能代のねぎの歴史



 ねぎは、8世紀ころに中国から伝えられた野菜で、葉っぱの青いところを食べる「葉ねぎ」や根に近い白いところを食べる「根深(ねぶか)ねぎ」があります。

 能代で栽培されているねぎは「根深(ねぶか)ねぎ」で、昭和25年ころから商業用に栽培されるようになりました。昭和30年代には作付面積が拡大したことを受け、作付面積が大きい地区で共同出荷組合が設立され、県外市場へ共同出荷するようになりました。

 昭和45年には、秋田県の畑作パイロット事業により潅水設備が整備されたことを機に、ねぎの作付面積が飛躍的に拡大し、その後、国営農用地開発事業で更に畑地が造成されると、作付面積が益々拡大し、昭和47年には「秋冬ねぎ(※1)」が国の野菜指定産地(※2)となりました。

 平成24年にはJAあきた白神が「白神ねぎ」を商標登録し、定期的に栽培講習会や目揃い会を実施するなど、高品質の確保に取り組んでいます。                                                                                                      

 また、根葉切り皮剥機などねぎの収穫等に高性能な機械が導入され、機械化一環体系が確立したことで、年々作付面積は増加しており、JAあきた白神の平成29年度の栽培面積は約138ha、出荷額は14億2千万円でした。
                                                                                                      

※1 10月~3月に出荷されるねぎ

※2 ねぎ等の指定野菜の生産地域であって、野菜生産出荷安定法に定める作付
         面積、共販率を満たしている産地で農林水産大臣が指定する産地