福祉医療費助成(マル福)にかかる適正受診のお願い
福祉医療費助成制度(マル福)は、市民の皆さまから納めていただいた税金で運営されています。
医療費は年々増加しており、それに伴って福祉医療費助成額も増加しています。制度運営が不安定になってしまうと、「保険料の引き上げ」や「増税」というかたちで家計の負担が増えることになりかねません。
皆様が安心して、必要な時に医療を受けられるよう、医療機関への適正な受診にご理解とご協力をお願いいたします。
適正受診とは
適正受診とは、「できるだけ医療機関にかからないようにする」ものではありません。
医療機関へのかかり方を見直すなどの取り組みにより、医療機関の受け入れ態勢を整え、「必要な人が、必要な時に、安心して、医療を受けることができるようにする」ものです。
次のことに気を付けましょう
かかりつけ医をもつ
かかりつけ医とは、健康に関することを何でも相談でき、必要な時は専門の医療機関を紹介してくれる身近にいて頼りになる医師のことです。いざという時のために、自宅や職場の近くでかかりつけ医を見つけておきましょう。
複数の医療機関を受診することは控える
同じ病気で複数の医療機関を受診することを「重複受診(はしご受診)」といいます。
また、同じ医療機関を受診する回数が多いことを「頻回受診」といいます。
同じ病気で複数の医療機関にかかると、医療費が増加するだけでなく、同じ検査や投薬によって体にも負担がかかります。気になることがあったら、まずはかかりつけ医に相談しましょう。
夜間・休日の受診はよく考えてからにする
軽症患者が個人的な理由(平日は仕事を休めない、日中は用事がある、日中受診すると待ち時間が長い等)により、夜間や休日に受診する行為のことを「コンビニ受診」といいます。
夜間や休日に開いている救急外来は、本来は重症患者の受け入れを目的としています。夜間や休日などの診療時間外に受診しようとする際は、平日の診療時間内に受診ができないか一度考えてみましょう。
薬のもらいすぎに注意する
薬は用量・用法を守って服用しましょう。薬は、飲み合わせによって副作用が生じることがあります。「お薬手帳」を活用し、処方されている薬を医師や薬剤師に伝え、重複投薬・副作用などを防ぎましょう。
ジェネリック医薬品を活用する
ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、新薬(先発医薬品)と同一の有効成分、効能・効果(※)を持つ医薬品のことで、厚生労働省から認められている価格が抑えられたお薬です。
※新薬が効能追加を行っている場合など、異なる場合があります。
ジェネリック医薬品を活用することで、医療費の抑制につながります。希望する場合は、医師や薬剤師にご相談ください。
また、ジェネリック医薬品があるお薬で、新薬の処方を希望される場合は、「特別の料金」を支払う必要があり、マル福の助成対象外となりますのでご注意ください(令和6年10月から)。
「特別の料金」の詳細は、下記の厚生労働省ウェブサイトをご確認ください。
後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について<外部リンク>
夜間・休日の子どもの症状に困ったら、子ども医療電話相談「#8000」を利用する
お子様の症状に応じた適切な対処の仕方や、受診する目安など、判断に迷ったときに小児科医師・看護師からアドバイスを受けることができます。
【相談日】毎日
【時 間】午後7時から翌朝8時まで
【電話番号】プッシュ回線の固定電話、携帯電話からは「#8000」
すべての電話からは「018-895-9900」
子ども医療電話相談事業(#8000)について(厚生労働省)<外部リンク>
年に一回、健康診断・特定健診を受けて健康管理をする
健康診断は、生活習慣病をはじめ、さまざまな病気の早期発見・早期治療はもちろん、病気そのものを予防することを目的に行われています。健診で病気を早期発見できれば、受診回数も少なく治療ができ、医療費や体への負担を減らすことができます。定期的に受診をするほか、生活習慣の見直しや健康管理も行いましょう。
39歳以下の方の健康診査(一般健診)(能代市国保)
年1回無料の特定健診で健康チェックしませんか(能代市国保)
後期高齢者医療加入者の健康診査
能代市保健センター 健診のご案内