子育て応援情報
子育て中のご家庭に、子育てを応援する情報をお知らせします。
能代市子育て支援センターについて
能代市には、能代地域「サンピノ」と二ツ井地域「さんぽえむ」の2か所に子育て支援センターがあります。ご家庭で子育てをしている保護者の皆さんが、お子さんと一緒に楽しめる場所です。
また、育児相談も受け付けています。
・能代地域子育て支援センター「サンピノ」
能代市上町12番32号 能代ふれあいプラザサンピノ内 52-8115(FAX89-2755)
・二ツ井地域子育て支援センター「さんぽえむ」
能代市二ツ井町字上台1番1号 二ツ井伝承ホール内 73-3111(FAX兼)
また、育児相談も受け付けています。
・能代地域子育て支援センター「サンピノ」
能代市上町12番32号 能代ふれあいプラザサンピノ内 52-8115(FAX89-2755)
・二ツ井地域子育て支援センター「さんぽえむ」
能代市二ツ井町字上台1番1号 二ツ井伝承ホール内 73-3111(FAX兼)
のしろ子育てエンジョイ!マップについて
能代市子育て支援センターでは年1回「のしろ子育てエンジョイ!マップ」を発行しています。能代市内のお出かけスポット、子育て支援情報。子育てカレンダー、教育・保育施設の紹介、病院情報等、子育てのお手伝いになる情報が掲載されています。ご覧になりたい方は子育て支援センター、子育て支援課へお問い合わせください。母子手帳アプリ「母子モ」について
「母子モ」は能代市が提供する、安心してお使いいただける子育てアプリです。子育てに役立つ機能がたくさんあります。予防接種の管理、地域の育児情報、お子様の成長の記録、子育て施設を簡単検索、成長記録を家族間で共有等ができます。
また、オンラインで育児相談もできます。ぜひ紙の手帳と合わせてお使いください。
ご利用の場合はこちらまでhttp://www.mchh.jp
お問い合わせは子育て支援課(89-2946)、または子育て世代包括支援センター(89-2948)へ。
つどいのひろば「ぽけっと」について
小学校就学前のお子さんと家族の方が一緒に過ごしたり、育児相談や情報交換などの交流場所として気軽に利用できます。場所は、イオン能代店3階(イオンホール)、開設時間は午前9時30分~午後5時(12時から13時は消毒時間でお休みです)、休業日は毎週水曜日です。
また、一時預かりも行っております。利用時間は、4時間までです。利用時間は1時間300円です。詳しい内容につきましてはつどいのひろば「ぽけっと」までお問い合わせください。
・つどいのひろば「ぽけっと」(080-3206-1299)
一時預かり保育について
能代市第一保育所、きみまち子ども園では、一時的に保育が必要になった場合に、一日または半日単位で利用できる「一時預かり」を行っております。パートで働いている、リフレッシュしたい、病気やケガ、または冠婚葬祭等、家庭で子どもの世話をすることができないときなどにご利用できます。対象の方は「市内に住所がある方や里帰りの方」で、時間が午前7時から午後6時まで、平日のみの利用となります。利用料金は1日1,500円、3歳以上から就学前のお子様までは1,000円となります。半日料金は利用の際にご確認ください。
また、市内の教育・保育施設でも一時預かりを行っていますので、直接電話で確認の上、ご利用ください。
ファミリーサポートセンターについて
ファミリーサポートセンター事業とは、子育ての援助を受けたい人(依頼会員)と援助を行いたい人(提供会員)との相互援助活動事業です。援助内容は、教育・保育施設や習い事の送迎、子どもの預かり等です。
依頼会員の対象は、能代市在住で、おおむね生後2か月以上小学校6年生までの保護者です。利用料金は1時間500円です。
詳しい内容につきましては、つどいのひろば「ぽけっと」へお問い合わせください。
・つどいのひろば「ぽけっと」(080-3206-1299)
子育てファミリー支援について
在宅の子育て世帯に対して、一時預かり事業等の利用料を助成しています。
対象となる方は平成30年4月2日以降に第3子以降の子が生まれ、その子を含む3人以上の子を養育している世帯の方です。
助成額は、1世帯当たり上限15,000円/年です。
助成サービスは、小学校就学前の子どもが利用するサービス
1.一時預かり事業、2.病児保育事業、3.ファミリーサポートセンター事業、4.子育て短期支援事業です。
詳しい内容につきましては、子育て支援課(89-2946)へお問い合わせください。
対象となる方は平成30年4月2日以降に第3子以降の子が生まれ、その子を含む3人以上の子を養育している世帯の方です。
助成額は、1世帯当たり上限15,000円/年です。
助成サービスは、小学校就学前の子どもが利用するサービス
1.一時預かり事業、2.病児保育事業、3.ファミリーサポートセンター事業、4.子育て短期支援事業です。
詳しい内容につきましては、子育て支援課(89-2946)へお問い合わせください。