(12歳~15歳)新型コロナワクチンの3回目以降の接種について

10月25日追記
国からの追加のワクチン供給が示されたため、10月26日からの接種券発送を再開します。
しかし、十分な量のワクチン供給がないため今後も予約状況によっては接種券送付を停止する場合があります。

 
令和5年秋開始接種について
令和5年9月20日~令和6年3月末まで追加接種可能なすべての方を対象としてオミクロンXBB1.5対応1価ワクチンの接種を1人1回することができます。

対象者

追加接種可能なすべての方

実施期間

9月20日~令和6年3月末まで
※能代市山本郡の医療機関での接種は、9月20日以降に順次開始します。

使用するワクチン

接種場所 使用するワクチン 備考
医療機関 ファイザー社製ワクチン 12月4日(月)~12月24日(日)までの予約を受け付けます。
※コールセンターでの予約受付は、10月27日(金)9時から
開始します。
※その後は今後の国のワクチン供給によります。

接種券の発送について

現在、国からのワクチン供給量が少ないため、接種目的(重症化リスクの低減)に応じ次のとおり重症化リスクの高い方から接種券を送付します。

【接種券の送付順】
(1)令和5年春開始接種を受けた方
令和5年5月8日~9月19日までに接種を受けた方。
主に65歳以上の高齢者、基礎疾患を有する方、医療従事者等が対象です。

前回接種した時期に合わせ、9月5日から接種券を順次お送りしています。
特別な手続きは必要ありません。

(接種券送付スケジュール)
No. 前回の接種日 発送日
1 令和5年5月  8日~令和5年5月24日 令和5年  9月  5日(火)
2 令和5年5月25日~令和5年6月  2日 令和5年  9月  8日(金)
3 令和5年6月  3日~令和5年6月11日 令和5年  9月11日(月)
4 令和5年6月12日~令和5年6月18日 令和5年  9月14日(木)
5 令和5年6月19日~令和5年6月21日 令和5年  9月29日(金) 
6 令和5年6月22日~令和5年6月25日 令和5年10月  2日(月) 
7 令和5年6月26日~令和5年6月27日 令和5年10月  3日(火) 
8 令和5年6月28日~令和5年7月  2日 令和5年10月  4日(水) 
9 令和5年7月  3日~令和5年7月  5日 令和5年10月26日(木)
10 令和5年7月  6日~令和5年7月30日 令和5年10月27日(金)
それ以降 前回接種から3か月経過後に発送予定
※今後のワクチン供給状況により停止する
場合があります。
※予約状況や国からのワクチン供給状況によって上記に記載があっても接種券送付を一時中断する可能性があります。

(2)最終接種が令和4年秋開始接種の方

 
No. 前回の接種日 発送日
                         ~令和4年10月22日 令和5年10月31日(火)
2 令和4年10月23日~令和4年10月31日 令和5年11月  2日(木)
それ以降 ※今後のワクチン供給状況により停止する
場合があります。
※(2)のうち、新たに基礎疾患を有した方
申請をいただくことによって、(1)の方として早期に接種券をお送りいたします。

【申請先】
関連ファイルの接種券発行申請書を郵送かEメールで提出してください。
スマートフォンやパソコンから電子申請もできます。
郵    送  〒016-8501 能代市健康づくり課 新型コロナワクチン担当
Eメール   c-vaccine@city.noshiro.lg.jp

電子申請先 
こちら(5~18歳未満の方の電子申請先リンク)から電子申請をすることも可能です。


該当となる基礎疾患等は次のとおりです。
1.次の病気や状態の方で通院・入院している方
●慢性呼吸器疾患
●慢性心疾患
●慢性腎疾患
●神経疾患・神経筋疾患
●血液疾患
●糖尿病・代謝性疾患
●悪性腫瘍
●関節リウマチ・膠原病
●内分泌疾患
●消化器疾患・肝疾患等
●先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態 
●その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)

2.新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師に認められた方


【留意事項】
次の2つに該当する方へは新しい接種券をお送りしませんので接種する際は、お手元の接種券を使用して接種してください。
① オミクロン株対応2価ワクチンを接種していない方
② 3~6回目の未使用の接種券をお持ちの方
  • 接種券は住民票に記載される住所宛に送付しております。
  • 郵便局に転送届を出していたが、転送期間(1年)を過ぎていて転送されない、転居したが転居届を郵便局に出していないなどの理由で、郵便が届かない場合がございますので、事前に郵便局へご確認ください。
  • 介護保険送付先変更申請書等を出していても、接種券の送付先は変更されません。
  • 接種券の送付の変更をご希望の場合は、問い合わせ専用コールセンター(0120-003-384)へご連絡ください。市担当より手続方法を折り返しご連絡します。

接種のご案内の封筒には、次の書類が入っております。

  • 予防接種済証
  • 予診票
  • ファイザーワクチンの説明書
  • モデルナワクチンの説明書
  • 能代市新型コロナワクチン接種のご案内

ワクチン接種の予約について

ワクチン接種は、これまで同様に完全予約制です。(予約は、接種券が届いた時期から可能)
予約日に新型コロナウイルスの感染の疑いがある場合や体調が悪い場合は、予約のキャンセルや日時変更を行っていただきますようお願いいたします。


医療機関での接種を希望する場合
全ての医療機関でワクチン接種を受けられるわけではありません。
最新のワクチン接種を受けられる医療機関情報・予約方法等については、接種券に同封されるチラシまたはこちらをご覧ください。
※予約受付は、令和5年8月25日(金)から開始しています。
なお、接種をキャンセルされる場合は、お早めにご連絡ください。
※コールセンターで医療機関の予約をした場合は、キャンセルの連絡もコールセンターへお願いします。
※ただし、土日の接種日当日のキャンセルは、医療機関へお願いします。

注意事項

接種当日は、予防接種済証、予診票を忘れずにお持ちください。忘れた場合は、接種を受けることができない場合があります。
ンフルエンザ以外の予防接種をしてから14日以内に新型コロナワクチンを接種することはできませんのでご注意ください。
お薬手帳をお持ちの場合は、予診時等で確認することがあるのでご持参ください。

重要
12歳~15歳の方が接種を希望する場合には、予診票の署名欄に、保護者の氏名を署名してください。予診票に保護者の署名がなければ、予防接種は受けられません。
12歳~15歳の方は、詳しい予診と、アレルギーなど会場での副反応に対応するため、原則、保護者が同伴してください。
※小学生は、保護者の同伴がなければ、予防接種は受けられません。
※中学生以上で、保護者の同伴ができない場合は、小児本人のアレルギー歴を含む病歴を把握している家族等が、必ず同伴してください。
 同伴がなければ、予防接種は受けられません。
 家族が同伴する場合、予診票の「電話番号」記載欄に、緊急連絡先(必ず保護者の方と連絡のつく電話番号)を記載してください。

 

コロナワクチン接種に関する問い合わせ窓口について

市のワクチン接種に関するお問い合わせ
能代市新型コロナワクチン接種問合せコールセンター(問合せ専用)
電話番号:0120-003-384(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分~1時00分(土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
 
お問合せ内容:ワクチンの接種対象者や実施時期、接種券などについて

ワクチン接種後の副反応(接種部位の痛みや発熱等)が続く場合などの相談
下記コールセンターか、かかりつけ医へご相談ください。
秋田県新型コロナワクチン相談センター
電話番号:0570-066-567
受付時間:8時00分~17時00分(毎日)

厚生労働省新型コロナワクチンについて

新型コロナワクチンの接種に関するお知らせ、ワクチンについての情報、質問へのお答え、接種に関わる関係者の方々へのお知らせなど、新型コロナワクチンについての情報を掲載しています。下記バナーより厚生労働省のサイトをご覧ください。

厚生労働省バナー


新型コロナワクチンに関する厚生労働省の電話相談窓口が設置されました。
ご相談やお問い合わせは下記へご連絡ください。

<厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター> 
 電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
 受付時間:9時00分~21時00分
 
お問合せ内容:ワクチンに関する問い合わせ

 聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟(新型コロナワクチン)をご覧ください。
 
首相官邸から、国民の皆様へ向けたメッセージや、よくある質問について解説動画等が掲載されております。
下記バナーより首相官邸の特設サイトをご覧ください。

 
  • 首相官邸バナー