ア行
あめる |
食べ物がいたむ、もしくは腐る、という意味。 |
あぎび |
地方によっては「あげび」と発音される場合がある。正式には「あけび」という果物の一種。
八百屋、果物屋などに売っていたりする季節物。秋田では近所の山になっていたりする。ただし、季節によっては「熊(凶暴)」や「マムシ(猛毒)」がいたりするので、危険。 |
あべ |
「行こう」という意味。 同意語として、「行ぐど」、「行ぐべ」などがある。 |
いっぺ |
地方によっては「いっぴゃ」と発音するらしいです。 |
いづだりかんだり |
使い慣れると何となく語感が良い言葉。こちらの都合に関係なく、いつもなんども、という意味。不満が込められています。 |
いぐ |
「行こう」という意味。 「行ぐど」になると「行くぞ(強制)」、「行ぐべ」になると「行こうよ(誘う)」というようなニュアンスに変化します。 |
うだで |
嫌だ、気分が乗らない、と同じような意味。 |
え |
家を指す言葉。発音を表記すると「ぃえ」といった感じになる。 |
えへる |
ふてくされる、という意味。 |
おがる |
大きくなる、成長する、という意味。 |
おべだふり |
しったかぶり、覚えたふり、という意味。 |