小友沼の概要・渡り鳥の渡来数

小友沼は渡り鳥のガンカモ類にとって国際的に重要であることが認められ、平成11年に東アジア地域ガンカモ類重要生息地ネットワークに登録されました。
 東アジア地域ガンカモ類重要生息地ネットワークは平成18年の東アジア・オーストラリア地域フライウェイ・パートナーシップの発足に伴い東アジア・オーストラリア地域フライウェイ重要生息地ネットワークに移行し、平成21年3月2日に参加証書が授与されました。

●小友沼・・・渡りの交差点・・・

 

小友沼その1

位置図
位置図

小友沼その2

◎小友沼の概要
 小友沼は、1675年にかんがい用ため池として人工的に造成された池沼です。
 現在、沢の水や米代川の水を貯水しています。
     緯度 北緯40度10分
     経度 東経140度 
     面積   55ヘクタール
     鳥獣保護区指定(県) 1998年11月

小友沼その3

小友沼その4

●2022年10月にソリハシセイタカシギが初めて渡来しました。   (画像提供 坂本 誠氏)

ソリハシセイタカシギ

ソリハシセイタカシギ

ソリハシセイタカシギ

ソリハシセイタカシギ

●小友沼 2024年~2025年シーズン渡来数(週間最大数)
期 間 マガン
(羽)
ヒシクイ
(羽)
ハクチョウ
(羽)
マガン
標識鳥
ヒシクイ
標識鳥
備考
3月5日 200,000 300 1,300 ハクガン2,500 オナガガモ5,000 ミコアイサ1
3月4日 200,000 300 2,500 ハクガン3,000 シジュウカラガン8 マガモ30 オナガガモ8,000 コガモ50 トモエガモ30 ミコアイサ2
3月3日 20,000 500 3,000 ハクガン3,000 マガモ30 オナガガモ6,000 コガモ50 トモエガモ23
3月2日 15,000 300 3,000 ハクガン2,000 マガモ20 オナガガモ200 カルガモ20 コガモ20 トモエガモ3 ミコアイサ30
3月1日
2月22日~2月28日
2月15日~2月21日 50,000 60 1,000 ハクガン1,000 オオハクチョウ120 マガモ100 オナガガモ200 オジロワシ2
2月8日~2月14日
2月1日~2月7日
1月25日~1月31日
1月18日~1月24日
1月11日~1月17日 0 0 280 オオハクチョウ280
1月4日~1月10日
12月28日~1月3日
12月21日~12月27日
12月14日~12月20日 0 0 170 オオハクチョウ170
12月7日~12月13日 2 6 250 ハクガン60 コハクチョウ250 マガモ6 オナガガモ30 カルガモ6 ヒドリガモ30 キンクロハジロ1 カワウ6
11月30日~12月6日 2,000 0 500 ハクガン350 マガモ300 オナガガモ600 カルガモ20 コガモ30 ハシビロガモ1 ダイサギ1 ミコアイサ1
11月23日~11月29日 13,000 6 400 ハクガン480 マガモ100 オナガガモ600 カルガモ15 コガモ15 ダイサギ1
11月16日~11月22日 20,000 9 280 ハクガン50 オオハクチョウ37 コハクチョウ42 マガモ120 オナガガモ300 コガモ5 ヒドリガモ1 ホシハジロ4 キンクロハジロ1 ダイサギ1 カイツブリ1
11月9日~11月15日 43,000 4 120 ハクガン1,000 アオハクガン1 オオハクチョウ34 マガモ300 ヒドリガモ12 カイツブリ1 アオアシシギ4
11月2日~11月8日 32,000 2 250 ハクガン480 アオハクガン1 シジュウカラガン1 オオハクチョウ180 マガモ400 オナガガモ1,000 コガモ100 ヒドリガモ8 ホシハジロ5 キンクロハジロ3 ダイサギ2
10月26日~11月1日 35,000 3 800 ハクガン56 シジュウカラガン1 マガモ300 オナガガモ2,500 カルガモ100 コガモ100 カンムリカイツブリ2
10月19日~10月25日 35,000 5 500 シジュウカラガン9 マガモ500 オナガガモ1,000 カルガモ300 コガモ300 ヒドリガモ1 ハシビロガモ2 ホシハジロ4 キンクロハジロ1 スズガモ6 ダイサギ12 アマサギ7 カンムリカイツブリ1
10月12日~10月18日 30,000 4 230 ハクガン1 オオハクチョウ10 コハクチョウ70 マガモ150 オナガガモ80 カルガモ10 コガモ100 ハシビロガモ5 ホシハジロ1 ダイサギ60 アマサギ4 アオサギ30 カンムリカイツブリ2 カワウ4 オオバン2
10月5日~10月11日 11,000 6 33 ハクガン1 オオハクチョウ1 コハクチョウ33 マガモ450 オナガガモ10 カルガモ300 コガモ200 ハシビロガモ3 ダイサギ80 チュウサギ20 アオサギ30 カンムリカイツブリ7
2024年
10月1日~10月4日
800 0 0 マガモ50 ハシビロガモ1 ダイサギ50 チュウサギ1 アオサギ4 カイツブリ2 カンムリカイツブリ4 トウネン5 タカブシギ1
 資料提供:おとも自然の会


3月10日現在 小友沼の様子
 
 


◎植物の現況

【抽水植物】
 ヨシ、マコモ、ショウブ、ウキヤガラ、カンガレイ など
【保湿植物】
 ミソハギ、クサレダマ、サクラタデ など
【浮葉植物】
 ヒシ、ハス、コウホネ、ヒルムシロ など

◎渡来の種類

【主な種類】
 マガン、オオヒシクイ、ヒシクイ、ハクガン など
【希少種】
 コウノトリ、クロツラヘラサギ、サカツラガン、シジュウカラガン、コクガン、ツクシガモ、エリマキシギ、ツルシギ など

◎渡来地の状況

 秋・春の中継地
 沼は夜間滞在、朝夕の採餌に利用され、昼間は周辺水田に移動している。
 季節変化について:秋と春の個体数に大きな差がある。特に春は、マガンの大群が加わる。 
小友沼におけるガン類の秋と春の週間最大数
マガン ヒシクイ ハクチョウ
1998 秋 10,000 4,000
1999 春 30,000 8,500
1999 秋 7,400 4,515 4,387
2000 春 39,115 9,687 7,250
2000 秋 11,300 3,260 1,007
2001 春 58,550 7,500
2001 秋 11,600 5,704 2,500
2002 春 58,780 4,047
2002 秋 19,500 6,422 1,216
2003 春 73,200 4,840
2003 秋 58,500 1,507
2004 春 69,200 4,800
2004 秋 43,100 4,560 2,600
2005 春 81,045 5,500
2005 秋 36,500 4,085 1,860
2006 春 75,000 5,800
2006 秋 28,000 5,380 1,473
2007 春 95,000 7,925 3,970
2007 秋 35,000 3,600 1,674
2008 春 93,000 5,000
2008 秋 40,000 423
2009 春 115,000 10,000 11,000
2009 秋 48,000 5,500 339
2010 春 105,000 5,500 9,900
2010 秋 42,000 4,300 456
2011 春 140,000 5,000 342
2011 秋 33,000 1,300 458
2012 春 140,000 2,000 1,300
2012 秋 31,000 3,800 452
2013 春 200,000 2,500 10,000
2013 秋 27,000 3,800 435
2014 春 180,000 1,000 7,000
2014 秋 23,000 1,049 500
2015 春 80,000 2,000 15,000
2015 秋 27,000 1,000 214
2016 春 90,000 1,200 4,800
2016 秋 35,000 60 300
2017 春 100,000 200 9,000
2017 秋 30,000 18 170
2018 春 100,000 500 10,000
2018 秋 30,000 54 220
2019 春 75,000 30 5,500
2019 秋 25,000 17 428
2020 春 35,000 200 1,300
2020 秋 30,000 21 510
2021 春 100,000 300 1,000
2021 秋 33,000 28 500
2022 春 113,000 300 2,800
2022 秋 40,000 40 650
2023 春 200,000 160 2,200
2023 秋 38,000 32 1,000
2024 春 120,000 10 250