子ども向けページ
議会の役割
能代市のまちをそこで、自分たちの代表を選び、選ばれた代表の人たちで話し合いをしています。この代表者を選ぶことを「
そして、議員が集まって話し合いをする場を「
市議会議員
市議会議員になれるのは、25才以上の市民で、4年に1回の選挙によって最も多くの票をもらった人から順番に選ばれます。能代市議会議員の人数は、市の決まり「
市議会議員の仕事
市議会議員は、市役所が市民のためにする仕事「市議会では、議員により主に次のことが話し合われています。
(1) 市の決まり「
(2) 市のお金をどのように使うか「
(3) 市のお金が正しく使われたか「
その市議会で
本会議
議員全員が集まって話し合う会議を「また、定例会以外に、特に必要があるときにも本会議を開くことがあります。 これを「
委員会
市長や議員から出される、本会議で話し合ってもらうための「そこで、何人かの議員でグループをつくり、市の仕事をそれぞれのグループに
・議会
議会をスムーズに進めるため、会議の進め方やルールについて話し合います。
同じ考えを持った議員の集まり「
・
市の仕事についていくつかの委員会に分かれて話し合いをします。
|
市の |
|
市全体の計画、 |
|
子育て、 |
|
|
本会議の流れ
1年間に4回開く能代市議会定例会の、初日 | 市長 |
市長が、今回の本会議で |
2日目 | |
市の仕事全体に関することや、 なお、国や県の仕事や課題については、国会や県議会で話し合われます。 |
3日目 | |
|
4日目 | |
2日目、3日目で |
|
議案が |
|
(5日目) | |
4日目で |
本会議 休会中 |
委員会 | 議員が各委員会へ分かれ、議案について |
最終日 | 議決 | 各委員会の委員長が、話し合った |
議員をとおして
本会議の
委員会の傍聴席は各委員会の会場内に