子育てに関するQ&A
Q&A
子育て支援センターにはたくさんの相談がよせられています。
ここでは毎年相談件数の多いものをピックアップしました。
1 身体の発達
2 健康
3 食事
4 排泄
5 言語
6 社会生活
7 睡眠
8 習慣・習癖
9 授乳
10 その他
【身体の発達】
Q |
首のすわりが遅い様な気がする(4ヶ月) |
A |
首のすわりの判断は、赤ちゃんを仰向けに寝かせて、両手を持って静かに体を引き起こしたときに、首が後にだらんとならずについてくるか、うつ伏せに寝かせたとき、頭を上に持ち上げるかどうかです。4ヶ月頃になるとほとんどの赤ちゃんができるようになります。6ヶ月近くになっても首がぐらぐらするようなら、医師に相談してみましょう。
5~6ヶ月頃で寝返りができるようになりますが、個人差があります。両足を持ち上げ自分の足を口に持ってきたり、あおむけで手足を左右に動かしてねじる動作がはじまったら、もうすぐ寝返りです。 |
|
|
Q |
なかなか歩きません。このまま歩かないのではと心配です。身体が小さいせいでしょうか(1歳3ヶ月) |
A |
体重が少ないことと、歩かないことは分けて考えたほうがいいでしょう。身体の準備はできていても慎重な子どもさんは、はじめの1歩がなかなか踏み出せないことがあります。もう少し様子を見てもいいでしょう。1歳6ヶ月を過ぎても歩かないようでしたら、専門医に相談しましょう。 |
|
|
Q |
ほかの子と比べて小さく、成長曲線の下なので心配です。(4ヶ月) |
A |
手足を元気に動かし、おっぱいを飲んでいるのであれば心配ないです。成長曲線の少し下であっても、曲線に沿って体重が増えていれば問題ないでしょう。 |
Q |
BCGをして2ヶ月くらいになるが、まだじくじくしていて心配です。 |
A |
接種後1~2ヶ月頃に最も強くなり、場合によっては黄色いかさぶたや膿をもつこともありますが、3ヶ月ほどで小さなあとが残る程度に治っていくはずです。 |
|
|
Q |
水ぼうそうの予防接種の通知がきたのだが接種したほうがいいでしょうか? |
A |
予防接種はどうして必要なのでしょう。それは、お子さんを病気からまもるためと同時に、受けることで「社会」として感染症を防ぐことを目的としています。予防接種を普及させるための努力によって、ジフテリア・百日咳・はしか・インフルエンザ菌b型などの感染症が減ってきて、発症による死亡や後遺症を予防してきました。 |
|
|
Q |
赤ちゃんの散歩はいつから? |
A |
赤ちゃんの散歩はいいことづくめです。はじめての音、におい、風などが赤ちゃんの五感をたっぷり刺激してくれます。何よりもママの気分転換に。1ヶ月検診で問題がなければ、徐々に赤ちゃんと散歩を始めましょう。 外に出る前の練習として何日間か窓からの風を感じてみてからでもいいでしょう。最初から長時間の散歩は、赤ちゃんにとって負担になります。短時間(5分くらい)からはじめてみましょう。 赤ちゃんの機嫌がよいようなら、少しづつ時間を延ばしてください。 |
|
|
Q |
赤ちゃんの歯磨きはいつから? |
A |
大切な歯が虫歯になってしまったらと思うと心配になりますね。いつから?1日何回? |
Q |
離乳食を食べて湿疹が出た。卵やうどんを食べさせていたので、それが原因だと思い、それ以来アレルギーを心配して食べさせていないのだがいいののでしょうか。 |
A |
アレルギーの素人判断は禁物です。専門医に相談しましょう。 |
|
|
Q |
歯が生えてこなくても、離乳食をすすめていってもいい? |
A |
歯が生える時期には個人差があります。舌でつぶしたり、歯茎でつぶして食べるようになるので、歯が生えていなくても、赤ちゃんの様子を見ながら少しずつ硬さを増していきましょう。 |
|
|
Q |
とてもよく食べる日と、まったく食べない日がある。同じ食材でも食べたり食べなかったり、どうしたらいいか。 |
A |
食べてくれないと心配ですね。赤ちゃんは、その日の活動量や体調によって食欲が変わります。1週間のトータルでみてください。食べない日があっても、よく食べる日もあって、体重も順調に増加しているのであれば心配はありません。 |
|
|
Q |
手づかみ食べで、テーブルや床が汚れるのにイライラします。どうしたら・・・。 |
A |
道具を使って食事をとるのは、大人にとっては簡単でも、子どもにとっては大変なこと。1歳半頃まではつかみ食べでもかまいません。食事も遊びのひとつですから、無理に進めなくてもいいでしょう。 遊び食べが始まったら、遊ばせておいてママがお口に入れてあげてもいいでしょう。少々多めに作る必要はありますが・・・。もちろん床には新聞紙等を敷きます。子どもさんの成長には個人差がありますから大目に見てあげましょう。 |
|
|
Q |
離乳食に「だし」って必要ですか。(5ヶ月) |
A |
子どもがミルクや母乳以外ではじめて出会うのが離乳食の味です。 |
Q |
便の色が黄色になったり、緑色になったり、ねばねばしたような便が出る時もあり心配です。(4ヶ月) |
A |
ウンチの色は胆汁に含まれているビリルビンという黄色がかった色素によってつけられます。その色素は腸内細菌により黄色になったり、緑色になったりしますが、いずれも健康なウンチです。 |
|
|
Q |
おねしょがなおりません。なにかいい方法はありませんか?(6歳) |
A |
おねしょをするのは、眠っている間に作られるおしっこの量が多すぎて膀胱からあふれてしまうからで、成長とともに自然になくなります。 |
|
*3つのポイント |
|
1、起こさない |
|
2、叱らない |
|
3、あせらない |
|
4、比べない |
Q |
言葉が遅い様な気がします。話をしていることは通じているようなのですが。(3歳) |
A |
子どもは、自分の気持ちを、はじめは「おぎゃー、おぎゃー」と泣き声であらわします。 |
Q |
ブロック遊びをしていて、できないとかんしゃくを起こします。どこまで手を出していいのかわかりません。(1歳5ヶ月) |
A |
自分の思い通りにならない、一人でやろうとするのにうまくいかなくてじれったい、自分がしたいのに人が手を出した、そういうときにかんしゃくをおこします。自分でやりたいという自発性が育ってきているのですから、このかんしゃくは心配なく、むしろ発達のよい表れと思いましょう。 |
|
|
Q |
お友だちをかじったり、よくたたいたりするので心配です。(1歳8ヶ月) |
A |
まだ相手の気持ちを理解したり、自分のものとそうでないものの区別がつかないので、たたいたり、かじったりする行動をしてしまいます。決して意地悪なのではありません。現時点ではママが早めに止めに入ることしか策はありません。月齢が進んで言葉で意思表示ができるようになってくるとおさまってきます。 |
Q |
夜、布団から出ていて寒いのではと布団に戻すのだが、目が覚めるとまた布団から出ているので、布団から出ないよい方法はないものか。(4ヶ月) |
A |
ねんねのときの赤ちゃんの身体の動きは、眠りの浅いレム睡眠の時に起こります。赤ちゃんは大人に比べて浅い眠りの割合が大きいのでたくさん動くのです。 |
|
|
Q |
夜泣き(1歳半) 6割が体験する夜泣き |
A |
可愛い我が子であっても、夜中に何回も泣いて起こされるのはママにとってはしんどいこと。 夜中に世話をしながら「自分は一人ぼっちなんじゃないか?」と感じたり、何度も起こされることで日中も疲れがとれなかったり、夜泣きの相手は大変です。 |
Q |
おしゃぶりとゆびしゃぶりとどっちがいいの?悪いの? |
A |
おしゃぶりってどんなときにさせるのでしょう。ぐずったとき、外出先で、眠い時など |
Q |
母乳が足りているか心配(1ヶ月) |
A |
母乳の場合の授乳間隔の目安は、1~2時間です。1日中おっぱいをあげているように思いますが、3~4ヶ月になってくると授乳回数も落ち着いてきます。 |
|
|
Q |
母乳育児でないと母親失格なのか。 |
A |
ミルクは誰のためにあるのでしょう。誰のために授乳するのでしょう。 |
Q |
子どもの要求にどこまでこたえればいいの?付き合うのも疲れてきてストレスになっている。(1歳半) |
A |
子どもの言うとおりにしていたら、わがままになってしまうのではないかと思いますよね。 |
|
|
Q |
4月から仕事をしたいので保育園に入りたいのだが、手続きの流れを知りたい。 |
A |
12月から申し込みが始まります。申し込みの書類は子育て支援課、各保育園にあります。 |
|
|
Q |
義母が、赤ちゃんは生まれてすぐに髪を剃るといい髪が生えてくるといいますが、みんなが剃っているものでしょうか。 |
A |
坊主にするといい毛が生えてくるというのは迷信です。剃るのは衛生上よくありません。 |