特定不妊治療にかかる費用を助成します
【お知らせ】不妊治療は、令和4年4月1日から保険適用となりました。
なお、令和4年度の特定不妊治療費の助成については、改めて本ページによりお知らせいたします。
今しばらくお待ちください。
以下の内容は、令和3年度の治療内容に関するものです。
◆特定不妊治療とは
保険適用外である対外受精または顕微授精
※特定不妊治療以外の人工授精や検査などは一般不妊治療となります。
一般不妊治療費助成についてはこちら
◆特定不妊治療費助成の対象となる方
次の要件をすべて満たす方が対象です。
・「秋田県特定不妊治療費助成事業(以下、県事業という。)」の承認決定を受け、
特定不妊治療に直接要した費用が県事業の助成額を超えている方
・申請の時点において、市内に1年以上住所を有している方
(ご夫婦のいずれか一方でも可)
◆助成額
特定不妊治療に直接要した費用の総額から、県事業に基づく助成額を引いた額で、
1回の治療につき15万円を限度に助成します。 助成回数は県の回数と同じです。
〔能代市への申請額〕=
〔特定不妊治療に直接かかった保険適用外の治療〕-〔県事業の助成額〕
◆申請の流れ
(1)特定不妊治療が終了(当該年度の3月31日までに申請)
(2)秋田県山本地域振興局福祉環境部(保健所)に申請
(問合せ先:能代保健所 電話番号0185-52-4333)
(3)秋田県より「秋田県特定不妊治療費助成事業承認決定通知書」が届く
(4)特定不妊治療にかかった費用が秋田県の助成額を超えている場合、
下記の書類をそろえて市に申請
◆申請書類
治療が終了した日の属する年度の末日(3月31日)までに必要書類をそろえて申請してください。
(1)特定不妊治療費助成金申請書
(2)秋田県特定不妊治療費助成事業受診等証明書の写し
(3)秋田県特定不妊治療費助成事業承認決定通知書の写し
(4)医療機関が発行した領収書・明細書の写し
※院外処方がある場合は、薬局の領収書・明細書も
※領収書・明細書がない費用は助成できない場合があります。
(5)請求書
(6)夫婦の住民票(マイナンバーの記載のないもの)
…市が情報を閲覧することに同意いただける方は不要です。
同意いただける場合は、申請書に署名又は記名押印をお願いします。
同意されない方で、無料で取得したい場合は事前に子育て支援課までご連絡ください。
申請書類は子育て支援課窓口にあります。
郵送もいたしますので、お気軽にお問合せください。
●お問い合わせ・申請先
子育て支援課 子育て世代包括支援センター めんchocoてらす 電話 0185-89-2948