転出・転入・転居の各種手続き

発行:No.1068 平成17年3月10日発行(10)

転出・転入・転居の各種手続き

 間もなく転勤や就職、入進学のシーズンを迎えます。転出・転入・転居のときは、次のような手続きが必要です。
※このほかにも手続きが必要な場合があります。詳しくは関係課まで問い合わせください。

【各種届けの問合せ】
○転出・転入・転居届
戸籍住民係(6)(7)(8)番窓口 電話89−2133
○国民年金
国民年金係(9)番窓口 電話89−2168
○国民健康保険・福祉医療・老人保健医療
医療給付係(10)番窓口 電話89−2166
○介護保険
介護給付係(1)番窓口 電話89−2157
○児童手当
ふれあい福祉係(13)番窓口 電話89−2153
○身障手帳・療育手帳
ふれあい福祉係(12)番窓口 電話89−2153
○小・中学校の手続き
学校教育係 電話89−2946

総合案内コーナーを設置します
 次の期間中、市役所内の各種窓口を案内するコーナーを市民ホール(第4庁舎)に設置します。
 不明な点などお尋ねください。
期間…3月25日(金)〜4月5日(火)
(土・日を除く)
時間…午前8時30分〜午後5時15分
(金曜日は午後7時まで)

転出
能代市から他の市町村へ住所を移すとき
引っ越しする日までに転出届を出してください
印鑑登録している人 印かん登録証明書(カード)は使用できなくなります。返してください。
国民年金に加入(※第1号被保険者)している人 年金手帳を持ってきて手続きをしてください。
国民健康保険に加入している人 保険証を持ってきて手続きをしてください。
福祉医療の対象となっている人 手続きをして受給者証を返してください。
老人保健医療の対象となっている人 手続きをして受給者証を返してください。
児童手当を受けている人 児童手当消滅の手続きをしてください。転入の際に使いますので所得証明を税務課で発行してもらってください。
小・中学生の子どもがいる人 学校から在学証明書、教科書給与証明書をもらってください。
介護保険の保険証の交付を受けている人 手続きをして保険証を返してください。

転入
他の市町村から能代市へ住所を移したとき
転入をした日から14日以内に転入届を出してください
国民年金に加入(※第1号被保険者)している人 年金手帳を持ってきて手続きをしてください。
国民年金を受給している人 年金証書を持ってきて手続きしてください。
国民健康保険に加入する人 すでに加入している世帯に入るときには、その世帯の保険証を持ってきてください。本人以外は印かんが必要です。
福祉医療の手続き 健康保険証、所得証明、身体障害者手帳を持ってきて手続きをしてください。
老人保健医療の手続き 健康保険証を持ってきて手続きをしてください。
児童手当を受けている人 児童手当用の所得証明を持ってきて手続きしてください。
小・中学生の子どもがいる人 前の学校で発行した在学証明書、教科書給与証明書を持ってきて手続きをしてください。
介護保険の認定を受けている人 前の市町村で介護保険受給資格証明証をもらった人は、受給資格証明証を持ってきて手続きをしてください。

転居
能代市内で住所を移すとき
転居をした日から14日以内に転居届を出してください
国民年金を受給している人 受給している人は、年金証書を持ってきて手続きをしてください。
国民健康保険に加入している人 住所を直しますので保険証を持ってきてください。
福祉医療の対象となっている人 住所を直しますので受給者証を持ってきてください。
老人保健医療の対象となっている人 住所を直しますので受給者証を持ってきてください。
児童手当を受けている人 住所変更の手続きをしてください。
小・中学生の子どもがいる人 学校から在学証明書、教科書給与証明書を発行してもらってください。転居届をした後に、それを持ってきてください。
介護保険の保険証の交付を受けている人 住所を直しますので保険証を持ってきてください。

◎転出・転入・転居届に印かんは使いません(ただし、委任された人は委任者の印かんを持ってきてください)。
※第1号被保険者…20〜60歳未満の自営業・学生などうっかり住民異動の届け出を忘れると、いろいろ困ることがあります。
引っ越しをしたら14日以内に届け出を済ませましょう。
届け出は14日以内に

☆水道の開栓・閉栓の手続きは、水道局(電話52−5221)へ
☆高校入学手続きのための住民票の申請
○市内の高校へ入学する人…各高校へ交付申請書を提出してください。
○市外の高校へ入学する人…直接、戸籍住民係の窓口へ請求してください。

No.1068 平成17年3月10日発行(10)

この記事の掲載された紙面のPDFファイルダウンロードはこちらからダウンロードできます。
紙面の確認や印刷するにはPDFファイルの方が適しています。


広報TOPページへもどる