荷上場盆踊(にあげばぼんおどり)
由 来
佐竹義宣公が常陸から秋田へ遷封の際に、随従してきた人々によって伝承されたものと伝えられる。当初は「ささら(佐々楽舞、獅子舞)」とも言われたものであったが、徳川時代中期、文化・文政の頃から、盂蘭盆に踊ることから盆踊と言われるようになった、と伝えられるが、その起源は定かでない。
市指定無形民俗文化財 昭和62年 4月 1日指定
団体名 荷上場郷土芸能保存会
開催日 8月13・14日
会 場 能代市二ツ井町荷上場地内、梅林寺
大きな地図で見る