サイエンスパーク・能代市子ども館

子ども館外観
宇宙のまち能代へようこそ!

 能代市子ども館は、子どもたちが遊び、体験し、学び、交流することをとおして、無限の夢と希望を育み、心が豊かに育つことを願い、その手助けをするための施設です。2階には宇宙航空研究開発機構(JAXA)の全面協力を得て宇宙にちなんだ模型などを展示しています。ぜひ、ご来館ください。

〒016-0803 能代市大町10番1号
電話  0185-52-1277
FAX 0185-52-1278
休館日 月曜日・第4金曜日(祝日を除く)
    祝日の翌日(土曜日・日曜日の場合は火曜日)
    年末年始(12月28日~1月4日)

最近のニュース・お知らせ

館内紹介

子ども館平面図

 子ども館は1階吹き抜けホール、1階自然科学館、
2階宇宙館、プラネタリウム室、会議室からなります。

〈1階吹き抜けホール〉
 エントランスホール(玄関)から館内に入ると、
スタンプロボットが出迎えます。1階は吹き抜けの
ホールになっております。

〈1階自然科学館〉
 1階の自然科学館は、防災と科学、海の生物・植物
と科学、動物と科学、地球と科学、科学の不思議の5
つのエリアからなります。

〈2階宇宙館〉
 ロケットの原理、日本のロケット史、ロケット実験
場コーナー、ロケット実物大模型、衛星模型等を展示
しています。

〈プラネタリウム室〉
 客席数100席、直径10mのドーム型です。

〈2階会議室〉
 子どもを対象とした各種講座や科学実験等を行っています。

プラネタリウムの投映

 能代市子ども館では、全天周映像のプラネタリウム番組の投映と、主に小学校4年生を対象とした「学習プラネタリウム」(プラネタリウムを用いた天体関連の授業)を行っています。
 プラネタリウム番組については、番組内容や投映時間をご確認ください。
 また、教育団体の皆様は、ご希望に応じて投映しておりますので、子ども館へご相談ください。

学校教育支援活動・出前講座

 子ども館では、主に小学校・中学校の教育活動を支援する活動も行っています。また、PTAや幼稚園・保育所など、各種団体の依頼を受けて、出前講座等も行っています。下記に活動内容等を載せましたので、ご覧ください。予算や時間等、気軽にご相談ください。

    子ども館内での活動
○理科学習
 ・プラネタリウムを用いた理科の学習
   小学校4年理科「月や星の動き」、小学校6年理科「太陽と月の形」、中学校3年理科「地球と宇宙」
 
○社会科学習
 ・施設見学
   小学校3年社会「市の施設見学」、小学校4年社会「秋田県の様子」

○総合的な学習の時間
 ・宇宙教育
  「モデルロケットの製作と打上げ」、「ペットボトルロケットの製作と打上げ」
 ・職場体験、インターンシップ受け入れ

 ※遠足や社会科見学と抱き合わせたりして利用する場合もあります。昼食もとることができます。(持参のお弁当)