令和6年12月定例会の概要

日程

(招集場所:本庁舎議場)
月日 曜日 開議時刻 会議名 摘要
12月3日 火曜日 午前10時 本会議 市長提案説明
12月9日
 ~10日
月曜日
~火曜日
午前10時 本会議 一般質問
12月11日 水曜日 午前10時 本会議 付託
12月12日 木曜日 午前10時 予算委員会分科会
部門別常任委員会
12月16日 月曜日 午前10時 議会改革調査特別委員会
12月20日 金曜日 午前10時 予算委員会(全体会)
12月23日 月曜日 午前10時 本会議 議決

提出議案(市長提出議案)

議案番号 件名 付託委員会 議決結果
承5 専決処分した令和6年度能代市一般会計補正予算の承認を求めることについて 予算 承認
94 能代市市税条例等の一部改正について 総務企画 可決
95 秋田県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少及び秋田県市町村総合事務組合規約の一部変更について 総務企画 可決
96 能代市母子生活支援施設の指定管理者の指定について 文教民生 可決
97 能代市立図書館の指定管理者の指定について 文教民生 可決
98 能代市総合体育館等スポーツ施設の指定管理者の指定について 文教民生 可決
99 能代市田園空間・コミュニティ施設の指定管理者の指定について 産業建設 可決
100 能代市田園空間・コミュニティ施設の指定管理者の指定について 産業建設 可決
101 令和6年度能代市一般会計補正予算 予算 可決
102 令和6年度能代市国民健康保険特別会計補正予算 文教民生 可決
103 令和6年度能代市後期高齢者医療特別会計補正予算 文教民生 可決
104 令和6年度能代市介護保険特別会計補正予算 文教民生 可決

追加提出議案(市長提出議案)

議案番号 件名 付託委員会 議決結果
105 能代市職員の給与に関する条例及び能代市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部改正について 総務企画 可決
106 能代市特別職の職員の給与に関する条例の一部改正について 総務企画 可決
107 議会の議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部改正について 総務企画 可決
108 能代市教育長の給与、勤務時間その他の勤務条件に関する条例の一部改正について 文教民生 可決
109 令和6年度能代市一般会計補正予算 予算 可決
110 令和6年度能代市国民健康保険特別会計補正予算 文教民生 可決
111 令和6年度能代市後期高齢者医療特別会計補正予算 文教民生 可決
112 令和6年度能代市介護保険特別会計補正予算 文教民生 可決
113 令和6年度能代市水道事業会計補正予算 産業建設 可決
114 令和6年度能代市簡易水道事業会計補正予算 産業建設 可決
115 令和6年度能代市工業用水道事業会計補正予算 産業建設 可決
116 令和6年度能代市下水道事業会計補正予算 産業建設 可決
117 令和6年度能代市一般会計補正予算 可決

請願陳情

整理番号 件名 付託委員会 議決結果
陳39 6月10日付き市議会本会議での市長の不適切発言に謝罪を求めることについて 総務企画 採択
陳40 安全・安心の医療・介護実現のため人員増と処遇改善を求める意見書提出について 文教民生 採択
陳41 政府の責任で医療・介護施設への支援を拡充しすべてのケア労働者の賃上げや人員増を求める意見書提出について 文教民生 採択
請42 健康保険証廃止の中止を求める意見書提出について 文教民生 不採択
陳43 介護保険制度の抜本改善、介護従事者の処遇改善を求める意見書提出について 文教民生 採択
陳44 小・中学校給食費の無償化を国の制度として実施を求める意見書提出について 文教民生 採択
陳45 18歳までの医療費窓口負担の無料化を国の制度として実施を求める意見書提出について 文教民生 採択
陳46 SNSを通じて岩手県の未成年少女を呼び出し、性加害を行った元市役所職員の事件および性暴力予防教育に関することについて 文教民生 不採択
陳47 天然秋田杉校舎・旧仁鮒小学校校舎解体に関わる問題追及と体育館の活用に関することについて 文教民生 不採択

議会議案

議案番号 件名 議決結果
安全・安心の医療・介護実現のため人員増と処遇改善を求める意見書提出について 可決
政府の責任で医療・介護施設への支援を拡充し全てのケア労働者の賃上げや人員増を求める意見書提出について 可決
介護保険制度の抜本改善、介護従事者の処遇改善を求める意見書提出について 可決
小・中学校給食費の無償化を国の制度として実施を求める意見書提出について 可決
18歳までの医療費窓口負担の無料化を国の制度として実施を求める意見書提出について 可決

一般質問要旨

日付 議員名 一般質問
12月9日
月曜日
鍋谷 暁
(希望)
(一問一答方式)

1.学校給食について
【1】今後のさらなる物価高騰への対策は
【2】中学校の学校給食費を無償化する考えは

2.行政のDXについて
【1】削減できた作業時間等の進捗状況は
【2】ペーパーレス化の進捗状況は
【3】ノーコードやローコードを活用して業務効率化を図る考えは

3.郵送について
【1】10月に行われた郵便料金値上げの影響は
【2】郵送物を精査し、コストを削減する考えは
【3】デジタル通知を導入する考えは

4.市の公式LINEについて
【1】今後の課題は
【2】ごみナビアカウントと連携する考えは
【3】公共施設予約や各種申請等を可能とする機能拡張を行う考えは
【4】道路や公園等の異常や不具合の通報を可能とする機能拡張を行う考えは
【5】デジタルクーポンを発行し、地域経済の活性化と登録者増を図る考えは

5.認知症について
【1】認知症施策の課題は
【2】軽度認知障害(MCI)の啓発を強化する考えは
【3】診断費用を助成する考えは
【4】行方不明対策
  ア 認知症高齢者等見守りシール活用事業の課題は
  イ SOSネットワークを構築する考えは
 
12月9日
月曜日
渡邊正人
(青松・公明党)
(一問一答方式)

1.学校給食費の米価上昇分を支援できないか

2.秋田キャラバンミュージックフェス2024の影響について
【1】地域のPRや活性化にどのような効果があったか
【2】二ツ井中央公園の芝等の状況は
【3】二ツ井中央公園の芝等の状況を心配する声は
【4】二ツ井中央公園の芝等の復旧の考えは
【5】他のイベント等への影響は

3.物価高騰を受けて奨学金を増額できないか

4.闇バイトから子供たちを守るための対策について
【1】啓発の状況は
【2】今後の対策は

5.廃校舎の利活用による新たな学校開設について
【1】本市での可能性を検討するに至った経緯は
【2】市長説明の学校法人が県外で運営する私立小学校の概要は
【3】具体的な開設場所や時期等は
 
12月9日
月曜日
小野 立
(市民ネットワーク(市民の声、大河の会、能代民政会))
(一問一答方式)

1.学校再編について
【1】中学校卒業者の市外流出は高校の学区撤廃によると市も考えているか
【2】再編される場合、1校を普通高校とすることは、地域の将来のため必須ではないか
【3】市中心部の中学校再編に備え、高校再編に合わせて中高一貫校の設置を検討すべきではないか

2.都市計画における用途地域の設定の不備により、必要な開発が妨げられていることについて
【1】なぜ協会の要望に対して返答を行わないのか
【2】要望内容についてどのような措置を考えているか、または考えていないか

3.萩の台線地区土地区画整理事業をいつ完了させ、住民の不利益を解消するつもりか

4.中心市街地の活性化には、県内他市のように、国の支援制度を活用した再開発が必要不可欠ではないか
【1】都市計画の変更により、中心市街地活性化基本計画の内閣認定が今からでも可能であることを確認しているか
【2】中心市街地活性化基本計画の内閣認定による国の支援は本当に不要なのか

5.空き家等の解体に係る行政代執行について
【1】中心市街地に所在する危険な建物について、市民の安全等のため、行政代執行を進める考えはないか
【2】柳町商店街アーケードの安全確保に積極的に関わるべきではないか
 
12月9日
月曜日
藤田拓翔
(平政会)
(一問一答方式)

1.令和7年度当初予算編成について
【1】将来の財政見通しをどのように捉えているか
【2】編成に当たっての市長の考えは

2.建設工事の入札不調・不落について
【1】直近3年間の状況は
【2】要因分析は行われているか
【3】特定の影響要因があるか
【4】発注時期の平準化は図られているか
【5】市としての対策は

3.移住定住の推進について
【1】空き家バンクの現状は
【2】空き家をゼロ円で提供する考えは
 
12月9日
月曜日
相場未来子
(日本共産党)
(一問一答方式)

1.会計年度任用職員の処遇改善について
【1】3年目公募撤廃についての対応は
【2】ジェンダー平等の視点からの処遇改善
  ア 年齢別及び男女別の割合は
  イ これまで雇い止めを行ったことはあるか
【3】正規職員と交通費等の待遇の違いはあるか
【4】社会保険及び雇用保険の加入を全ての会計年度任用職員に適用させるべきでは
【5】正規雇用化すべきでは

2.小・中学校の全児童生徒の学校給食完全無償化について
【1】支援策の現状は
【2】学校給食費負担軽減策を拡充する考えはか
【3】子供たちの健康・環境及び地場産業を守るために有機農産物を給食に利用しては

3.未来を創る能代っ子ふるさと会議について
【1】提言された全ての小・中学校周辺の街灯を早急に増やし、LED化すべきでは
【2】子供たちの意見表明の機会を増やすために「子ども議会」を開いては
 
12月9日
月曜日
安井英章
(シリウス)
(一問一答方式)

1.エネルギーのまちについて
【1】CO対策は「気候変動対策」であることを市民に周知すべきでは
【2】営農型太陽光発電の展開を考えるべきでは
【3】太陽光発電に蓄電池の設置を進める考えは

2.能代駅周辺のまちづくり開発について
【1】能代駅から建設予定のビジネスホテル周辺に集中して考えるべきでは
【2】畠町の4車線道路沿いのスクラップ・アンド・ビルドを推進すべきでは
【3】東能代駅から能代駅間のスイッチバック化は増便を前提とすべきでは

3.カスタマーハラスメント条例の制定は考えられているか

4.除排雪対策について
【1】地域や道路ごとの除排雪対策のために写真などの投稿を市民にお願いできないか
【2】除排雪対策は当局の担当者だけが考えるのではなく、様々な意見を受け入れるべきでは
 
12月10日
火曜日
今野孝嶺
(希望)
(一問一答方式)

1.海外人材の受入れについて
【1】本市の外国人技能実習生と特定技能外国人の人数
  ア 過去5年の推移は
  イ 今後の見通しは
【2】受入れの課題は
【3】多文化共生支援の取組は
【4】一般社団法人COCORO
  ア 市の協力内容は
  イ インドネシア視察の内容と成果は
 
2.地域おこし協力隊の活動報告会を実施してはどうか

3.地域貢献活動を目的とした特別休暇を導入する考えは

4.文化会館のピアノを早期に更新する考えは
 
12月10日
火曜日
阿部 誠
(青松・公明党)
(一問一答方式)

1.不登校児童生徒について
【1】児童生徒数の推移は
【2】児童生徒への対応は
【3】家庭や地域でできることはどのようなことがあるか

2.観光について
【1】インバウンドの現状をどう捉えているか
【2】インバウンドに取り組んでいくという意識を市民に持っていただけるような仕組みは考えられないか

3.個人事業主、中小企業者への支援について
【1】市の取組状況は
【2】課題に合わせたサポートを専門的に行う窓口を設置する考えは
 
12月10日
火曜日
畠 貞一郎
(市民ネットワーク(市民の声、大河の会、能代民政会))
(一問一答方式)

1.中心市街地について
【1】危機感を持っているか
【2】現状の認識は
【3】中心市街地活性化施策による結果をどのように捉えているか

2.イオンタウン能代の出店について
【1】市民、市及び能代山本圏域にプラスになったか
【2】現在の中心市街地への影響は
【3】地元流通事業者及び商店への影響は

3.人口減少問題について
【1】若者への異次元の支援を行うべきでは
【2】人口減少抑制のための市長の考えは

4.能代市はどのようなまちを目指すのか
 
12月10日
火曜日
菊地時子
(日本共産党)
(一問一答方式)

1.公営住宅退去費用の居住者負担について
【1】本市ではどのように実施しているか
【2】原状回復の義務を負わないという国の見解に従うべきでは

2.加齢性難聴者への支援について
【1】聞こえのサポート体制をつくる考えは
【2】補聴器購入への補助の考えは

3.街路樹について
【1】落ち葉の清掃をシルバー人材センターや障害者就労支援事業所等に請け負ってもらう考えは
【2】市民と一緒に考える機会を設けては
12月10日
火曜日
安岡明雄
(希望)
(一問一答方式)

1.人口ビジョンの改訂と次期総合戦略の要諦について
【1】人口が減少していくという前提に立ち、どのようなまちにしていくかという観点での取組
  ア これまでの5年間をどう総括するか
  イ 人口が減っても最適な市民生活が送れるような観点が必要では
  ウ 関係人口の位置づけを明確にすべきでは
【2】総合戦略会議を進める上での課題
  ア 総合戦略会議にジャーナリストを参画させる考えは
  イ 無作為抽出による市民ワークショップの取組は
【3】令和7年度当初予算編成における総合戦略の留意点
  ア 施策の狙い、目標設定及び目標数値は明確か
  イ 総合戦略の進捗状況は

2.災害に強いまちづくりの推進に係る防災対応について
【1】トイレトレーラーのネットワーク加入などの考えは
【2】総合防災課に女性職員配置の考えは
【3】空き家相談窓口のワンストップ化の取組は

3.文部科学省の令和5年度不登校児童生徒調査結果からフリースクール等との連携を強化する考えについて
【1】本市の不登校児童生徒の現状に対する認識は
【2】フリースクール利用料を支援する考えは
【3】学校現場とフリースクール等との情報共有は

4.県のシニアエキスパート制度等を参考に職員のキャリアを生かす考えは