令和6年6月定例会の概要

日程

(招集場所:本庁舎議場)
月日 曜日 開議時刻 会議名 摘要
6月4日 火曜日 午前10時 本会議 市長提案説明
6月10日
~11日
月曜日
~火曜日
午前10時 本会議 一般質問
6月12日 水曜日 午前10時 本会議 付託
6月13日 木曜日 午前10時 予算委員会分科会
部門別各常任委員会
6月17日 月曜日 午前10時 議会改革調査特別委員会
6月21日 金曜日 午前10時 予算委員会(全体会)
6月24日 月曜日 午前10時 本会議 議決

提出議案(市長提出議案)

議案番号 件名 付託委員会 議決結果
60 能代市檜山地域拠点施設条例の一部改正について 総務企画 可決
61 能代市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について 文教民生 可決
62 能代市総合体育館大規模改修工事(建築主体工事)の請負契約について 文教民生 可決
63 能代市総合体育館大規模改修工事(機械設備工事)の請負契約について 文教民生 可決
64 土地の処分について 産業建設 可決
65 市営万町住宅建替事業建設工事(建築主体工事)の請負契約の変更について 産業建設 可決
66 令和6年度能代市一般会計補正予算 予算 可決
67 令和6年度能代市国民健康保険特別会計補正予算 文教民生 可決
68 令和6年度能代市水道事業会計補正予算 産業建設 可決

追加提出議案(市長提出議案)

議案番号 件名 付託委員会 議決結果
69 農業委員会委員の任命について 同意
70 常盤財産区管理委員の選任について 同意
71 監査委員の選任について 同意

請願陳情

整理番号 件名 付託委員会 議決結果
陳31 地域防災として、旧仁鮒小学校体育館活用の調査を求めることについて 総務企画 不採択
陳32 旧仁鮒小学校校舎解体の入札を延期し、文化財としての価値および観光資源としての価値を再検討することを求めることについて 文教民生 不採択
陳33 貴重な文化遺産である天然秋田杉校舎・旧仁鮒小学校を後世に残すため、解体を停止し、専門家の調査を受け入れることを求めることについて 文教民生 不採択

一般質問要旨

日付 議員名 一般質問
6月10日
月曜日
鍋谷 暁
(希望)
(一問一答方式)

1.歩行者利便増進道路(ほこみち)の推進について
【1】指定されるメリットは
【2】想定される課題は
【3】空き店舗の流動化を促進する考えは
【4】「こどもまんなか」と「多世代交流」の視点を事業に組み込む考えは

2.公共交通について
【1】タクシー業界の現状の認識は
【2】深夜帯の移動手段を確保するためにタクシーが利用できる体制を整備する考えは
【3】日本型ライドシェアないし自治体ライドシェアにより交通空白を補完する考えは

3.街路樹の維持管理について
【1】老木化・大木化の進行状況は
【2】老木や大木の点検や撤去等の対策は
【3】維持管理方針を策定する考えは
【4】緑の量よりも安全性と快適性に重点を置く考えは
【5】維持管理費の推移は
【6】計画的に街路樹数を減らす等の効率的な維持管理をする考えは

4.ふるさと納税について
【1】寄附額を増やす取組の状況は
【2】新たな返礼品の開発に補助する考えは
 
6月10日
月曜日
渡邊正人
(青松・公明党)
(一問一答方式)

1.熊対策について
【1】秋田県ツキノワグマ被害緊急対策会議での今後の対策は
【2】出没情報をメールやLINE等で配信できないか
【3】小・中学校での出没時の対応は

2.悪土川水災害対策プロジェクトの内容は

3.市内事業者の不当な取引方法に係る情報提供について
【1】消費生活センターへの相談件数は
【2】県と情報共有しているか
【3】市民への注意喚起や情報提供は

4.秋田CARAVAN MUSIC FES2024について
【1】本市開催をどう捉えているか
【2】開催地決定までの経緯は
【3】騒音、渋滞等への市の対応は
 
6月10日
月曜日
小野 立
(市民ネットワーク(市民の声、大河の会、能代民政会))
(一問一答方式)

1.旧仁鮒小学校の解体について
【1】文化財的価値はないとする専門家の指摘は非公式のものではないのか
【2】現時点においても文化財としての価値がないことを確信されるか
【3】解体を急ぐのではなく、改めて調査するための政治決断が必要ではないか

2.歴史民俗資料館及び美術展示館に関する有識者会議を設けるべきではないか

3.物価高騰で実質所得が減る中、市を通じた国の支援策には専決処分を積極的に行うべきではないか

4.市の各種手続に認め印の取扱いを見直すべきでは

5.きみまち阪の命名に関する通説に多少の訂正が必要と考えるが、認識は

6.予算編成が困難になるという答弁の真意は
 
6月10日
月曜日
藤田拓翔
(平政会)
(一問一答方式)

1.子供の遊び場について
【1】現在の検討状況は
【2】今後の進め方は

2.公共交通について
【1】昨年の実証実験の結果は
【2】分析結果による課題は
【3】今後の方向性は

3.企業の人材確保に向けた支援策について
【1】現在の市の取組は
【2】高校生の地元定着への取組は
【3】周知方法は
【4】今後の方向性は

4.カスタマーハラスメントについて
【1】本市の現状は
【2】具体的な対策やルール整備はどの程度進んでいるか
【3】対策の検討状況は
 
6月10日
月曜日
相場未来子
(日本共産党)
(一問一答方式)

1.自衛隊と能代市の関わり方について
【1】のしろみなと祭りへの参加
  ア 能代港活用は商工業発展のためであり軍事利用には加担しないことを確認すべきでは
  イ 自衛隊が参加しているのはいつからか
  ウ ブルーインパルスの展示飛行は中止すべきでは
【2】自衛隊への本人同意のない個人情報の提供
  ア 提供している個人情報の内容は
  イ 同意のない提供は今すぐやめ、事前に対象者と保護者に連絡し提供を合意した場合のみ提供すべきでは

2.全児童生徒を対象にした学校給食無償化について
【1】今すぐ実施すべきと考えるが市長の見解は
【2】無償化する場合の本市の試算は

3.ハラスメント防止について
【1】市職員、会計年度任用職員の相談機関はあるか
【2】特別職、管理職を対象にした研修会を実施する考えは
 
6月11日
火曜日
安井英章
(シリウス)
(一問一答方式)

1.水素ラボについて
【1】施設の建設では広く社会全般に寄附金等のお願いをするべきでは
【2】ボイルオフガスの利用とともに、再生可能エネルギーを活用したグリーン水素の製造を考えるべきでは
【3】建設時期をいつ頃と考えているか

2.旧仁鮒小学校の解体時に貴重な古材などを一時保管できないか

3.新入学児童に軽量素材のランドセル等を無償配布できないか

4.能代産ネギの宣伝のために、ネギの名刺を作れないか

5.きみまち阪公園開園100周年記念について
【1】カクテルきみまち阪の活用は考えられないか
【2】きみまち阪公園の上り下りに免許不要の1人乗り電動車両の活用は考えられないか

6.公民館等のトイレの水洗化は進んでいるか
 
6月11日
火曜日
今野孝嶺
(希望)
(一問一答方式)

1.水稲栽培の省力化について
【1】密苗栽培
  ア 市内の導入状況は
  イ 普及を推進する考えは
【2】直播栽培
  ア 市内の導入状況は
  イ 普及を推進する考えは

2.熊を誘引する樹木の伐採費用を助成する考えは

3.放課後児童クラブについて
【1】登録児童数の直近3年間の推移は
【2】定員の充足率は
【3】さらなる整備は必要か
【4】長期休業中に昼食を提供できないか

4.スポーツ少年団及び中学校部活動の送迎を支援する考えは
 
6月11日
火曜日
阿部 誠
(青松・公明党)
(一問一答方式)

1.本市のDXについて
【1】業務効率化に向けた取組は
【2】教育機関での業務効率化に向けた取組は
【3】生成AIの活用をどのように考えているか
【4】教育機関での生成AIの活用をどのように考えているか

2.国、県との人事交流について
【1】本市の状況は
【2】これまでの成果をどのように捉えているか
【3】東北経済産業局との人事交流を推進していく考えは
 
6月11日
火曜日
菊地時子
(日本共産党)
(一問一答方式)

1.よりよい放課後児童クラブについて
【1】登録児童数は
【2】支援員数は
【3】支援員等の役割及び仕事内容は
【4】支援員等の処遇改善の考えは
【5】土曜日、長期休業等の対応は

2.介護保険事業における人材不足について
【1】介護人材実態調査結果から見る課題解決のための方向性は
【2】訪問介護サービス事業者への影響は

3.みんなが安心できる国保税について
【1】短期保険証及び資格証明書発行数の推移は
【2】子供の均等割を減額すべきでは
 
6月11日
火曜日
安岡明雄
(希望)
(一問一答方式)

1.災害に強いまちづくりへの諸課題について
【1】防災分野でのDX(デジタル・トランスフォーメーション)の取組は
【2】防災ラジオなどによる情報伝達の迅速化に向けた検討状況は
【3】危険な空き家抑制への対策
  ア 良好な空き家が減少し、危険度が高い空き家が増加傾向にあることの分析は
  イ 空き家を活用する仕組みを構築し、危険な空き家を抑制するのが有効では

2.八峰町の事例を参考に電力の地産地消で商工業者への支援を考えては

3.人口減少時代のまちづくりの推進について
【1】市内各エリアの人口推計とインフラ整備
  ア エリアごとの人口推計を把握する必要はないか
  イ 人口推計を基にしたインフラ整備の考えは
【2】住生活基本計画と中心市街地活性化計画
  ア 住生活基本計画の見直しは、中心市街地活性化計画と連携し検討されるか
  イ 中心市街地の民間賃貸住宅借り上げも検討しては
【3】北高跡地の利活用
  ア コンベンション機能を持つ公共施設は必要ではないか
  イ 歴史民俗資料館の進め方と関連するか