人権相談
| お 知 ら せ 「女性の人権ホットライン」の「みんなの人権110番」への統合について 令和7年10月1日から「女性の人権ホットライン」は、「みんなの人権110番」に統合されます。 「みんなの人権110番」でこれまで同様、女性の人権問題に関する相談も受け付けます。 みんなの人権110番の電話番号(0570-003-110)を入力後、自動音声ガイダンスに従い、1番を入力すると女性の人権問題に関する相談が可能です。 |
みんなの人権110番 0570-003-110(ナビダイヤル)
令和7年10月1日から相談内容に応じた振り分け機能が導入されます。
自動音声ガイダンスに従い、ご相談を希望する人権問題の内容に応じ、番号を押してください。
〇女性の人権に関する相談→1番
〇高齢者の人権に関する相談→2番
〇障害者の人権に関する相談→3番
〇その他の人権問題に関する相談→4番
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(土曜・日曜・祝日、12月27日~1月3日を除きます。)
※PHS・一部のIP電話からはご利用できない場合があります。
家庭内や近隣間などさまざまな困りごと、心配事に悩んでいたらお電話ください。
この電話はおかけになった場所の最寄りの法務局・地方法務局(本局または支局)につながります。
注1 ) 発信した地域によっては、その地域を管轄しない法務局で電話を受ける場合があります。
一部のIP電話等からは御利用できない場合があります。
その場合は、こちらの一覧表にある法務局の電話番号を御利用ください。
注2 ) 電話番号のおかけ間違いにご注意ください。
日常生活や、最近の新型コロナウイルスに関連して、セクハラ、ストーカー行為、暴力行為、パワハラ、家庭内暴力、体罰やいじめ、SNSなどインターネットでの誹謗中傷、差別など「自分の悩みは人権侵害かも?」と思ったら、一人で悩まず、お気軽にご相談ください。法務局職員もしくは人権擁護委員がご相談をお受けします。相談は無料で、秘密は厳守します。
こどもの人権110番 0120-007-110(フリーダイヤル)
月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(土曜・日曜・祝日、12月27日~1月5日、相談時間外は、留守番電話です。)
※IP電話からはご利用できない場合があります。
子どもの人権問題は、周囲の目に付きにくいところで起こっていることが多く、被害者である子ども自身も、その被害を外部に訴えるだけの力がまだ備わっていなかったり、身近な人に話しにくいといった状況等から、重大な結果に至って初めて気付くという例が少なくありません。そこで、子どもが発する信号をいち早くキャッチし、その解決に導くための電話相談を受け付けています。
インターネット人権相談など、詳しくは関連リンク(法務省:人権擁護局)をご覧ください。