乳幼児・小中学生の医療費助成
○福祉医療制度は、医療機関を受診した際に支払う医療費自己負担額(保険適用となる分)の一部または全額を助成する制度です。
(入院時の食事代や差額ベッド代など保険適用外の費用は対象となりません。)
※2 年齢や住民税の課税状況で一部自己負担が発生する場合があります。
≪対象となる児童≫
・健康保険に加入し、能代市に住民登録のある0歳~中学生
(中学校修了年度の3月31日まで)
※所得制限なし
≪自己負担に対する助成内容について≫
非課税世帯または |
市民税所得割課税世帯 |
|
0歳 |
全額助成 |
全額助成 |
1歳~中学校修了まで |
全額助成 |
半額助成※ |
※レセプトとは医療機関が月別等でまとめる診療報酬明細書のことです。
※半額助成について
レセプト(月別、医療機関別、加入保険別など)ごとに計算されます。
○医療機関別:同じ医療機関でも、入院、外来、歯科はそれぞれ別に計算されます。
ただし、同じ薬局でも処方箋医療機関ごとに計算されます。
○加入保険別:健康保険証が同月内で変わり、それぞれの健康保険証で同月に受診した場合、
それぞれ別に計算されます。
お手続きについてはこちらをご覧ください
※ご留意ください
お子さまが学校・保育所等で負傷等(骨折、打撲、やけどなど)をした場合
学校管理下での負傷または疾病等により、独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害共済給付(※)の対象となる医療費については、災害共済給付金が支給されるため、マル福の対象となりません。
※独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害共済給付については、毎年度当初に全保護者へ学校や保育所等から
お子さまが学校管理下での負傷又は疾病等により受診する場合には、医療機関にその旨
なお、請求した結果、災害給付対象外となった場合は、福祉医療担当窓口へ申請することで、払い戻しを受けられます。(現金給付の申請と同じ手続きです。)
ご不明な点については、お問い合わせください。
◇問い合わせ先◇
・市民福祉部市民保険課 後期高齢者・福祉医療係(1~4番窓口)
電話 0185-89-2159
・二ツ井地域局市民福祉課 市民福祉係(2番窓口)
電話 0185-73-2114