毎月19日と第3日曜日は「のしろ食育デー」

発行:No.354 令和3年8月25日 発行(5)

この記事を掲載した紙面のPDFファイルは、こちらからダウンロードできます。
   >>広報のしろ PDFファイル
紙面の確認や印刷にはPDFファイルが適しています。




毎月19日と第3日曜日は「のしろ食育デー」
9月は19日(日)です。「地元食材を通じて能代を知り、地産地消を進めよう」
問合せ 農業振興課 電話89-2182

生涯現役社会の実現に向けて
高年齢者雇用管理セミナーを開催します
 高年齢者の労災防止や安全就労、雇用促進のためのセミナーです。
 開催案内や申込書は秋田労働局のホームページからダウンロードできるほか、
 県内各ハローワークなどに備えています。
日時・場所
・9月14日(火)午後1時30分〜3時30分
 大館市立中央公民館(大館市)
・9月16日(木)午後1時30分〜3時30分
 平鹿生涯学習センター(横手市)
・9月30日(木)午後2時〜4時
 秋田県生涯学習センター(秋田市)
問合せ 秋田労働局 電話018-883-0010

船長業務を行います
県立学校職員を募集します
 県立学校実習船「眞山丸」「NAMAHAGE」に勤務する船長を募集します。
受付期間 8月30日(月)〜10月29日(金)
試験日・試験場所 11月28日(日)県庁第二庁舎
応募資格 一級小型船舶操縦士免許を有し、昭和37年4月2日以降に生まれた方
問合せ 県高校教育課 電話018-860-5161

遊休農地の把握や発生防止などのため
農地パトロールを行います
 8月下旬〜10月にかけて、農業委員や農地利用最適化推進委員が腕章などを身につけて
 市内全域の農地をパトロールし、利用状況調査を行います。状況把握のため、農地に
 立ち入り、写真撮影や利用状況などを伺うことがありますので、ご協力をお願いします。
問合せ 農業委員会事務局 電話89-2935

7月分市長交際費  問合せ 総務課 電話89-2112

・会合会費 1件 6,000円
・弔祭料 1件 10,000円
・供花   1件 20,000円
      計 36,000円

※内訳は、市のホームページ(市長室)や本庁舎行政情報コーナー、
二ツ井町庁舎1階総務企画課でご覧いただけます。

消費一口メモ(147)
その契約、定期購入かも?
 インターネットや新聞広告などで「健康に良い」「ダイエット効果がある」などの
 広告を見て、商品を通常価格より安い価格で購入したところ、実際は定期購入契約
 だったというトラブルが増加しています。また、解約をしようと電話をしても、
 業者の電話がつながらないなどの相談もあります。契約内容や、解約条件を
 よく確認した上で申し込みをしましょう。
困ったときは相談を!
能代市消費生活センター 電話89-2939 
(土・日・祝日は)消費者ホットライン 電話188

八郎湖長期ビジョン「恵みや潤いのある"わがみずうみ"」
 八郎湖に係る湖沼水質保全計画(第3期)では、八郎湖の望ましい水環境や流域の状況などに
係る将来像として長期ビジョンを掲げ、令和8年度を目処に達成することを目指しています。
流域に暮らす住民・事業者や行政がこの長期ビジョンを共有し、その実現に向けて
一人一人ができることを考えましょう。
 
 "わがみずうみ"八郎湖が
 1 農業や漁業など、湖にかかわる人々に持続的な恵みをもたらす
 2 水遊びや遊漁など、子どもから大人までが潤いに包まれる
 3 鳥や魚や植物など、多様な生き物が命を育む
 こうした良好な水環境を持つ、恵みや潤いのある湖となることを目指します。
  
 県の取り組みは、県ホームページに掲載しています。
問合せ 県環境管理課八郎湖環境対策室 電話018-860-1631 

年金通信
20歳になったら国民年金
■国民年金はみんなが加入します 
国民年金は、日本に住んでいる20歳以上60歳未満の全ての方が加入して、老後の所得保障だけではなく、
障害や死亡といった不慮の事故などにより私たちの生活の安定が損なわれることのないよう、
みんなで前もって保険料を出し合いお互い支え合う制度です。
■年金手帳などが送られます
 20歳になった方には、おおむね2週間以内に国民年金加入のお知らせや国民年金保険料納付書などが
 送付されますので、加入の手続きは必要ありません。年金手帳は別途送付されます。
 年金手帳は保険料納付の確認や、将来年金を受け取る際に必要ですので、大切に保管してください。
※年金手帳は厚生年金保険の被保険者だった方や障害・遺族年金を受給している方(していた方)には送られません。
■保険料の納付が困難な場合
 学生の方や、収入が少なく保険料の納付が困難な方の場合は、学生納付特例や若年者納付猶予など
 保険料の支払いを猶予する制度があります。年金手帳またはマイナンバーの分かるもの、
 運転免許証などの身分証明書、学生の場合は学生証の写しまたは在学証明書の原本をご持参の上、ご相談ください。
 
問合せ 市民保険課    電話89−2168
    地域局市民福祉課 電話73−2114
    
    
No.354 令和3年8月25日 発行(5)
広報TOPページへもどる