令和5年度 乳幼児健康診査について
能代市では、お子さんの順調な成長・発達と健康を守るため、4か月児、7か月児(育児相談)、10か月児、1歳6か月児、2歳児(歯科健診・すこやか教室)、3歳児の健診を実施しております。
対象のお子さんには健診予定の前月に個別で通知をお送りしています。日にちを指定してご案内いたしますので、ご確認の上受診してください。日程表についてはコチラ(R5.11月17日更新)からご確認ください。
※対象者数などによっては、中止となる日時もあります。随時、ホームページの日程表や広報などでお知らせしますので、ご確認ください。
※指定された日時の都合が悪い方はご連絡ください。
○健診会場:能代市保健センター2階
○受付時間:12時30分~13時
○必要な物:母子健康手帳、健診問診票(アンケート)、マスク、上履きなど
○送 迎:ご利用希望の方はご連絡ください(保健センター TEL:58-2838)
感染症拡大防止のため、乳幼児健康診査は下記のとおり実施します
◎感染状況によっては、当初予定している日程表の対象日より、延期となる場合がありますので、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
延期となった場合には、ホームページや個別通知にてお知らせいたします。
また、健診当日に発熱や風邪症状があったり、自宅待機期間中(同居家族含む)である場合は、受診をお断りさせていただく場合もありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
【4か月・10か月・1歳6か月・3歳児健診について】
・健診は1回の対象者を10~15人程度とし、約1か月前にご案内いたします。
個別通知にて案内日を指定してご案内させていただきますので、ご確認ください。
・問診、身体計測、小児科医、歯科医(4か月・10か月児を除く)の診察があります。
・保健師、栄養士、歯科衛生士などのスタッフが相談に応じます。
【7か月児育児相談について】※希望・予約制
・対象者には約1か月前に個別でご案内をお送りします。
・問診、身体計測、離乳食指導、ふれあい遊びの紹介をします。
※医師の診察はありません。
・保健師、栄養士、保育士などのスタッフが相談に応じます
★希望者は子育て支援課(89-2948)までご連絡ください。
【2歳児歯科健診について】※要予約
・2歳児歯科健診は、個別で医療機関を受診していただく方法に変更して実施いたします。
・対象者には、対象月の約1か月前に受診券を送付します。
受診券が届きましたら、協力医療機関に各自で予約し、指定の受診期間内に受診してください。
・協力医療機関はコチラ(R5.3月31日更新)からご確認ください。
※協力医療機関外での受診を希望される方はご相談ください。
【2歳児すこやか教室】※希望・予約制
・2歳児歯科健診と同時にご案内します。
・歯科健診とは別に、お子さんの発育や発達面などにおいて、ご心配のある方はご参加ください。
※1歳6か月児健診の際、発育・発達等についてご相談のあった方には、予め参加をお勧めしています。
・定員は15人程度です(先着順)。
・問診、身体計測、発達ワンポイント講話、栄養講話、ブラッシング指導があります。
※医師の診察はありません。
・保健師、栄養士、歯科衛生士、能代地域生活支援センターのスタッフなどが相談に応じます。
・詳しくはコチラからご確認ください。
★希望者は子育て支援課(89-2948)までご連絡ください。
~下記の注意点について、よくお読みになった上で受診してください~
※健診会場における感染症防止対策について※
・会場の混雑を防ぐため、小集団で部屋を分けて実施します。
・健診会場の消毒・換気、空間を広くとるなど感染防止に努めます。
※受診にあたってのお願い※
下記の①・②に該当する場合は、当日お帰りいただく場合があります。
①ご家庭での体温測定をお願いします(当日受付でも確認します)。
お子さん及びご家族に、発熱(37.5度以上)や風邪症状等がある場合は受診をお控えください。
②新型コロナウイルス感染症患者・濃厚接触者等で療養・待機期間中の場合は受診をお控えください。
※本人やきょうだいが通う園や学校で、休園・学年閉鎖等の対応をしている場合においても、
待機期間後の日程で受診してください。
③マスクの着用、上履きの持参にご協力ください。
④受診時に手指消毒をしていただきます。
⑤健診会場の混雑を避けるため、原則、お子様一人につき、付き添いは一人までのご協力をお願いします。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。