能代市史通史編Ⅱ 近世
         A5版 696頁 写真・図版316点
  定価3,000円(税別)
           
  多様な資料から「能代の歴史」が浮かび上がる・・・
   町や村の礎はどのように築かれたか?
   近世的海運のなかの能代湊の姿は?
   米代川流域を支える林業の興隆は?
   近世・能代の文化の潮流は?
   幕末期、翻弄される人びとの姿は?
       
 【目次】
     
    
| 
             第1章  | 
  藩政初期の「町」と「村」 | 
| 佐竹氏の入部と能代町 | |
| 多賀谷氏と檜山町 | |
| 能代奉行と下代 | |
| 檜山町の発展 | |
| 初期の検地と村の成立 | |
| 第2章 | 
  近世能代の「町」 | 
| 能代町の展開と構造 | |
| 能代町の発展と変容 | |
| 第3章 | 
  近世能代の「村」 | 
| 村の支配と生活の変化への対応 | |
| 地域社会のさまざまな問題 | |
| 能代の諸地域と生活 | |
| 第4章 | 
  日本海海運のなかの能代 | 
| 近世海運の制度的環境 | |
| 海運の展開と能代湊 | |
| 米代川の舟運 | |
| 第5章 | 
  林政の展開 | 
| 材木生産の隆盛と山林制度の形成 | |
| 山林の減少と植林政策の開始 | |
| 林政改革と能代木山の利用・管理 | |
| 第6章 | 
  教育と文化の潮流 | 
| 能代地域の文化的概観 | |
| 学問と教育の興隆 | |
| 文学・芸能の展開 | |
| 文人の来訪と文化情報 | |
| 寺社と祭礼の世界 | |
| 第7章 | 
  幕末・維新期の秋田藩の動向 | 
| 異国船の渡来と松前出兵 | |
| 秋田藩の動向 | |
| 戊辰戦争 |