能代市家庭教育支援事業


能代市家庭教育支援事業


  ~家庭教育はすべての教育の出発点~

                    
                       
乳児は 肌を はなすな
                 幼児は 手を はなすな
                    少年は 目を はなすな
                   青年は 心を はなすな


    子どもたちの『生きる力』を育むために

   保護者や地域の方々が、子どもの自立に向けた子育ての視点や

      具体的な関わり方について学ぶことのできる機会を保障します  


〔事業内容〕 

■ 関係各課等との連携強化

 関係各課等と連携を強めることにより、事業内容の充実を図ります。

[1] 家庭教育支援事業推進会議の開催

[2] 家庭教育支援事業報告書の作成


■ 情報提供

 あらゆる機会を活用し、家庭教育に関する情報提供につとめます。

[1] 家庭教育通信『Only one』の発行

[2] 『ちょこっと家庭教育通信』及び家庭教育支援事業リーフレットの配布


■ 学びの機会の拡充

<保護者の皆さんを対象に>
 保護者の皆さんが、子どもの『生きる力』を育む関わりなどについて学ぶことができるよう、保育所、学校や関係各課等と連携し、学びの機会を提供しています。

[1] 家庭教育関係講座・出張ファミリー講座の実施(秋田大学と連携)

※秋田大学の先生方に家庭教育関係講座の講師としてご登録いただいております。

[2] 保育所・学校等を通じた「子育て・家庭教育の本/家読におすすめの本」の貸出

<地域の皆さん、中高生の皆さんを対象に>
 次代の親になる中学生・高校生の皆さんが、社会性や親となる心構えを身につけられるよう、各種団体や関係各課等と連携し、異世代交流の機会を拡充しています。
 特に、乳幼児や小学生とのふれあい活動を推進していきます。

[3] 社会参加活動推進事業「みんなでAction!」の実施
   ・「活動の手引き」


[4] 命の大切さ事業の実施

「家庭教育リーフレット」「活動の手引き」「家庭教育支援事業報告書」「家庭教育通信」については、関連ファイルをご覧ください。