令和元年度能代市青少年健全育成活動方針
~家庭・学校・地域の力で青少年を育みます~
1 基本方針
能代市の将来を担う青少年を健全に育成するためには、青少年が規範意識をもち、市民の一員として自覚と誇りがもてるよう、家庭・学校・地域が一体となって成長を支えていく必要があります。
家庭では、愛情をそそぐことで心身の健康を育み、学校では、授業や様々な体験活動を通して学力や社会性、就労意欲を高める必要があります。また、地域においては非行防止や有害環境からの保護に努め、ボランティアや世代間交流の機会を提供することで、青少年の自立・成長を促すことが求められています。
そして、それぞれが連携し情報を共有しながら、市民全体で健全育成に取り組んでいきます。
2 目標
(1) 心とからだの健康づくりの推進
青少年の心とからだの成長のため、健康で安心できる生活基盤・支援体制の整備に努めます
(2) 社会への参加機会の拡充
様々な体験を通して学びの機会を提供し、青少年の自立を支えます
(3) 健全な社会環境づくりの推進
青少年の成長のため、居場所づくりや非行防止・有害環境からの保護に努めます
(4) 家庭・学校・地域・職場・関係機関との連携強化
青少年の健全育成のため、社会全体で取り組むことに努めます
3 重点的な取組
~インターネットのモラルについて考えよう~
近年、ネット社会の拡大にともない、瞬時に様々な情報を入手したり、自ら情報を発信したりすることができるようになっています。その一方で、インターネット上に不適切な動画を自ら掲載するなどの問題行動が、社会問題として連日のように報道されています。
青少年がこうした社会で健全に成長していくためには、道徳観をはぐくみ、情報を正しく活用することが大切です。家庭・学校・地域が連携し、家庭では、善悪判断などの基本的倫理観を育むとともに、学校・地域では情報モラル教育の充実、適切なインターネット利用の啓発といったサポートにより、地域全体でインターネットのモラルについて考えていきましょう。