ふるさと納税制度
能代市は令和4年9月22日付けで総務大臣から「ふるさと納税制度」の指定基準に適合する地方団体として指定されました。
いただいた寄附金は、能代市に設置する「ふるさと納税基金」に積み立て、次年度以降に実施する様々な事業に活用しています。
ご寄附をいただいた方へお礼の品(返礼品)として能代市のふるさと特産品をお贈りしています。皆様のあたたかいご支援をお待ちしております。
※ふるさと納税の趣旨を踏まえ、地元住民には返礼品を送付しないよう国から示されています。能代市内在住の方は、返礼品を受け取ることができませんのでご了承ください。
お知らせ
・『Amazon ふるさと納税』での寄附受付を開始しました(2024年12月19日)
・『KABU& ふるさと納税』での寄附受付を開始しました(2024年11月20日)
・『JRE MALL ふるさと納税』での寄附受付を開始しました(2024年6月3日)
・『ふるなび』での寄附受付を開始しました(2024年5月1日)
・『JALふるさと納税』での寄附受付を開始しました(2024年5月1日)
・ PayPay商品券の取扱いについて(2024年1月30日)
▼ふるさと納税とは
▼寄附金税額控除の申告(確定申告・ワンストップ特例)
▼お申込み方法 ▼寄附金の使い道
▼返礼品取扱事業者の募集 ▼お問い合わせ先
ふるさと納税とは
「ふるさと納税」は新たに税を納めるものではなく、ふるさと(お住まいの地域以外の出身地や、応援したいと思う都道府県・市区町村)への寄附金のことです。
個人で2,000円を超える寄附をおこなったときに、住民税から※一定の控除を受けることができる制度です。
※確定申告をした場合は所得税からも一定の控除を受けることができます。
・【総務省】ふるさと納税ポータルサイト
・【総務省】よくわかる!ふるさと納税
寄附金税額控除の申告
寄附金税額控除の手続きは、「寄附金受領証明書(寄附受納書)」による確定申告またはワンストップ特例申請が必要です。
■確定申告する場合
※マイナポータル連携を利用した自動入力が便利です!
後日郵送する「寄附金受領証明書」が必要となりますので、お手元に届きましたら大切に保管してください。
返礼品とは別で、1か月以内にお届けしておりますが、寄附件数が多くなる10~12月頃は発送時期が変わりますのでご注意ください。
※所得税の申告の方法や様式については、最寄りの税務署へお問い合わせください。
※所得税が課税されていなく個人住民票が課税されている方などは、住所地の市区町村にお問い合わせください。
■ワンストップ特例申請をする場合
確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄附金控除を受けられる制度で、所得税の軽減相当額を含め、個人住民税からまとめて軽減を受けることになります。
申請方法は【郵送】【オンライン】の2種類で、適用条件については以下の2つを満たしていることが必要となります。
(1)確定申告が不要な給与所得者であること
(2)その年のふるさと納税の寄附先が5自治体以内であること
※確定申告を行う方は、ふるさと納税ワンストップ特例の申請が無効となるため、ワンストップ特例の申請をした分も含めて寄付金控除額を計算する必要があります。
・郵送での申請
能代市では寄附申込時にワンストップ特例を「希望する」と申告いただいた方へ、寄附金受領証明書とワンストップ特例申請書を郵送しています。
申請書の内容をご確認いただき、必要書類と併せて、同封の返信用封筒よりご提出ください。
各ポータルサイトなどからご自身で申請書をダウンロードして郵送いただくことも可能です。
【申請書の提出先】 |
〒251-0054 神奈川県藤沢市朝日町10-7 森谷産業旭ビル4階1号室 レッドホースコーポレーション株式会社 ふるさとサポートセンター「能代市ふるさと納税」担当 |
・オンライン申請
能代市では、ワンストップ特例の申請や受付状況の確認ができるサービス「ふるまど」に対応しています。
公的個人認証アプリIAM(アイアム)と、マイナンバーカードを利用してスマートフォンから申請が可能です。
お申込み方法
寄附金のお申込みは「申込書」または「WEB(各ポータルサイト)」で受け付けております。
■申込書の場合(入金方法:「郵便振替用紙による振込」または「銀行振込」)
申込書に必要事項をご記入の上、郵送、メールなどで総合政策課までお送りください。
お申込内容を確認次第、ご希望の入金方法に応じてご連絡いたします。
返礼品の一覧や申込書の郵送をご希望の方はお問い合わせください。
・能代市ふるさと納税寄附金申込書(PDF)
【申込書の提出先】 |
〒016-8501 秋田県能代市上町1番3号 能代市役所 企画部総合政策課 ふるさと納税担当 メール:furusato@city.noshiro.lg.jp(総合政策課ふるさと納税担当) |
■WEBの場合(入金方法:「クレジットカード」など)
各ポータルサイトにて、返礼品の選定から寄附金の決済までを一度に行うことが可能です。
クレジットカードなど各種決済方法が可能ですが、サイトによって可能な決済方法が異なりますので予めご確認ください。
※ふるさと納税の受付を偽装した詐欺サイトの存在が確認されています。お申し込みは以下バナーよりお願いいたします。
寄附金の使い道
皆さまからいただいた寄附金は、以下の事業に活用させていただきます。
〇自然や伝統文化の継承(風の松原の保全、能代役七夕の支援など)
〇特色あるまちづくり活動(バスケの街づくりの推進、宇宙のまちづくりの推進など)
〇活性化イベントの応援(「能代の花火」の応援、「天空の不夜城」の支援など)
〇生活基盤づくり(起業支援、子育て支援、高齢者支援、奨学金助成など)
〇その他 市政全般
▼活用状況については以下のページをご確認ください。
【能代市】ふるさと納税寄附金の活用状況について
お礼の品(返礼品)取扱事業者を募集しています
能代市では、ふるさと納税していただいた方に、特産品などのお礼の品(返礼品)を贈呈しています。
販路拡大や自社商品のPRにふるさと納税を活用してみませんか?
▼要件など詳細については以下のページをご確認ください。
【能代市】ふるさと納税特産品(返礼品)募集
お問い合わせ先 |
レッドホースコーポレーション株式会社(能代市業務委託先) TEL(ナビダイヤル):0570-003155 ※音声ガイダンスが流れた後に「1」→「2」の順に入力してください。 メール:toh_n_sales@redhorse.co.jp 受付時間:9時00分~17時30分(土日祝及び年末年始を除く) メールの場合は直接ご連絡、電話の場合は総合窓口で受付後に各担当からご連絡するようにいたします。 ご不明点、ご要望等ございましたらご連絡いただけますと幸いです。 |
能代市ふるさと納税に関するお問い合わせ先
■レッドホースコーポレーション株式会社(能代市業務委託先)
※受付時間 9時00分~17時30分(土日祝及び年末年始を除く)
お礼の品(返礼品)、 寄附金受領証明書等に関すること |
【ふるさと納税商品お問合せセンター】 TEL:0120-977-050 メール:furusato-cus@redhorse.co.jp |
ワンストップ特例申請に関すること | 【能代市ふるさとサポートセンター】 TEL:0120-235-270 メール:info-fuj-fsc@redhorse.co.jp |