新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い
【令和4年6月15日現在】
感染対策の徹底について
引き続き、ご家庭や職場、学校、外出時などの日常生活においても、感染防止対策の徹底をお願いします。
感染力が強いオミクロン株に対応するため、「三つの密の回避」、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗い等の手指衛生」、「換気」などの基本的な感染防止対策をお願いします。
県外との往来に際しても、一人ひとりが基本的な感染防止対策をとるようお願いします。
※感染リスクの高い場面に接した場合など感染に不安を感じる方(無症状者に限る。)は、
「感染拡大傾向時の一般検査事業(無料のPCR等検査)」を活用するようお願いします。
※事業者の皆様には、業種ごとの感染拡大予防ガイドラインを順守し、感染防止策を改めて徹底されるよう
お願いします。感染リスクが高まる場面や「感染拡大予防ガイドライン」などの詳細については、
内閣官房ウェブサイト【https://corona.go.jp/】をご覧ください。
感染力が強いオミクロン株に対応するため、「三つの密の回避」、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗い等の手指衛生」、「換気」などの基本的な感染防止対策をお願いします。
県外との往来に際しても、一人ひとりが基本的な感染防止対策をとるようお願いします。
※感染リスクの高い場面に接した場合など感染に不安を感じる方(無症状者に限る。)は、
「感染拡大傾向時の一般検査事業(無料のPCR等検査)」を活用するようお願いします。
※事業者の皆様には、業種ごとの感染拡大予防ガイドラインを順守し、感染防止策を改めて徹底されるよう
お願いします。感染リスクが高まる場面や「感染拡大予防ガイドライン」などの詳細については、
内閣官房ウェブサイト【https://corona.go.jp/】をご覧ください。
マスク着用について
※令和4年5月23日、国の「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」が変更となり、マスク着用の考え方及び就学前児の取扱いについて示されました。
→詳細はこちらへ「マスク着用の考え方及び就学前児の取扱いについて」
①マスク着用が必要ない場合について
※特に夏場は熱中症予防の観点から、以下の場合はマスクを外すことを推奨する。
【屋 内】・他者との身体的距離(2m以上を目安)がとれ、会話をほとんど行わない場合
【屋 外】・他者との身体的距離(2m以上を目安)がとれる場合
・他者との身体的距離(2m以上を目安)はとれないが、会話をほとんど行わない場合
②小学校就学前児童のマスク着用について
【2歳未満】 引き続き推奨されない。
【2歳以上就学前】 保育所等では、個々の発達状況や体調等を踏まえる必要があることから、他者との身
体的距離にかかわらず、マスク着用を一律には求めない。
なお、施設内に感染者が生じている場合などにおいて、施設管理者等の判断により、
可能な範囲で、マスクの着用を求めることは考えられる。
→詳細はこちらへ「マスク着用の考え方及び就学前児の取扱いについて」
①マスク着用が必要ない場合について
※特に夏場は熱中症予防の観点から、以下の場合はマスクを外すことを推奨する。
【屋 内】・他者との身体的距離(2m以上を目安)がとれ、会話をほとんど行わない場合
【屋 外】・他者との身体的距離(2m以上を目安)がとれる場合
・他者との身体的距離(2m以上を目安)はとれないが、会話をほとんど行わない場合
②小学校就学前児童のマスク着用について
【2歳未満】 引き続き推奨されない。
【2歳以上就学前】 保育所等では、個々の発達状況や体調等を踏まえる必要があることから、他者との身
体的距離にかかわらず、マスク着用を一律には求めない。
なお、施設内に感染者が生じている場合などにおいて、施設管理者等の判断により、
可能な範囲で、マスクの着用を求めることは考えられる。
飲食を伴う集まりについて
飲食を伴う集まりは、「長時間を避け」、「マスク会食」を行うとともに、「参加人数に応じた席の配置」や「十分な換気」の徹底をお願いします。
【感染防止策の徹底】
「会食時を含めたマスクの着用」や「手洗い」などの基本的な感染対策、「三密」回避などを徹底するほか、以下の感染リスクが高まる「5つの場面」にご注意ください。
〇感染リスクが高まる「5つの場面」
・飲酒を伴う懇親会など
・大人数や長時間の飲食
・マスクなしでの会話
・狭い空間での共同生活
・居場所の切り替わり
〇会食時の工夫例
・飲食をするときは
(1)少人数・短時間で
(2)なるべく普段一緒にいる人と
(3)深酒・はしご酒などはひかえ、適度な酒量で
・箸やコップは使い回さず、一人ひとりで。
・席の配置は斜め向かいに。(正面や真横はなるべく避ける)
・食べる時だけマスクを外し、会話をする時はマスク着用。
・換気が適切になされているなどの工夫をしている、ガイドラインを遵守したお店で。
・体調が悪い人は参加しない。
【感染防止策の徹底】
「会食時を含めたマスクの着用」や「手洗い」などの基本的な感染対策、「三密」回避などを徹底するほか、以下の感染リスクが高まる「5つの場面」にご注意ください。
〇感染リスクが高まる「5つの場面」
・飲酒を伴う懇親会など
・大人数や長時間の飲食
・マスクなしでの会話
・狭い空間での共同生活
・居場所の切り替わり
〇会食時の工夫例
・飲食をするときは
(1)少人数・短時間で
(2)なるべく普段一緒にいる人と
(3)深酒・はしご酒などはひかえ、適度な酒量で
・箸やコップは使い回さず、一人ひとりで。
・席の配置は斜め向かいに。(正面や真横はなるべく避ける)
・食べる時だけマスクを外し、会話をする時はマスク着用。
・換気が適切になされているなどの工夫をしている、ガイドラインを遵守したお店で。
・体調が悪い人は参加しない。
市主催のイベントの取り扱いについて
市主催のイベントの取り扱いについては、感染防止策を講じた上で、秋田県により示された「イベント・行事等を開催する場合の留意事項について」により開催するものとします。市民の皆様におかれましても、市主催のイベントの取り扱いを参考とするようお願いします。
秋田県の感染警戒レベル
県内全域:レベル1※県では、令和4年4月26日より、これまで独自に設定していた感染警戒レベルから、国のレベル分類を利用したものに改めています。警戒レベルの詳細は、下記、関連リンクをご覧ください。
新型コロナウイルス感染警戒レベルについて(秋田県ホームページへ)