がんばるのしろの商い支援補助金(新型コロナ対策)について
新型コロナウイルス感染拡大により大きく影響を受けた地域経済の活性化を図るため、商店街団体等が自ら取り組む事業に対し補助金を交付します。補助対象団体
(1) 主たる活動の拠点が本市の区域内にある次のいずれかに該当するものア 商店街振興組合法(昭和37年法律第141号)に基づく商店街振興組合
イ 小売商業又はサービス業に属する事業その他の事業を営む者等が協同して事業を行うために、
規約等を定めて活動している団体及び組織
ウ その他市長が地域経済の活性化に寄与すると認める任意の団体、組織等
(2) 生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律(昭和32年法律第164号)に
基づいて組織された秋田県を区域とする生活衛生同業組合の支部(本市を区域に含むものに限る。)
補助対象事業
補助対象団体が自主的に行う事業で、経済波及効果が高いと認められるもの(例)共通割引券の発行、スタンプラリーの実施、感染予防対策のPRなど
補助対象経費
・設営費(会場装飾等の経費)・宣伝広告費(宣伝広告に要する経費)
・印刷費(印刷物を製作するための経費)
・委託費(事業の一部を外部に委託する経費)
・消耗品費(事務用品等の購入経費)
・原材料費(食材等の材料費)
・販売促進費(賞金及び記念品等の購入代金、クーポン券などの経費)
※原則として取引価格の20%を限度とします
・その他(市長が特に必要と認める経費) など
補助金額
1団体につき、アとイの合計とします。ただし、1,000,000円を上限とします。ア 基本額 300,000円
イ 会員加算額 15,000円×会員数
※他の補助対象団体と一緒に事業を実施する場合は、連携加算額として100,000円を加算
し、上限が1,100,000円になります。
(例1)10会員で組織している団体Aが、単独で事業を実施する場合
300,000円+15,000円×10=450,000円 補助金額450,000円
(例2)50会員で組織している団体Bが、単独で事業を実施する場合
300,000円+15,000円×50=1,050,000円 補助金額1,000,000円(上限額)
(例3)10会員で組織している団体Aと、50会員で組織している団体Bが、一緒に事業を実施
する場合
団体A 300,000円+15,000円×10+100,000円=550,000円 ∴550,000円
団体B 300,000円+15,000円×50+100,000円=1,150,000円 ∴1,100,000円(上限額)
補助金額 550,000円+1,100,000円=1,650,000円
補助率
補助対象経費の10分の10申請方法
認定申請書(様式第1号)及び添付書類をご提出ください。認定のための審査会があります。
【提出先】〒016-8501 能代市上町1番3号 能代市商工港湾課 電話0185-89-2186