燃えないごみ

燃えないごみの回収は
能代地域で月2回、二ツ井地域で月1回行っています。

燃えないごみの出し方

・透明の青色指定ごみ袋で出してください。
・指定ごみ袋には必ず世帯主名をフルネームで記入してください。
・朝の8時までにごみステーションに出してください。
※袋に入らないごみは、粗大ごみに出してください。

代表的な燃えないごみ

【小型家電】
 ドライヤー、トースターなどごみ袋に入れて口を縛ることができる大きさのもの
 (袋の口をガムテープ等で止めていた場合は回収しません)
 電池は必ず取り除き、コードは10cm以内に切ってください。
 充電式の電化製品は、発火の恐れがあるため回収できません。
 バッテリーがついている場合は必ず外してから出してください。

【ガラス類】
 そのまま出すと危険な場合は、内袋などで対応してください。
【食用油のビン・缶、塗料缶】
 リサイクルできないので燃えないごみに出してください。
 中身を空にして出してください。
 汚れ、油や塗料の中身が残っているものは回収しません
【針金、コード類】
 長さ10cm以内に切って出してください。
【スプレー缶】
 必ず大きな穴をあけてから出してください。
 中身が残っている場合は風通しの良い場所で噴射口から音がしなくなるまでガスを抜いてから、
 穴をあけてください。
【その他】
 なべ、せともの、電気毛布、傘など
 いずれの場合も袋に入らない場合は粗大ごみに出してください。

注意事項

・世帯主名の記入していない指定ごみ袋は、収集しませんのでご注意ください。
・1回に出せる量は3袋までです。
・指定曜日には、毎週収集します。ただし、1月1日~3日の収集はお休みとなります。