中山間地域等直接支払制度

中山間地域とは

 中山間地域とは、平野の外縁部から山間地を指し、山地の多い日本では、国土の69%を占めています。
 中山間地域等の農業・農村は、河川の上流部に位置するため、水源かん養、洪水の防止、土壌の侵食や崩壊の防止などの多面的機能によって、下流域の安全や豊かな暮らしを支える役割も担っています。



中山間地域等直接支払制度とは

 中山間地域等は、耕作に不利な条件が多いため、農業生産性が低く、高齢化も進んでおり、耕作放棄が深刻化しています。中山間地域等の農業生産の維持を図りながら、多面的機能を確保するため、平成12年度から導入された制度です。



対象農用地

 ・農用地面積が、1ヘクタール以上の団地
 ・急傾斜地  水田:傾斜1/20以上   畑:傾斜15度以上
 ・緩傾斜地  水田:傾斜1/100以上  畑:傾斜8度以上



令和元年度の実施状況

 能代市では、6集落が集落協定を結び、取り組みました。
 交付金は、主に草刈りや防虫対策等の保全管理、排水改良等の簡易な基盤整備、耕作放棄の防止などの取組み等に使われています。

 

集落協定名

参加者数
(人)

対象農用地面積
(平方メートル)

交付金
(円)

急傾斜

緩傾斜

外割田

20

64,772

1,088,169

塚ノ岱

16

52,610

1,104,810

田ノ沢

12

24,142

506,982

源助田

 9

20,123

422,583

喜左エ門沢出口 

 7

29,742

624,582

本田代

 9

14,454

303,534