能代市イベントカレンダー
■イベント情報をお知らせします■
令和7年1月
イベント名 |
日程 |
内容 |
場所 |
問合せ先 |
大平山元旦登山 |
1月1日 (水曜日・祝日) |
小繋消防団では毎年、元旦に小繋の太平山山頂の神社に参拝しています。どなたでも参加できます。 |
小繋太平山 |
二ツ井町観光協会 |
檜山こども冬まつり |
1月中旬 |
子どもたちが元気に雪ならではのソリ競技やみかん拾いなどをして遊ぶイベントです。 |
檜山崇徳館 |
檜山地域まちづくり協議会 |
令和7年2月
イベント名 |
日程 |
内容 |
場所 |
問合せ先 |
2月12日 |
旧暦1月15日小正月に行われる裸参りです。冷たい川で身を清めた若者らが、高岩山の雪の山道を一気にかけあがり、山頂近くの高岩神社に参詣します。 |
高岩神社、藤琴川 |
荷上場青年会(伊藤) |
|
[高岩山万燈夜 |
2月12日 |
参道から神社の山肌にかけて雪燈籠を灯し、東日本大震災の犠牲者追悼と早期復興を祈願します。 |
高岩神社参道~高岩神社 |
荷上場青年会(伊藤) |
令和7年4月
イベント名 |
日程 |
内容 |
場所 |
問合せ先 |
4月中旬~ |
ソメイヨシノなど約400本に及ぶ桜を観賞できます。 |
能代公園 |
能代観光協会 |
|
4月下旬~ |
東北・夢の桜街道75番に登録。約1,500本の桜の開花や桜と屏風岩のコントラストは格別の美しさがあります。 |
きみまち阪県立自然公園 |
二ツ井町観光協会 |
|
4月中 |
地元や周辺市町村、県内各地のB級グルメやうまいものが堪能できるほか、地域の特産品など屋台村もあります。 |
きみまち阪県立自然公園 |
二ツ井町観光協会 |
|
秋田白神ノルディックウォーキング |
4月中旬~ |
普通のウォーキングよりも運動効果が高く、風の松原特設コースで森林浴を楽しみながら歩きます。 |
風の松原特設コース |
能代観光協会 |
[中止] |
4月 |
舌を出したユニークなデザインの「能代凧」や、一般凧、大凧、アイディア凧などの県内各地の自慢の凧が空を舞います。 |
能代港中島埠頭 |
能代凧保存会(事務局 高田) |
[中止] |
4月下旬 |
屋台のほか、地元幼稚園児や小中学校、有志の皆さんによる芸能発表もあります。 |
能代工業団地交流館 |
東能代地域まちづくり協議会 |
さくら庭 さくらまつり屋台村 |
4月中 |
桜の下でお花見をしながら郷土料理を味わうことができます。 | 能代市役所 さくら庭 |
能代観光協会 |
檜山桜まつり |
4月下旬 |
多宝院のしだれ桜をゆっくりと御覧ください。 のしろ檜山周辺歴史ガイドの会による案内もあります。 |
多宝院 |
檜山地域まちづくり協議会 |
米代川カヌー体験 |
5月~10月まで |
道の駅ふたついプチカヌー |
道の駅ふたつい付近の米代川 |
二ツ井町観光協会 |
米代川カヌー体験 |
5月~10月まで |
米代川カヌー体験 |
米代川 |
二ツ井町観光協会 |
米代川カヌー体験 |
5月~10月まで |
米代川カヌー体験 |
米代川 |
二ツ井町観光協会 |
令和7年5月
イベント名 |
日程 |
内容 |
場所 |
問合せ先 |
5月3日 |
バスケの街能代で地元能代工業を含む全国の強豪6校による総当たり戦が行われます。 |
二ツ井町総合体育館 |
能代バスケミュージアム |
|
5月3日 (土曜日・祝日) |
岩関神社ほか町内各地域で祭典があります。駅通りに屋台が並び歩行者天国になります。 |
二ツ井地域 |
二ツ井町観光協会 |
|
兜神社祭典 |
5月3日 (土曜日・祝日) |
藤原泰衡が都落ちして逃げ延びる際に兜を置いて行ったといわれている神社の祭典です。 |
兜神社 |
二ツ井町観光協会 |
5月上旬~ |
約3,400株にのぼるつつじを観賞できます。 |
能代公園 |
能代観光協会 |
|
5月上旬~ |
約2,500株のツツジが赤やピンク、紫、白など色とりどりに山を彩ります。 |
きみまち阪県立自然公園 |
二ツ井町観光協会 |
|
5月17日 |
一年以内に結婚した初嫁が花嫁衣装を着て、良縁 感謝と末永い幸福を祈願するため、神社の参道を参列するようになったと言われています。最近は、幸せな結婚を願う未婚女性などの参加も目立つようになりまし た。 |
日吉神社 |
能代観光協会 |
|
米代川カヌー体験 |
5月~10月まで |
特別企画ツーリング |
米代川 |
二ツ井町観光協会 |
令和7年6月
イベント名 |
日程 |
内容 |
場所 |
問合せ先 |
のしろこどもまつり |
6月上旬 |
体験コーナーや、出店などが行われます。 |
広域交流センター |
実行委員会 (平川) 090-3984-8748 |
檜山茶手揉み体験 |
6月中旬 |
檜山茶の手揉みが体験できます(予約が必要です)。 |
檜山崇徳館 |
檜山地域まちづくり協議会 |
令和7年7月
イベント名 |
日程 |
内容 |
場所 |
問合せ先 |
7月19日 |
スターマイン中心の構成で、15,000発を打ち上げ能代の夜空を彩ります。 |
能代港下浜ふ頭 |
能代の花火実行委員会 |
|
秋田杉の里二ツ井まつり |
上旬~中旬 |
テント村を開設し、秋田杉でできた木工品など地域特産品の展示即売会が開催されます。 |
道の駅 |
秋田杉の里二ツ井まつり実行委員会 |
歴史の里檜山 納豆まつり |
7月中旬 |
「秋田音頭」にも歌われる檜山納豆。郷土芸能・檜山舞のほか、納豆イベントなどが行われます。 |
檜山崇徳館 |
檜山地域まちづくり協議会 |
のしろみなとまつり2024 |
7月上旬~中旬 |
ダンス甲子園などのステージイベントをはじめ、eスポーツ体験や屋台村などが行われます。 |
能代港大森埠頭用地 |
能代商工会議所 青年部 |
駒形ささら |
7月23日 |
先祖の慰めに獅子踊り、駒踊り、奴踊りなどの「ささら」が踊られます。 |
駒形地区 |
二ツ井町観光協会 |
7月23日 |
地区内を神輿が勇壮に練り歩き、郷土芸能が行われます。各地域を巡行した後、境内で奉納演舞を行います。 |
富根愛宕神社 |
二ツ井町観光協会 |
|
日吉神社祭典 |
7月26日 |
江戸時代からの歴史を伝える壮麗な山車の運行と御輿が見所です。 |
日吉神社 |
日吉神社社務所 |
令和7年8月
イベント名 |
日程 |
内容 |
場所 |
問合せ先 |
8月2日 |
五丈八尺、17.6mの「嘉六(かろく)」と、高さ日本一24.1mの「愛季(ちかすえ)」が能代の街を練り歩く姿はまさに圧巻!! |
国道101号 |
天空の不夜城協議会 |
|
|
8月6日 |
杉の竿に柳の小枝と七夕飾りを付け練り歩きます。 |
駒形地区 |
二ツ井町観光協会 |
8月上旬 |
夏の夜空に明々と浮かびあがるお城の威容は見る者を圧倒します。7日は、灯籠上部の「シャチ」を米代川に焼き流します。 |
能代市内各町内 |
観光振興課 |
|
小繋常州下獅子踊 |
8月13日(水曜日) |
先祖の供養と豊年を祈願して獅子踊り、駒踊りが踊られます。 |
小繋地区 |
小繋郷土芸能保存会(照井)0185- |
仁鮒ささら |
8月13日 (水曜日)~ |
佐竹義宣公が常陸から秋田へ遷封の際、随従してきた道地村の藤原一族の間に踊り伝えられるささら踊りに由来しています。 |
仁鮒地区 |
二ツ井町観光協会 |
小掛ささら |
8月13日 (水曜日)~ |
祖先の霊を慰め、豊年万作を祈って獅子踊り、駒踊り、奴踊りなどの「ささら」が踊られます。 |
小掛地区 |
二ツ井町観光協会 |
荷上場盆踊り |
8月13日 |
当初は「ささら(佐々楽舞、獅子舞)とも言われましたが文化・文政の頃から、盂蘭盆に踊ることから盆踊といわれるようになったようです。 |
荷上場地区 |
二ツ井町観光協会 |
切石作々楽踊 |
8月13日 (水曜日)~ |
墓前で祖先の供養と豊作祈願のため踊られます。 |
切石地区 |
二ツ井町観光協会 |
のしろ銀河フェスティバル |
8月中旬 |
宇宙に関する様々なイベントや体験などが開催されます。 |
能代ロケット実験場、子ども館 ほか |
市民活力推進課 |
能代宇宙イベント |
8月中旬~ |
一般公開日は8月17日(土曜日)~8月18日(日曜日)です。 |
能代宇宙広場(旧浅内第三鉱さい堆積場) |
あきた宇宙コンソーシアム |
令和7年9月
イベント名 |
日程 |
内容 |
場所 |
問合せ先 |
9月上旬 |
集落を悪疫から守るとされる鍾馗様の衣替えの行事です。念仏やお囃子を行います。 |
小掛地区 |
二ツ井町観光協会 |
|
作番楽 |
9月中旬 |
豊作に対する神仏への感謝、村人の慰安として行われます。 |
愛宕神社 |
富根報徳番楽保存会 |
八幡神社祭典 |
9月中旬 |
生け花、盆栽、水石などの作品展示や、境内での奉納行事が行われます。 |
八幡神社 |
八幡神社 |
令和7年10月
イベント名 |
日程 |
内容 |
場所 |
問合せ先 |
10月上旬 |
市内の多様な産業が一堂に会し、事業の紹介や産品の展示・販売等を行い、能代市の産業をPRします。 |
スポーツリゾートセンターアリナス |
商工労働課 |
|
10月中旬~ |
屏風岩の松とカエデなどの樹木の彩りや、一本松から望む対岸の七座山と雄大な米代川の眺めは絶景です。 |
きみまち阪県立自然公園 |
二ツ井町観光協会 |
|
10月中旬 |
市民の手作りイベント「きみまちの里フェスティバル」では、きみまち二ツ井マラソンときみまち物産フェアが行われます。全国各地から2,000人を超えるランナーが、自然豊かなきみまちの里を走り抜けます。 |
二ツ井町内、 |
二ツ井地域局環境産業課 |
|
能代市民俗芸能発表会 |
10月下旬 |
長年地域で守られ継承されてきた郷土芸能を見ることができます。 |
きみまち阪県立自然公園 |
生涯学習・スポーツ振興課 |
子ども民俗芸能発表会 |
10月下旬 |
民俗芸能の習得に励む小中学生が練習の成果を発表します。 |
二ツ井伝承ホール |
生涯学習・スポーツ振興課 |
令和7年11月
イベント名 |
日程 |
内容 |
場所 |
問合せ先 |
鶴形地区文化祭・鶴形そば祭り |
11月上旬 |
毎年新そばの時期に合わせ、特産の鶴形そばを味わったりそば打ち体験などを楽しむイベントです。 |
鶴形小学校体育館 |
鶴形公民館 |
令和6年12月
イベント名 |
日程 |
内容 |
場所 |
問合せ先 |
のしろまち灯り |
12月14日 |
優しい灯りでまちを灯します。屋台村やキッチンカーもあり、影絵ウォークラリーも楽しめます! |
能代市内 |
のしろまち灯り実行委員会 |
浅内なごめはぎ |
12月31日 |
大晦日の夜、浅内で行われている伝統行事です。 |
浅内地区 |
浅内なごめはぎ保存会 |