燃えるごみ

燃えるごみの収集は週2回おこなっています。

燃えるごみの出し方

・半透明の赤色指定ごみ袋で出してください。
・指定ごみ袋には必ず世帯主名をフルネームで記入してください。
・朝の8時までにごみステーションに出してください。

代表的な燃えるごみ

【生ごみ】
 調理残差や残飯など。水気をよくきって出してください。
【せん定枝】
 長さ50cm、太さ5cm以下に切断して指定袋に入れてください。
【衣類、靴】
 革製品、化繊衣料も含みます。
 金具類はできるだけ外して出してください。
【食用油】
 凝固剤で固めるか、新聞紙や布に染み込ませて出してください。
【リサイクルできない紙】
 レシート、アルミ加工された紙パック、写真用紙、ビニール加工された紙など。
【プラマークのついていないプラスチック製品】
 食品用タッパー、洗面器、ポリタンク、発泡スチロールなど。
【その他】
 使い捨てライター(金属部分は取り外して燃えないごみへ)、アルミホイル・アルミ箔、
 ビデオテープなど

注意事項

・世帯主名の記入していない指定ごみ袋は、収集しませんのでご注意ください。
・1回に出せる量は3袋までです。
・指定曜日には、毎週収集します。ただし、1月1日~3日の収集はお休みとなります。

・多量に発生する街路樹の落ち葉の収集については、道路河川課(維持係)へ、
 公園内の落ち葉の収集については、都市整備課(公園・都市整備係)へ問い合わせてください。
 道路河川課(維持係)☎89-2193
 都市整備課(公園・都市整備係)☎89-2197