防災ハザードマップを作成しました
市では、国や県から新たに公表された最大規模の津波や洪水に関する浸水想定に基づき、防災ハザードマップを作成しました。
ハザードマップには、津波や洪水の浸水範囲と浸水の深さ、土砂災害警戒区域、指定避難所及び指定緊急避難場所の位置等のほか、津波の到達予想時間、洪水時の浸水継続時間、災害発生時の避難方向、各種災害ごとの対策方法等を掲載しています。
また、インターネット上でハザードマップを確認できる「Web版防災ハザードマップ」を作成しました。
関連ファイルの手引きを参考に、災害時の避難経路を作成し、日ごろから備えましょう
関連ファイルより、ダウンロード可能です。
Web版防災ハザードマップの操作方法(簡易版)
項目の表示方法
図面上の赤囲みの部分
▽…グループ内の表示項目情報が表示されます。
□…チェックボックスをクリックすると、その項目が地図上に表示されます。もう一度クリックすると、その項目が地図上から見えなくなります。
電気マーク(黄色)…グループ内のチェックボックス全てにチェックが入り、地図上に
電気マーク(青色)…グループ内のチェックボックス全てにチェックが解除され、地図上から表示項目情報が見えなくなります。