令和7年9月定例会の概要

日程

(招集場所:本庁舎議場)
月日 曜日 開議時刻 会議名 摘要
9月2日 火曜日 午前10時 本会議 市長提案説明
9月8日
~9日
月曜日
~火曜日
午前10時 本会議 一般質問
9月10日 水曜日 午前10時 本会議 付託
9月10日 水曜日 未定 決算特別委員会(全体会)
9月11日
~12日
木曜日
~金曜日
午前10時 決算特別委員会(分科会)
予算委員会分科会
部門別各常任委員会
9月16日 火曜日 午前10時 議会改革調査特別委員会
9月24日 水曜日 午前10時 決算特別委員会(全体会)
予算委員会(全体会)
9月26日 金曜日 午前10時 本会議 議決

提出議案(市長提出議案)

議案番号 件名 付託委員会 議決結果
承7 専決処分した令和7年度能代市一般会計補正予算の承認を求めることについて 予  算 承認
58 能代市職員の勤務時間、休暇等に関する条例等の一部改正について 総務企画 可決
59 能代市保育所条例の一部改正について 文教民生 可決
60 物品の取得について 文教民生 可決
61 能代市文化会館条例の一部改正について 文教民生 可決
62 文化会館自家発電設備等改修工事の請負契約について 文教民生 可決
63 令和6年度能代市一般会計決算及び特別会計決算の認定について 決算特別 認定
64 令和6年度能代市水道事業会計決算の認定について 産業建設 認定
65 令和6年度能代市簡易水道事業会計決算の認定について 産業建設 認定
66 令和6年度能代市工業用水道事業会計決算の認定について 産業建設 認定
67 令和6年度能代市下水道事業会計決算の認定について 産業建設 認定
68 令和7年度能代市一般会計補正予算 予  算 可決
69 令和7年度能代市農業集落排水事業特別会計補正予算 産業建設 可決
70 令和7年度能代市常盤財産区特別会計補正予算 総務企画 可決
71 令和7年度能代市国民健康保険特別会計補正予算 文教民生 可決
72 令和7年度能代市後期高齢者医療特別会計補正予算 文教民生 可決
73 令和7年度能代市介護保険特別会計補正予算 文教民生 可決
74 令和7年度能代市水道事業会計補正予算 産業建設 可決

追加提出議案(市長提出議案)

議案番号 件名 付託委員会 議決結果
75 令和7年度能代市一般会計補正予算 可決
76 令和7年度能代市一般会計補正予算 予  算 可決
77 令和7年度能代市一般会計補正予算 可決

請願陳情

整理番号 件名 付託委員会 議決結果
陳60 地方財政の充実・強化を求める意見書提出について 総務企画 採択

議会議案

議案番号 件名 議決結果
地方財政の充実・強化を求める意見書提出について 可決
厚生年金への地方議会議員の加入を求める決議について 可決

一般質問要旨

日付 議員名 一般質問
9月8日
月曜日
今野孝嶺
(希望)
(一問一答方式)

1.三菱商事株式会社を中心とする企業連合の能代市、三種町及び男鹿市沖の洋上風力発電事業からの撤退について
【1】事業性の再評価開始から撤退までの間の市とのやり取りは
【2】市内事業者への影響を調査する考えは
【3】地域共生施策
  ア 現在までの取組は
  イ 今後の協力は
【4】法定協議会
   ア 第6回法定協議会で説明のあった今後の流れの内容は
   イ 国に対する市からの発言内容は
【5】八峰町及び能代市沖の洋上風力発電事業
   ア 選定事業者へ進捗状況を確認すべきでは
   イ 選定事業者に能代港の利用を働きかける考えは

2.齊藤市政について
【1】5期20年の総括は
【2】今後の市政及び市長選挙への対応は
 
9月8日
月曜日
渡邊正人
(青松・公明党)
(一問一答方式)

1.能代市、三種町及び男鹿市沖における洋上風力発電事業からの三菱商事株式会社の撤退表明について
【1】事業者側から報告された内容は
【2】市側から伝えた内容は
【3】「まちなかコサクル」などの地域共生施策に影響はないか 【4】再公募へ向けて地元の声を届ける考えは
【5】八峰町及び能代市沖の洋上風力発電事業を進める事業者に能代港の利用を働きかける考えは

2.熊等の鳥獣による人身被害の防止について
【1】猟友会への出動要請の状況は
【2】鳥獣保護管理法の改正による熊等の駆除に関する新指針への対応は
【3】市外から訪れる観光客等への注意喚起は

3.市役所本庁舎駐車場内や周辺地域での歩行者等の安全対策について
【1】駐車場内の歩行者等の安全対策を強化する考えは
【2】本庁舎から能代バスケミュージアムに向かう経路での歩行者等の安全対策を強化する考えは
 
9月8日
月曜日
小野 立
(市民ネットワーク(市民の声、大河の会、能代民政会))
(一問一答方式)

1.三菱商事連合の撤退について
【1】市長は今後の国内の洋上風力発電事業が、当初の計画どおり進展すると考えるか
【2】洋上風力発電の導入に伴う今後の国民の電気料金負担について、市長自身の見通しは
【3】電気料金の国民負担が増えていくのは、やむを得ないと市長は考えるか
【4】三菱商事株式会社から地域への協力の今後について、どう働きかけるか
【5】再入札までの期間に、新たに名のりを上げる事業者と、地域貢献に関して積極的な条件交渉を行う考えは

2.地方債を起こすと、公債費にかかる交付税措置額が純増となることについて
【1】起債により交付税措置額が増えると、当局も認識しているか
【2】起債は、今後より柔軟に行う余地があるのではないか

3.移民問題について
【1】本市は今後受け入れる外国人を今もって移民と規定していないのか
【2】外国人の受入れ数の基準を設定することの必要性を国に訴える考えは

4.外国人に対する日本語教育への支援を拡充する考えは

5.障害児保育に係る補助を拡充する考えは

6.国の制度を活用し、二拠点生活の推進に取り組む考えは
 
9月8日
月曜日
相場未来子
(日本共産党)
(一問一答方式)

1.旧崇徳小学校校舎活用の意向が示された私立小学校について
【1】これまでの経緯と現在の状況は
【2】校舎活用の意向に対する市の見解は
【3】地方公共団体としての関わり
  ア 保護者の移住についてどのように考えているか
  イ 「誘致」ではないのか
  ウ 市教育委員会はどのように関わることができるのか
【4】具体的な情報開示を求めるべきでは

2.国の軍備増強に子供たちを巻き込まないために
【1】子ども版「防衛白書」について
  ア 小学校に配布されている現状についての市長の見解は
  イ 市教育委員会または小・中学校に配布されているか
  ウ 防衛省、文部科学省及び県教育委員会からの配布があっても拒否すべきでは
【2】来年卒業予定の中高生の個人情報について、自衛隊に対する提供の状況は
【3】「のしろみなと祭り」での自衛隊の関与は

3.市内公共交通網の検証と買い物難民の対策について
【1】公共交通網の検証
  ア 鶴形地域での予約制乗合タクシーの運行は
  イ いわゆる「交通空白」はあるか
  ウ 住民の要望に応える運行の見直しは
【2】買い物難民対策
  ア 買い物難民がいる地域を把握しているか
  イ 対策を検討すべきでは
 
9月8日
月曜日
安井英章
(シリウス)
(一問一答方式)

1.三菱商事株式会社の洋上風力発電事業撤退対策として、浮体式洋上風力発電の建設を東京都と連携し進められないか

2.カーボンニュートラルに向けた政策について
【1】国の水素燃料の利用拡大に向けた支援制度を利用できないか
【2】東京都と連携し、グリーン水素の製造プロジェクトを企画できないか
【3】農業機械製造企業の指導を仰いで、営農型太陽光発電を大々的に導入できないか
【4】水素ラボの建設地は中心市街地にすべきでは

3.資源循環型社会について
【1】リチウムイオン電池の回収に力を入れているか
【2】プラスチックごみの回収は進められているか
【3】小型家電の回収は進められているか

4.複数地域居住を進めるために、ふるさと住民登録制度を創設できないか

5.宿泊税の導入を検討できないか

6.外飼い犬をベアドッグとして活用できないか
 
9月9日
火曜日
鍋谷 暁
(希望)
(一問一答方式)

1.防災について
【1】内水氾濫への対策は
【2】避難所開設の課題は
【3】職員の到着を待たずに避難所を解錠する遠隔操作システムを導入する考えは
【4】官民連携で備蓄品のローリングストックを強化する考えは

2.上下水道事業について
【1】課題は
【2】水道事業の基本料金と従量料金の段階的引上げを行う考えは
【3】広域化の状況は
【4】脱炭素化に取り組む考えは
【5】人口減少が顕著な地域への小規模分散型水循環システムの導入を研究する考えは

3.ふるさと納税について
【1】指定基準の見直しによる影響は
【2】寄附額を増やす取組の状況は
【3】SNSの情報発信を官民共創コンソーシアムのアカウントに一元化する考えは
【4】「ふるさと納税3.0」に取り組み、地場産品の開発を支援する考えは
 
9月9日
火曜日
畠 貞一郎
(市民ネットワーク(市民の声、大河の会、能代民政会))
(一問一答方式)

1.エネルギーのまちについて
【1】三菱商事グループ企業の洋上風力発電事業からの撤退
  ア 地元経済、関連産業への影響は
  イ 再入札するに当たり再エネ海域利用法についての市の見解は
【2】八峰町及び能代市沖洋上風力発電事業の現在の状況は
【3】整備された能代港を再エネ以外に利活用する考えは
【4】能代西高等学校跡地に整備予定の県営新産業団地の状況は

2.能代のまちづくりの諸課題について
【1】第八次秋田県高等学校総合整備計画策定の協議に向けた市の意見集約をどう進めるか
【2】小・中学校卒業者の市外流出が地域の衰退につながると考えるが、市の考えは

3.9月2日、3日の大雨被害について
【1】被害状況は
【2】住民への支援は
 
9月9日
火曜日
菊地時子
(日本共産党)
(一問一答方式)

1.気候変動と気候危機対策について
【1】農業への影響
  ア 現状をどう把握しているか
  イ 対策についてどう考えているか
【2】雑草の繁茂による道路等への影響
  ア 現状をどう把握しているか
  イ 対策についてどう考えているか
【3】一般住宅に対して市はどのような支援をしているか

2.市独自の賃上げ支援を検討できないか

3.補聴器購入への補助ができないか
 
9月9日
火曜日
大髙 翔
(希望)
(一問一答方式)

 1.人口減少問題について
【1】東京圏及び東北圏(特に宮城県)への人口流出対策が必要では
【2】子育て支援の充実が人口増や流出抑制の主要因と考えているか
【3】産後女性の就労環境に対する柔軟性の確保が定住に資すると考えるか
【4】最適解は何と考えるか

2.介護事業所の実態について
【1】居宅サービス事業所(グループホーム、デイサービス、ショートステイ、小規模多機能型居宅介護、訪問介護)の定員に対する利用状況は
【2】居宅介護支援事業所の介護支援専門員
  ア 配置が2名以下の事業所の割合は
  イ 年齢が60代以上の割合は

3.三菱商事株式会社の洋上風力発電事業撤退について
【1】保証金の積算根拠は把握しているか
【2】不利益の補塡を三菱商事株式会社もしくは国に求める考えは
 
9月9日
火曜日
武田正廣
(希望)
(一問一答方式)

1.少子化の抜本的な解決策について
【1】国、県及び市の合計特殊出生率、出生数の推移は
【2】市の施策の効果は数値として現れているか
【3】大学等の高等教育機関の誘致は考えられないか

2.能代市こども計画と子育て支援について
【1】「こどもまんなか」の理念から、長時間保育をどう考えるか
【2】子供の負担軽減のため、長時間保育を解消できないか
【3】在宅育児世帯への支援を考えるべきでは

3.東能代地域の道路について
【1】交通量の実態は
【2】国道7号の4車線化についての市の考えは
【3】第五小学校通学路の改良後の除雪状況は

4.奥羽・羽越新幹線整備構想について
【1】「秋田県奥羽・羽越新幹線整備促進期成同盟会」の構成メンバーと活動状況は
【2】東北6県及び関連する県等との連携状況は
【3】羽越新幹線の本市通過についてどのように考えているか