新型コロナウイルス感染症の影響による介護保険料の減免について
新型コロナウイルス感染症の影響により、主たる生計維持者の収入が減少し、納付が困難な方へ介護保険料の減免制度があります。主たる生計維持者とは、世帯の生計を主として維持する者のことをいいます。
主たる生計維持者以外の最も収入の多い方が影響を受けた場合は、主たる生計維持者とみなして申請できます。
減免の要件、手続きなどは以下のとおりです。
対象となる介護保険料
令和2年2月1日から令和4年3月31日に納期限が定められているもの(特別徴収の場合は、令和2年2月から令和4年2月の年金支払日のもの)
※以下の説明は、令和3年度分に沿ったものとなります。
過年度分を申請される場合は、ご相談ください。
対象となる世帯
1.新型コロナウイルス感染症により、主たる生計維持者が亡くなった、または重篤な傷病を負った場合2.新型コロナウイルス感染症の影響により、主たる生計維持者の収入減少が見込まれ、下記の要件すべてに該当する場合
【要件】
ア.令和3年中の事業収入、不動産収入、山林収入、給与収入のいずれかが令和2年に比べて30%以上減少する見込みであること
※事業では仕入れや必要経費を差し引く前の額、給与では保険料や源泉徴収税額を差し引く前の額です。
イ.収入減少が見込まれる種類の所得以外の令和2年所得の合計額が400万円以下であること
減免額
・上記1に該当する世帯 ⇒保険料額を全額免除・上記2に該当する世帯 ⇒対象保険料額に減免割合をかけた金額((A×B÷C)×D)を減免
対象保険料額(A×B÷C)
A…保険料額B…主たる生計維持者の減少が見込まれる収入の令和2年の所得額
C…主たる生計維持者の令和2年の合計所得金額
減免割合D
主たる生計維持者の令和2年の合計所得金額 | 減免割合 |
210万円以下 | 10分の10 |
210万円超え | 10分の8 |
申請の手続き
申請に必要なもの
・減免申請書及び収入等申出書・納税通知書の写し
・令和2年分の収入がわかる書類(確定申告書や住民税申告書の控え、源泉徴収票など)の写し
・令和3年1月から直近までの収入がわかる書類(売上帳、現金出納帳、給与明細書など)の写し
・(該当するとき)保険金や損害賠償により補填された金額がわかる書類(保険証書、振込通知書など)の写し
・(該当するとき)事業等の廃止や失業がわかる書類(廃業届、雇用保険受給資格者証など)の写し
・(該当するとき)新型コロナウイルス感染症にかかったことがわかる書類(診断書、死亡診断書など)の写し
・(該当するとき)令和2年中、国や地方公共団体から支給された助成金について、その金額がわかる書類の写し
・納めすぎとなった保険料を還付する口座の通帳の写し
※減免申請書及び収入等申出書は、関連ファイルからダウンロードできます。
申請書の郵送をご希望の場合は、長寿いきがい課介護保険係(0185-89-2157)までご連絡ください。
必要書類をご持参いただき、申請窓口にてご記入いただくことも可能です。
※令和2年度分の申請書類が必要な方は、ご連絡ください。
申請方法
1.郵送減免申請書及び収入等申出書にご記入いただき、必要な添付書類の写しを同封して、下記まで郵送ください。
・申請書のあて先
〒016-8501
能代市上町1番3号
能代市長寿いきがい課介護保険係(減免申請)
2.窓口
必要書類をご持参ください。受付窓口にてコピーできます。
・長寿いきがい課介護保険係(新庁舎1階16番~18番窓口)
・市民福祉課市民福祉係(二ツ井町庁舎1階)
申請期限
・令和4年3月31日必着となっています。・この間は、納期限を過ぎている分も申請を受付します。