人事行政 平成18年度公表分(17年度の状況)
能代市の人事行政の運営状況について公表いたします。第1 任免及び職員数に関する状況
1 平成17年度職種別退職者
区 分
|
定年
退職 |
勧奨
退職 |
その他
|
計
|
||||
普通
退職 |
人事
交流 |
懲戒
免職 |
失職
|
死亡
退職 |
||||
一般行政
|
9人
|
6人
|
![]() |
6人
|
1人
|
![]() |
![]() |
22人
|
技能労務職
|
2人
|
2人
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4人
|
教育職
|
![]() |
![]() |
![]() |
4人
|
![]() |
![]() |
![]() |
4人
|
計
|
11人
|
8人
|
![]() |
10人
|
1人
|
![]() |
![]() |
30人
|
技能労務職 … 運転手、清掃員、技能士、管理員、工務員、校務員、調理員、庁務員、寮母、寮父、学校事務員などをいう。
教育職 … 能代市立商業高等学校教員をいう。
一般行政 … 技能労務職、教育職を除くすべての職員をいう。
2 平成17年度採用者
(1) 能代市職員採用候補者名簿登載試験の実施状況
試験区分
|
採用試験
申込者数 |
第1次試験
受験者数 |
第1次試験
合格者数 |
最 終
合格者数 |
平成18年4月1日採用者
|
|
上
級 |
一般行政
|
50人
|
45人
|
3人
|
1人
|
1人
|
土 木
|
1人
|
1人
|
1人
|
1人
|
1人
|
|
建 築
|
1人
|
0人
|
-
|
-
|
-
|
|
計
|
52人
|
46人
|
4人
|
2人
|
2人
|
|
職務経験者
(建築) |
0人
|
-
|
-
|
-
|
-
|
|
初
級 |
一般事務
|
31人
|
27人
|
2人
|
1人
|
0人
|
土 木
|
8人
|
8人
|
2人
|
1人
|
0人
|
|
建 築
|
3人
|
3人
|
2人
|
0人
|
0人
|
|
計
|
42人
|
38人
|
6人
|
2人
|
0人
|
|
合 計
|
94人
|
84人
|
10人
|
4人
|
2人
|
(2) 人事交流による採用者(平成17年4月2日~平成18年4月1日)
![]() |
・ 秋田県 |
4人
|
![]() |
・ 能代山本広域市町村圏組合 |
4人
|
![]() |
・ 国土交通省能代河川国道事務所 |
1人
|
![]() |
・ 二ツ井藤里地区行政組合 |
1人
|
3 部門別職員数の動向(各年4月1日現在)
区 分
部 門 |
職員数
|
対前年増減数
|
主な増減理由
|
||
18年
|
17年
|
||||
一
般 行 政 部 門 |
議 会
|
7人
|
10人
|
△3人
|
旧能代市、旧二ツ井町合併による調整 |
総務企画
|
126人
|
131人
|
△5人
|
||
税 務
|
31人
|
34人
|
△3人
|
||
民 生
|
130人
|
126人
|
4人
|
||
衛 生
|
40人
|
37人
|
3人
|
||
農林水産
|
32人
|
36人
|
△4人
|
||
商 工
|
24人
|
27人
|
△3人
|
||
土 木
|
48人
|
48人
|
![]() |
||
小 計
|
438人
|
449人
|
△11人
|
||
特
別 行 政 |
教 育
|
153人
|
163人
|
△10人
|
|
公
営 企 業 等 会 計 部 門 |
病 院
|
2人
|
2人
|
![]() |
|
水 道
|
17人
|
15人
|
2人
|
||
下 水 道
|
15人
|
14人
|
1人
|
||
そ の 他
|
29人
|
30人
|
△1人
|
||
小 計
|
63人
|
61人
|
2人
|
||
合 計
|
654人
|
673人
|
△19人
|
![]() |
平成17年度は旧能代市と旧二ツ井町の職員数の合計。
第2 給与、勤務時間その他の勤務条件の状況
1 人件費の状況(普通会計決算)
区 分
|
住民基本
台帳人口 (年度末) |
歳出額
A
|
実質収支
|
人件費
B
|
人件費率
B/A
|
平成17年度
|
63,985
人 |
25,047,058
千円 |
321,811
千円 |
5,255,302
千円 |
21.0
% |
2 職員給与費の状況(一般会計予算)
区 分
|
給 与 費
|
1人あたり
給与費 |
|||
給 料
|
職員手当
|
期末・勤勉手当
|
計
|
||
平成18年度 |
2,467,165
千円 |
347,957
千円 |
1,006,644
千円 |
3,821,766
千円 |
6,164
千円 |
2 給与費は当初予算に計上された額です。
3 ラスパイレス指数の状況(各年4月1日現在)
![]() |
旧能代市
|
旧二ツ井町
|
平成17年 |
95.5
|
92.7
|
能代市は平成18年3月21日に旧能代市、旧二ツ井町と合併しており、合併時点での国との比較数値がないため、
合併前の市町のラスパイレス指数の状況をお知らせします。
4 職員の平均給与月額、初任給等の状況
(1) 職員の平均年齢、平均給料月額及び平均給与月額の状況(平成18年4月1日現在)
![]() |
平均年齢
|
平均給料月額
|
平均給与月額
|
|
一般行政職 |
41歳 5月
|
325,149円
|
383,597円
|
|
技能労務職 |
49歳11月
|
332,084円
|
354,357円
|
|
![]() |
うち用務員 |
48歳 3月
|
315,200円
|
344,315円
|
うち運転手 |
53歳 3月
|
346,300円
|
376,463円
|
|
うち学校調理員 |
56歳 6月
|
366,500円
|
369,528円
|
|
高等学校教育職 |
44歳
|
396,512円
|
438,385円
|
2 「平均給与月額」とは、給料月額と扶養手当、住居手当、時間外勤務手当などの諸手当の額を合計したものです。
(2) 職員の初任給の状況(平成18年4月1日現在)
区 分
|
能代市
|
国
|
|
一般行政職 | 大学卒 |
170,200円
|
170,200円
|
高校卒 |
138,400円
|
138,400円
|
|
技能職 | 高校卒 |
138,400円
|
-
|
中学卒 |
125,200円
|
-
|
|
労務職 | 中学卒 |
120,800円
|
-
|
(3) 職員の経験年齢別・学歴別平均給料月額の状況(平成18年4月1日現在)
経験年数区分
|
10年以上
15年未満 |
15年以上
20年未満 |
20年以上
25年未満 |
|
一般行政職
|
大学卒
|
279,000円
|
322,300円
|
382,200円
|
高校卒
|
234,300円
|
283,200円
|
328,500円
|
|
技能労務職
|
高校卒
|
-
|
-
|
264,500円
|
中学卒
|
204,800円
|
228,500円
|
290,700円
|
その期間を換算し、採用後の経験年数に加えています。
5 級別職員数等の状況
(1) 一般行政職の級別職員数の状況(平成18年4月1日現在)
区分
|
7級
|
6級
|
5級
|
4級
|
3級
|
2級
|
1級
|
標準的な
職務内容 |
部長
|
課長
|
課長
補佐 |
課長
補佐、 係長 |
係長
|
主任
|
主事、
主事補 |
職員数
|
11人
|
56人
|
32人
|
84人
|
126人
|
52人
|
46人
|
構成比
|
2.6%
|
13.8%
|
7.9%
|
20.6%
|
31.0%
|
12.8%
|
11.3%
|
2 標準的な職務内容とは、それぞれの級に該当する代表的な職務です。
(2) 昇給期間短縮の状況
区 分
|
全職種
|
|
平成16年度
|
職員数(A) |
637人
|
特別昇給した職員数(B) |
87人
|
|
比率(B/A) |
13.7%
|
|
平成17年度
|
職員数(A) |
631人
|
特別昇給した職員数(B) |
88人
|
|
比率(B/A) |
13.9%
|
2 数値は合併前の旧能代市、旧二ツ井町で実施された特別昇給の合計です。
6 職員の手当の状況
(1) 期末手当・勤勉手当
1人当たり平均支給額(17年度) |
1,579千円
|
平成17年度支給割合 |
期末手当 3.0月分 勤勉手当 1.45月分 |
加算措置の状況 (職制上の段階、職務の 等級による加算措置) |
・役職加算 5~20% |
(2) 退職手当(平成18年4月1日現在)
支
給 率 |
![]() |
自己都合
|
勧奨・定年
|
勤続20年 |
23.50月分
|
30.55月分
|
|
勤続25年 |
33.50月分
|
41.34月分
|
|
勤続35年 |
47.50月分
|
59.28月分
|
|
最高限度額 |
59.28月分
|
59.28月分
|
|
その他の加算措置
|
・定年前早期退職特例
(2~20%)
・官職の職制上の段階等を考慮して定める区分に応じた調整額 |
||
1人あたり
平均支給額 |
25,196千円
|
(3) 特殊勤務手当(平成18年4月1日現在)
支給実績(平成17年度決算) |
7,169千円
|
||
支給職員1人当たり平均支給年額(平成17年度決算) |
75,469円
|
||
職員全体に占める手当支給職員の割合(平成17年度) |
14.2%
|
||
手当の種類(手当数) |
9
|
||
手当の名称 | 主な支給対象職員 | 主な支給対象業務 | 支給単価 |
市税徴収業務手当 | 市税の徴収及び滞納処分に関する業務に従事する職員 | 市税の徴収業務 | 月額4,000円 |
福祉事務現業手当 | 福祉事務の現業または指導監督を行う職員 | 福祉事務の現業または指導監督 | 月額6,000円 |
防疫作業手当 | 消毒作業に従事した職員 | 感染症の疑いのある患者の救護又は汚染物件の消毒処理作業 | 日額1,000円 |
行旅死亡人取扱手当 | 行旅死亡人の取扱いに従事した職員 | 行旅死亡人の取扱い | 日額3,000円 |
手術作業手当 | 手術作業に従事した職員(医師) | 手術作業 | 1件につき手術料の50/100(1件の手術が100点以下の場合を除く) |
往診作業手当 | 往診作業に従事した職員(医師) | 往診作業 | 1件につき往診料の100/100 |
教育業務連絡指導手当 | 商業高校教諭のうち、教務主任、学年主任、生徒指導主事その他の教育に関する業務についての連絡調整、指導助言等に当たる主任等 | 当該担当に係る業務 | 日額 200円 |
教員特殊業務手当 | 商業高校教員 | 学校の管理下において行う緊急業務 |
日額3,000円 ~3,200円 |
修学旅行、林間学校、臨海学校等(学校が計画し、実施するものに限る。)において生徒を引率して行う指導業務で宿泊を伴うもの | 日額1,700円 | ||
対外運動競技等において生徒を引率して行う指導業務で週休日等に行うもの | 日額1,700円 | ||
学校の管理下において行われる部活動における生徒に対する指導業務で週休日等に行う業務 | 日額1,200円 | ||
入学試験における受験生の監督、採点又は合否判定の業務で週休日等に行う業務 | 日額 900円 | ||
企業手当 | 管理職手当を受給する職員以外の職員 | 能代市給水条例に基づく業務 |
給料の月額の 2/100 |
(4) 時間外勤務手当
支給実績(平成17年度決算) |
97,928千円
|
職員1人当たり平均支給年額 |
149千円
|
(5) その他の手当(平成18年4月1日現在)
手当名
|
内容及び支給単価(月額)
|
国との
異同 |
支給実績
(平成17年度) |
扶養手当 |
配偶者 13,000円 配偶者以外の2人目まで 6,000円 (扶養親族でない配偶者がいる場合1人目6,500円) (配偶者がいない場合1人目 11,000円) 3人目から 5,000円 15歳に達する日後最初の4月1日から22歳に達する日後最初の3月31日までの子 5,000円加算 |
同
|
76,893千円
|
住居手当 |
借家の場合の支給限度額 27,000円 自家の場合の支給額 2,500円 (新築又は購入の日から5年以内に限る) 教育職の自家の場合 3,000円 |
同
教育職 自家異 |
25,017千円
|
通勤手当 |
交通機関利用の支給限度額 55,000円 交通用具利用の支給限度額 24,500円 (教育職 38,100円) |
同 教育職
異 |
22,091千円
|
管理職手当 |
部長級 給料月額×12/100 次長級 給料月額×10/100 課長級 給料月額× 8/100 課長補佐 給料月額× 6/100 施設長 給料月額× 5/100 |
-
|
45,014千円
|
宿日直手当 |
下記以外 4,200円/回 養護老人ホーム 6,000円/回 |
一部同
|
1,458千円
|
寒冷地手当 |
11月から翌年3月までの期間 扶養親族のいる職員 17,800円 扶養親族のいない世帯主 10,200円 その他 7,360円 |
同
|
52,111千円
|
7 特別職の報酬等の状況(平成18年4月1日現在)
区 分
|
給料・報酬月額等
|
期末手当
|
寒冷地手当
|
市 長
|
860,000円
|
支給割合 3.35月分
|
支給方法、支給額
は一般職に同じ |
助 役
|
719,000円
|
||
議 長
|
425,000円
|
支給割合 3.3 月分
|
-
|
副議長
|
378,000円
|
||
議 員
|
363,000円
|
市 長 | 給料月額(860,000円)×47/100×勤続月数(任期毎) |
助 役 | 給料月額(719,000円)×28/100×勤続月数(任期毎) |
8 勤務時間その他の勤務条件の状況
(1) 一般職員の勤務時間の状況(平成18年4月1日現在)
1週間の正規の
勤務時間 |
勤務時間
|
休憩時間
|
休息時間
|
勤務を要しない
休日 |
|
始業
|
終業
|
||||
40時間
|
8:30
|
17:15
|
12:00 ~ 12:45
|
10:00~10:15
15:00~15:15 |
国民の祝日、 12月29日から翌年1月3日 |
(2) 特別休暇の導入状況(平成18年4月1日)
番号
|
休暇の種類
|
期 間
|
1
|
公民権の行使 | 必要と認められる期間 |
2
|
証人、鑑定人、参考人等出頭 | 必要と認められる期間 |
3
|
骨髄移植 | 必要と認められる期間 |
4
|
ボランティア | 1暦年5日の範囲内 |
5
|
職員の結婚 | 連続する5日の範囲内 |
6
|
生理 | 2日を超えない範囲内でその都度必要な期間 |
7
|
産前(6週間以内に出産予定である女子) | 出産までの申出期間 |
産後 | 出産の日の翌日から8週間 | |
8
|
妊婦、産後の保健指導 | 妊娠、産後期間等において1回につき1日の範囲内 |
9
|
妊婦の通勤緩和(胎児、母胎に影響を及ぼす場合) | 1日につき1時間の範囲内 |
10
|
育児時間(1歳未満の子の授乳等) | 1日2回30分以内 |
11
|
妻の出産 | 2日の範囲内 |
12
|
妻の出産に伴う、出産に係る子または未就学児童の養育 | 5日の範囲内 |
13
|
子(未就学児童)の看護 | 1暦年5日の範囲内 |
14
|
親族の死亡 | 配偶者、父母連続する7日の範囲内 |
子連続する5日の範囲内 | ||
祖父母連続する3日の範囲内 | ||
孫1日 | ||
兄弟姉妹連続する3日の範囲内 | ||
おじ、おば1日 | ||
配偶者の父母連続する3日の範囲内 | ||
子の配偶者1日 | ||
配偶者の祖父母1日 | ||
兄弟姉妹の配偶者1日 | ||
15
|
父母の法要等(死後15年以内に限る) | 1日 |
16
|
夏季休暇 | 7月から9月までの期間での連続する5日の範囲内 |
17
|
地震等災害被害の復旧 | 7日の範囲内で必要と認められる期間 |
18
|
地震等災害、交通機関事故による出勤困難 | その都度必要と認められる期間 |
19
|
地震等災害による退勤時の危険回避 | その都度必要と認められる期間 |
第3 分限及び懲戒処分の状況
1 分限処分の状況(平成17年度)
処 分 事 由
|
降任
|
免職
|
休職
|
降給
|
勤務実績が良くない |
0人
|
0人
|
-
|
-
|
心身の故障 |
0人
|
0人
|
1人
|
-
|
職務に必要な適格性を欠く |
0人
|
0人
|
-
|
-
|
職制、定数の改廃等による廃職、過員 |
0人
|
0人
|
-
|
-
|
刑事事件に関し起訴された |
-
|
-
|
0人
|
-
|
その他 |
-
|
-
|
0人
|
0人
|
2 懲戒処分の状況(平成17年度)
処 分 事 由
|
免職
|
停職
|
減給
|
戒告
|
法令に違反 |
0人
|
0人
|
0人
|
0人
|
職務上の義務違反または職務を怠った |
0人
|
1人
|
2人
|
4人
|
全体の奉仕者にふさわしくない非行があった |
1人
|
0人
|
0人
|
1人
|
第4 服務の状況
1 一般職員の年次有給休暇の取得状況
平成17年平均使用日数
|
8.0日
|
合併前の旧能代市、旧二ツ井町の職員の取得状況。
2 介護休暇の取得状況
![]() |
平成17年度に介護休暇を取得した職員 0人 |
3 育児休業の取得状況
平成17年度に新たに育児休業を取得した職員とその期間
![]() |
育児休業承認期間
|
合 計
|
|||||||
3月以下
|
3月超え
6月以下 |
6月超え
9月以下 |
9月超え
1年以下 |
1年超え
1年3月以下 |
1年3月超え
1年6月以下 |
1年6月超え
1年9月以下 |
1年9月超え
2年以下 |
||
男性
|
1人
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1人
|
女性
|
1人
|
1人
|
![]() |
4人
|
![]() |
1人
|
![]() |
1人
|
8人
|
計
|
2人
|
1人
|
![]() |
4人
|
![]() |
1人
|
![]() |
1人
|
9人
|
第5 研修及び勤務成績の評定の状況
1 研修の状況
(1) 一般研修の平成17年度実績
![]() |
ア 新規採用職員研修 |
7人
|
![]() |
イ 普通救命講習 |
26人
|
研修講座
|
派遣年月日
|
日数
|
人数
|
|
秋田県市長会 | ||||
![]() |
接遇研修 | 17. 6.23~ 6.24 |
2日
|
3人
|
クレーム対応研修 | 17. 9. 1~ 9. 2 |
2日
|
3人
|
|
17. 9.27~ 9.28 |
2日
|
3人
|
||
17. 9.29~ 9.30 |
2日
|
3人
|
||
17.11.10~11.11 |
2日
|
2人
|
||
係長研修 | 17. 8.18~ 8.19 |
2日
|
3人
|
|
課長補佐研修 | 17. 7. 7~ 7. 8 |
2日
|
3人
|
|
課長補佐フォローアップ研修 | 17.10. 7 |
1日
|
3人
|
|
課長研修 | 17. 8.16~ 8.17 |
2日
|
3人
|
|
財団法人 公務研修協議会 | ||||
![]() |
研修講師養成研修(公務員倫理を考える) | 17. 8.20~ 8.22 |
3日
|
1人
|
市町村職員中央研修所(市町村アカデミー) | ||||
![]() |
市町村税徴収事務 | 17. 6.15~ 6.24 |
10日
|
1人
|
日本経営協会(NOMA) | ||||
![]() |
ゴミとリサイクル推進検討講座 | 17. 7.28~ 7.29 |
2日
|
1人
|
出納事務の合理的運用実務 | 17. 8. 3~ 8. 5 |
3日
|
1人
|
|
地方公共団体における工事請負事務 | 18. 2.16~ 2.17 |
2日
|
1人
|
|
人事管理研修 | 17. 8.30 |
1日
|
1人
|
|
秋田県総務企画部市町村課実務研修 | 17.4.1~18.3.31 |
1年
|
1人
|
2 勤務成績の評定の状況
(1) 評定を実施している項目
![]() |
ア 普通昇給 |
![]() |
イ 特別昇給 |
![]() |
ウ 勤勉手当 |
第6 福祉及び利益の保護の状況
1 公務災害及び通勤災害の認定件数
(1) 平成17年度認定件数
5件(うち通勤災害1件 公務災害4件)
2 健康診断等の実施状況(平成17年度実績)
(1) 秋田県市町村職員共済組合が実施している人間ドックの利用状況
![]() |
ア 脳ドック |
21人
|
![]() |
イ 日帰りドック |
67人
|
![]() |
ウ 一泊ドック |
62人
|
(2) 健康診断の実施状況
ア 受診者数 628人(臨時職員を含む。)
3 互助会の設置状況
(1) 旧能代市
![]() |
能代市役所関係職員互助会を設置 | ||
![]() |
ア 実施事業 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
1) 団体保険等取扱 |
![]() |
![]() |
![]() |
2) メンタルヘルス事業 |
![]() |
![]() |
![]() |
3) その他職員の福利厚生事業 |
![]() |
![]() |
イ 互助会への公費負担状況 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
平成17年度 公費負担なし |
![]() |
![]() |
能代市役所関係職員互助会は合併時に解散 |
(2) 旧二ツ井町
![]() |
財団法人秋田県市町村職員互助会へ加入 | |
![]() |
ア 実施事業 | |
![]() |
![]() |
1) 給付金事業 |
![]() |
![]() |
2) その他職員の福利厚生事業 |
![]() |
イ 互助会への公費負担状況 | |
![]() |
![]() |
平成17年度 5,792千円 |
![]() |
合併時財団法人秋田県市町村職員互助会から脱退 |
(3) 合併後の能代市
互助会は設置していない。また、他に設置されている互助会にも加入していない。
4 その他福利厚生
(1) 産業医による健康相談会
平成17年5月17日、7月26日、10月25日の計3回実施。
(2) 永年勤続(30年勤続)表彰
第7 公平委員会の業務の状況
1 勤務条件に関する措置の要求の状況
平成17年度実績 0件
2 不利益な処分についての不服申立の状況
平成17年度実績0件