能代ねぶながし(能代役七夕)

ねぶながし


 能代ねぶながしは、千年以上も昔、阿部比羅夫や坂上田村麻呂が蝦夷との戦いの際、多数の灯籠を用いて蝦夷を威嚇したことが始まりという説や、秋の豊作を祈願するため、炎夏の眠気を覚まし、疫病払いとして米代川に灯籠を焼き流したという説など、さまざまな起源説があります。
 また、「ねぶながし」の語源は、元禄時代(1690年頃)、子どもたちが旧暦7月6日の晩に「ねふねふ流れ、豆の葉にとまれ」と囃して歩き、眠気を覚ましたこと(眠り流し)に由来していると言われています。
 今では「役七夕(やくたなばた)」とも言われています。いつから「役七夕」と言われるようになったかは定かではありませんが、この行事の当事者すべてがそれぞれ役付きとなり、上下関係がとりわけ厳格に守られているからと言われています。

 灯籠の形は最初の頃はさまざまでしたが、天保時代(1830年頃)に清助町出身の大工、宮腰屋嘉六によって名古屋城を模した城郭型灯籠が作られ、これが好評で、高さ3丈(9メートル)から5丈(16メートル)、幅が3間4方(5.4メートル)もある灯籠を夜明けまで引き廻したとありますが、やがて、道路へ電線等が設置され、高さは制限されました。

 夜空に明々と浮かび上がるお城の威容は見る者を圧倒します。
 市内運行は、田楽、笛、太鼓を先頭に大勢の若者たちによって繰り出される大若灯籠が市内をねり歩き、市内運行翌日には灯籠の「シャチ」を米代川に焼き流して、勇壮で華麗な祭りはフィナーレを迎えます。
 ぜひ、能代の夏祭りをお楽しみください。

※開催日時は変更になる場合がありますので、あらかじめご確認ください。

 参考図書 能代市史特別編(民俗)/発行・能代市
        眠流し行事 能代役七夕/発行・能代市教育委員会



●ねぶながし図鑑

 

ねぶ流し

ねぶながし各部説明

ねぶながし




鯱(しゃち)の尾 御神燈
 加勢灯籠の尾には雲がつく

・御神燈
 最上部にお祓いを受けた御幣が固定される

・鯱(しゃち)
 運行時、電線をかわすため、倒すことができる。運行前に、鯱の目を描く入魂式を行い、人々の健康や安全などを祈願する。

・ 担木(たぎ)
 灯籠の中心にある組み柱が語源とされる。

・奥御殿
 いわゆる本丸で8月7日鯱(しゃち)とともに米代川に流される。

・前御殿(後御殿)
 前後で奥御殿を守る。

・すみ御殿
 奥御殿を守る形で四隅にあり、小さな鯱(しゃち)を乗せている。

・雲灯籠
 雲。(高さの象徴)

・松灯籠
 松。真ん中に昔の高官、官女。側面は武者絵や美人画。

・花灯籠
 桜の花。真ん中には鎮守(日吉神社、八幡神社)を描き、御神燈も飾る。側面は武者絵や美人画。

・波灯籠  
 真ん中には橋があるものは鯉。舟の形をした灯籠は鯛など。

・台灯籠
 ボタンの花。(富貴の象徴)