産後ケア事業

産後のお母さんをサポートします!

 能代市では、産後に育児等の支援が必要なお母さんを対象に、安心して子育てができるよう、
産後のお母さんと赤ちゃんのケアを受けられる「産後ケア事業」を実施しています。
 「お産と育児の疲れで、体調が良くない、育児が不安」
 「初めての育児、生活リズム、これでいいのかな?」
 「うまく授乳できずどうしよう・・」
 「自宅に帰っても手伝ってくれる人がいなくて不安」・・・・・
 妊娠中から相談・申請ができます。一人で悩まず、まずは、ご相談ください。

【利用できる方】
 能代市に住民票がある産後のお母さんとそのお子さんで、
 下記のいずれかに当てはまる方
 ① 産後のお母さんの身体の回復や体調に不安がある
 ② 育児に不安がある方
 ③ 支援が必要と認められる方
 ※お母さん・赤ちゃんともに医療行為が必要でない方が対象です。

【事業内容】 お母さんの体調管理、赤ちゃんのケアや育児相談
 💛お母さんのケア(心身の健康状態のチェックや生活面の相談など)
 💛赤ちゃんのケア(健康状態の確認、体重・排泄などの相談など)
 💛沐浴や授乳指導、育児相談、休息・食事の提供(宿泊型のみ)
宿泊型
(委託機関に宿泊)
居宅訪問型
(自宅に助産師が訪問)
委託機関 能代厚生医療センター 秋田県助産師会の助産師
対象者 産後4か月未満の母子 産後1年未満の母子
利用回数
6泊まで
・分割利用も可能です
3回まで 
 
利用時間
・10時入所、16時退所 
 ※12/30~1/3、3/31の宿泊は除く
・1回あたり1~2時間程度
・9時~17時までの時間帯  
利用料金
 1泊の場合  8,300円
 食事代1食670円×4回含む
(助成があった場合:5,800円)
1回 800円

(助成があった場合:0円)
 ・利用回数が通算5回(泊)までは、1回(泊)につき2,500円を上限に
  助成します。
 ・市民税均等割のみ課税世帯は半額、生活保護世帯及び市民税非課税世
      帯は無料となります。
                           ※詳細はお問い合わせください。

【利用の流れ】
 1.相談・申請 ・・利用希望の方はお気軽にご相談ください。
            妊産婦さんと面談し、体調や心配事などについて状況をお伺いします。
              申請は、利用希望日の1週間前までです。
          【必要な物】
          ・母子健康手帳
          ・転入等で能代市での課税状況が確認できない場合は、所得課税証明書
  2.承認通知・・・・申請や面談に基づき審査し、承認の場合は「利用承認通知書」を郵送します。
  3.利   用・・・・・お母さんと赤ちゃんが必要なケアを受けます。
  4.支払い・・・・・利用後に、利用者負担金納付書を郵送します。
           市役所または銀行でお支払い下さい。
  5.継続相談・・・・希望の方、必要な方には、引き続き保健師等が対応します。

【お問合せ・相談・申請先】
 
能代市子育て支援課 こども家庭センター
            「めんchocoてらす」(本庁舎2階) ☎89-2948