妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)


 能代市では、すべての妊婦や子育て家庭が安心して出産・子育てができる環境づくりを目指し、妊婦支援給付金による経済的支援を合わせて伴走型相談支援を行っております。個別のニーズに応じた子育て支援情報をご紹介など、妊娠期から出産・子育て期まで寄り添い相談支援を行います。

★伴走型相談支援の流れ
 時期  内容
【妊娠】 
 ・妊娠届出時 面談(全員)
 ・利用できるサービスなどをご紹介します。
 ・妊婦支援給付金(1回目)の申請をご案内  
【妊娠7~8か月頃】
・アンケート(全員)
・面談(ご希望の方、里帰り 
 出産の方等)

・電話面談(全員)
 ・アンケートは、記入の上、必ず返送をお願いします。
 ・返送確認後、アンケートの内容等について連絡させていただきます。
 ・面談は、個別相談の他、出産後の見通しや過ごし方、必要な各種手続
  き、利用できる支援サービスなどを確認できます。お気軽にご利用く
  ださい。
 ・面談は、ご家族の方もご一緒に利用できます。
【出産後】 
・赤ちゃん訪問時面談(全員)
 ・赤ちゃんの体重測定、予防接種の説明、産後ママの体調確認、育児相
  談、子育て支援サービスなどをご紹介
 ・妊婦支援給付金(2回目)の申請をご案内
【子育て期】
・乳幼児健診の相談
・随時相談
・オンライン相談
・子育て応援アプリ
すまいる♡めんchoco定期便
 ・子育て関連情報の発信、継続的な相談を実施します。
 ・妊娠中から子育て期の主な相談先はこちらから
 ※妊婦支援給付金については、こちらをご参照ください。
 

★よくある質問Q&A 
1.給付金および面談の対象者は、誰ですか?
  給付金の支給対象者は妊産婦さんです。
  面談は夫・パートナーやご家族の方も、一緒に受けることができます。
2.流産・死産・人工妊娠中絶をした場合は、給付金はどうなりますか?
  R7.4.1以降、上記に該当する場合は、給付金の対象となります。能代市で把握した時点で案内します。
3.能代市外の里帰り先で赤ちゃん訪問を受ける場合は、給付金はどうなりますか?
  給付金は、能代市から支給されます。
  里帰り先での赤ちゃん訪問終了後に、能代市から申請をご案内します。