資格確認書に関する手続き

資格確認書に記載されている内容に変更が生じるとき、また資格確認書そのものが切り替わるときなどに、
手続きが必要な場合があります。

秋田県内で住所が変わるとき(秋田県外の ※住所地特例対象施設 への転居も含む)
手続き:申請書に氏名等を記入していただきます。
必要なもの:対象被保険者の資格確認書、マイナンバー確認に必要な書類、届出者の本人確認に必要な書類
      >> 後日、新しい資格確認書が郵送されます。裏面に住所の記入をお願いいたします


秋田県外へ転出するとき
手続き:申請書に氏名等を記入していただきます。
必要なもの:対象被保険者の資格確認書、マイナンバー確認に必要な書類、届出者の本人確認に必要な書類
      >> 「負担区分証明書」をお渡ししますので、転出先の自治体へ提出し、新しい資格確認書の
        交付手続きをしてください。

秋田県外から転入するとき(※住所地特例対象施設へ転入する場合は、前住所の市町村へ届け出てください)
手続き:前住所の市町村で交付された「負担区分証明書」を提出してください(お持ちにならなかった場合は、
    資格確認書の交付が遅れる場合がありますので、ご了承ください)。
    申請書に氏名等を記入していただきます。
必要なもの:対象被保険者の資格確認書、マイナンバー確認に必要な書類、届出者の本人確認に必要な書類、
      負担区分証明書
      >> 後日、新しい資格確認書を郵送します。

65歳以上75歳未満で一定の障がいがあるので後期高齢者医療保険に加入したいとき
手続き:加入対象者かどうかなどを判定した後、申請書に氏名等を記入していただきます。
必要なもの:マイナンバー確認に必要な書類、障害者手帳など障害の等級を証明するもの
      (年金証書の場合は、加入したい方の本人確認に必要な書類も必要です)
      >> 後日、新しい資格確認書を郵送します。後期高齢者医療保険に加入する前に加入していた
        健康保険については、資格喪失の手続きが必要です。

生活保護を受けるとき
手続き:申請書に氏名等を記入していただきます。
必要なもの:対象被保険者の資格確認書、マイナンバー確認に必要な書類、届出者の本人確認に必要な書類、
      生活保護受給開始日がわかるもの
      >> 後期高齢者医療保険の資格を喪失することになります。

資格確認書を紛失してしまったとき
手続き:申請書に氏名等を記入していただきます。
必要なもの:マイナンバー確認に必要な書類、届出者の本人確認に必要な書類
      >> 後日、新しい資格確認書を郵送いたします
       (本人か同世帯の親族による申請に限り、窓口交付が可能です)。

窓口に来られない場合
郵送で手続きすることができます。
詳しくは「能代市市民保険課」(0185-89-2159)までお問い合わせください。

※住所地特例対象施設
病院または診療所
障害者総合支援法に規定する障害者支援施設等または共同生活住居
独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園の設置する施設
老人福祉法に規定する養護老人ホームまたは特別養護老人ホーム
介護保険法に規定する特定施設または介護保険施設