能代市木の学校
住所 |
〒016-0171 秋田県能代市河戸川字南西山18番地19 |
|
電話番号 |
0185-52-5249 |
|
FAX番号 |
0185-88-8829 |
|
開館時間 |
午前8時~午後4時30分 |
|
施設利用時間 |
午前8時30分~午後4時 |
|
閉館日 |
第2・4・5日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日) |
|
主な業務内容 |
・木材に関する知識の普及向上に関すること |
●木工機械の利用
能代市木の学校では、各種木工機械設備の使用により、自由に木工を楽しむことができます。
・木工機械の利用の際は、お電話にて使用機械の予約状況をご確認の上、ご予約をお願いいたします。
・利用当日は、事務室にて受付をお願いいたします。
・利用料金は、以下のとおりです。
機械名
|
単位
|
使用料
|
丸太切断治具付帯ノコ機 | 30分 |
450円
|
ラジアルソー | 30分 |
100円
|
ルーボ | 30分 |
330円
|
サンドブラスト | 30分 |
160円
|
ワイドベルトサンダー | 30分 |
850円
|
木工ろくろ | 30分 |
100円
|
自動一面カンナ盤 | 30分 |
560円
|
横型ベルトサンダー | 30分 |
220円
|
スパイラルサンダー | 30分 |
50円
|
スポンジサンダー | 30分 |
50円
|
横型サンダー | 30分 |
100円
|
万能糸ノコ機 | 30分 |
50円
|
丸穴穿孔機 | 30分 |
100円
|
角ノミ機 | 30分 |
50円
|
ボール盤 | 30分 |
50円
|
●木工体験
個人・グループ・町内会・小中学校の課外学習などで、幅広い年齢層の方々が木工作の楽しさを体験しています。みなさんも木と直接ふれ合って、木の良さを味わってみませんか!
初めての方には『なべしき』や『ペン立て』を作成しながら、糸のこなどの機械の使用方法を指導いたしますので、事前に能代市木の学校までご連絡ください!
|
|
|
|
|
|
※団体の木工体験申込は、一ヶ月前程度、余裕をもって申込ください。
※能代市木の学校研修棟2階のスペースを開放しておりますので、お昼休みなどにご利用ください。
また、研修棟1階には、さまざまな工芸品を展示しております。どうぞご覧ください。