「地域の人事部」による外国人材獲得・定着に向けた取組について

令和6年度に引き続き、市内企業が中心となった優秀な外国人材の受入と定着に向けた取組が、令和7年度の経済産業省「地域の人事部(法制度連携枠)※」に採択されました。
※採択となったのは全国で10団体のみ


■令和7年度「地域の人事部」の主体
◎一般社団法人COCORO(https://noshiro-cocoro.com
※COCOROを構成する地域企業
 ・株式会社清水企業(http://shimizukigyo.com
 ・株式会社大森建設(https://www.om346.co.jp
 ・株式会社テラタ(https://terata.jp
 ・株式会社三協運輸(https://www.sankyo-exp.co.jp
 ・合同会社オフィス山雄(https://www.officeyamayu.com
【その他連携企業・団体】
◎能代市
◎株式会社秋田銀行(https://www.akita-bank.co.jp
◎能代山本雇用開発協会(https://noshiroyamamotokoyou.com

◎株式会社BNGパートナーズ【東京都】(https://bngpartners.co.jp
◎株式会社ダイサン【大阪府】(https://www.daisan-g.co.jp


■外国人材に関する「地域の人事部」設立の背景
〇有効求人倍率が高い状態が続いている能代市
 過去3ヵ年における能代山本管内における平均有効求人倍率(能代)、秋田県平均、全国平均と比較してもかなり高い数値です。ここ数年、有効求人倍率は高い状態で推移し続けており、人材不足が深刻な地域となっています。地域の人材不足は、それが理由で仕事の受注を断らざるをえない等の機会損失にもつながっており、喫緊の対策が求められています。


〇外国人材の受入数が全国で最も低い秋田県
 全国的に人材不足が課題となっており、その対策として国内全体の外国人材受入が伸び続けていますが、秋田県は全国47都道府県で外国人材の受入数が最も低く、対策が大きく遅れています


 



〇地域内の外国人材受入に関する知識やノウハウの不足

 外国人材を受け入れるには様々な準備や手続等が必要となりますが、企業において関連知識や情報が不足していることや、地域内に相談やサポートを受けられる体制がないため、企業単独で取り組むことへのハードルが高くなっています
 

■「地域の人事部」設立の目的と取組
【目的】
 地域においては、外国人材の必要性を認識しつつも、「検討はしているがどうしたらよいのかわからない」という企業が多いのが、現状となっています。
 「地域の人事部」設立の目的は、そうした企業が外国人材雇用に参入しやすい環境を作るため、市内企業複数社によって社団法人を設立し、業種の垣根を超えて外国人材雇用に関するスキーム・ノウハウを地域で共有・共通化しようというものです。
 その実現のために、市内企業が中心となって【一般社団法人COCORO】を設立しました。

【取組】
・優秀な外国人材・外国人労働者の獲得のために現地の送り出し機関との連携強化
現地の送り出し機関・育成機関と連携し、5年間以上、能代で働きたいという意思を持った優秀な外国人材・外国人労働者を選出し、能代市に招聘します。
日本語教育も行い、日本語能力試験N3(※)相当のレベルを目指し、能代においての生活やコミュニケーションにも支障がないようにいたします。
 ※日本語能力試認定の目安 https://www.jlpt.jp/about/levelsummary.html

・能代の魅力を海外に発信し、外国人材・外国人労働者の誘致活動
WEBサイト能代の魅力を海外に積極的に発信し、優秀な外国人材の誘致活動を行います。
 ・NOSHIRO Career Base【ノシロキャリアベース】(https://ncb.city.noshiro.lg.jp

・地域企業と連携し、外国人材の受け入れ体制を強化
介護、建設、木材、運輸など、様々な業界・業種の企業と連携し、外国人材の受け入れ体制を強化します。

・能代山本雇用開発協会や株式会社秋田銀行との連携
幅広いネットワークをもった地域団体や地方銀行と連携した地域企業への啓発活動

・外国人材受入に関するノウハウ、スキーム持った企業((株)BNGパートナーズ、(株)ダイサン)からの伴走支援
海外との強いパイプや育成スキーム等を有する2社から支援をいただき、地域へノウハウ等を波及させる

・徹底的なDXによる外国人材・外国労働者の雇用のための事務作業を効率化
外国人材・外国人労働者の雇用に必要な行政手続き等をDX化し、集約します。外国人材の雇用への取り組みの経験がない企業でもスムーズな運用が可能となります。

・新たに特定技能対象分野への追加が決まった「自動車運送業」「鉄道」「林業」「木材産業」の4分野もサポート
新規で特定技能分野へ追加となった業種においては、外国人材に対するノウハウ・知見が不足していると思われます。そのような業種における新規の外国人材雇用もサポートします

●R7年度「地域の人事部」の取組




●外国人材・外国人労働者のキャリア育成と採用支援を秋田県内外の企業にも提供

 能代で培った外国人材・外国人労働者のキャリア育成・採用支援のノウハウを仕組み化し、能代だけではなく、秋田県内外の企業や地域にも提供します

■行政機関として「能代市」の役割
 地域の人材不足対策として、外国人材登用は避けては通れません。世界中の先進国においても人材不足が課題となっており、国内のみならず、世界中で人材獲得競争が始まっています。こうした状況において、優秀な外国人材を獲得するためには、能代市が海外から「選ばれる地域」になる必要があります。
 市としても、海外の団体・大学等とのパイプ作りに参画するなど、こうした民間企業の動きと連携しつつ、企業への支援、外国人材の地域コミュニティへの定着に向けた取組なども検討してまいります。