○能代市情報公開条例施行規則

平成18年3月21日

規則第21号

(趣旨)

第1条 この規則は、能代市情報公開条例(平成18年能代市条例第14号。以下「条例」という。)第22条の規定に基づき、条例の施行に関し必要な事項を定めるものとする。

(公文書開示請求書)

第2条 条例第10条の規定による請求書の提出は、公文書開示請求書(様式第1号)によるものとする。

(公文書開示決定通知書等)

第3条 条例第11条第2項の規定による通知は、次の各号に掲げる区分に応じ、当該各号に定める通知書によるものとする。

(1) 公文書を開示する旨の決定をした場合(次号の場合を除く。) 公文書開示決定通知書(様式第2号)

(2) 公文書の一部を開示する旨の決定をした場合 公文書一部開示決定通知書(様式第3号)

(3) 公文書を開示しない旨の決定(公文書を保有していない場合を含む。)をした場合 公文書不開示決定通知書(様式第4号)

(4) 公文書の存否を明らかにしない旨の決定をした場合 公文書存否応答拒否決定通知書(様式第5号)

2 条例第11条第3項の規定による通知は、開示決定等期間延長通知書(様式第6号)によるものとする。

(著しく大量な請求に係る開示決定等期間延長通知書)

第4条 条例第12条の規定による通知は、著しく大量な請求に係る開示決定等期間延長通知書(様式第7号)によるものとする。

(第三者からの意見聴取等)

第5条 条例第13条第1項及び第2項に規定する意見書の提出は、第三者情報の開示に関する意見書(様式第8号)によるものとする。

2 条例第13条第2項の規定による通知は、第三者情報の開示に関する照会書(様式第9号)によるものとする。

3 条例第13条第3項の規定による通知は、第三者情報の開示決定通知書(様式第10号)によるものとする。

(公文書の閲覧の中止)

第6条 実施機関は、公文書の閲覧をする者が、当該閲覧に係る公文書を汚損し、又は破損するおそれがあると認めるときは、当該公文書の閲覧を中止することができる。

(公文書の写しの交付に要する費用の額等)

第7条 条例第15条第2項の規定による公文書の写しの交付に要する費用の額は、別表に定めるところによる。

2 前項に規定する費用は、当該写しの交付の際徴収する。ただし、写しの送付の場合は、前納とする。

3 公文書の写しの交付部数は、開示の請求に係る公文書1件につき1部とする。

(出資法人が保有する情報に関する開示の申出)

第8条 条例第19条第2項に規定する申出は、情報開示申出書(様式第11号)によるものとする。ただし、市長が特別の理由があると認めるときは、口頭その他の方法によることができる。

(令5規則9・一部改正)

(運用状況の公表)

第9条 条例第20条の規定による運用状況の公表は、市民を対象に発行する刊行物への掲載等により行うものとする。

(令5規則9・一部改正)

(その他)

第10条 この規則に定めるもののほか、必要な事項は、市長が別に定める。

(施行期日)

1 この規則は、平成18年3月21日から施行する。

(経過措置)

2 この規則の施行の日の前日までに、合併前の能代市情報公開条例施行規則(平成11年能代市規則第18号)又は二ツ井町情報公開条例施行規則(平成10年二ツ井町規則第1号)の規定によりなされた処分、手続その他の行為は、それぞれこの規則の相当規定によりなされたものとみなす。

(平成28年4月1日規則第43号)

この規則は、公布の日から施行する。

(令和5年3月31日規則第9号)

この規則は、令和5年4月1日から施行する。

(令和6年12月27日規則第46号)

この規則は、令和7年1月1日から施行する。

別表(第7条関係)

区分

金額

写しの作成に要する費用の額

電子複写機による複写の場合(A3判の大きさ以内の用紙)

1枚 10円

その他の場合

実費相当額

写しの送付に要する費用の額

実費相当額

画像

(平28規則43・全改)

画像

(平28規則43・全改)

画像

(平28規則43・全改)

画像

(平28規則43・全改)

画像

(令6規則46・一部改正)

画像

(令6規則46・一部改正)

画像

画像

(令6規則46・一部改正)

画像

(平28規則43・全改)

画像

画像

能代市情報公開条例施行規則

平成18年3月21日 規則第21号

(令和7年1月1日施行)