容器包装プラスチック
容器包装プラスチックの回収は月4回行っています。
容器包装プラスチックの例
いずれも中身を空にして、洗って水切りしてから出してください。
【食品の入っていたトレイ・カップ類】
アイスクリームの個包装・カップ、総菜のトレイなど
シールはできるだけはがしてください。
はがせないものはそのまま出してください。
【洗剤・除草剤などのボトル類】
キャップは外した状態で入れてください。
【果物などを保護していたネット類】
ミカンの入っていた網状の袋
果物にかぶせられた網状の発泡スチロール(フルーツキャップ)など
【商品を包む容器類全般】
錠剤を包装するシート(PTPシート)、購入したポケットティッシュの外装・個包装など
排出方法
〇透明の緑色指定ごみ袋で出してください。
〇指定ごみ袋には必ず世帯主名をフルネームで記入してください。
〇燃えるごみを出しているステーションへ出してください。
注意事項
〇基本的に(プラマーク)を目印にして分別してください。
判断に迷うものは燃えるごみなどに出してください。
〇中身の入っているものや汚れているものは、中身を空にし、洗って水切りしてから出してください。
汚れているものはリサイクルできません。
〇2、3回洗っても汚れの落ちないものは、燃えるごみに出してください。
〇レジ袋等に入れた状態で指定袋に入れないでください。中身の確認ができません。
また収集後の選別に手間がかかってしまいます。
〇複合素材の場合も収集対象となります。
例:ポテトチップスの袋(プラスチックとアルミの複合素材)
〇1月1日~3日の収集はお休みとなります。
質問のある容器包装プラスチック
おもちゃ、ハンガー、歯ブラシ |
確かにプラスチックですが、商品を包んでいた容器や包装ではないので、これまでどおり「燃えるごみ」に出してください。 |
表示シール(トレイやラップ等 |
簡単にはがれるものは、はがしてください。はがすのが困難な場合は、付いたままでもかまいません。 |
白色トレイ等、スーパー等でも回収している容器包装プラスチック |
今までどおり、スーパー等の回収ボックスもご利用できます。 |