学校等団体向けプラネタリウム番組
小学校や保育所等の団体向けで、投映可能な番組をご紹介します。※予約制です。学校の長期休業期間には投映時間や番組の変更はできません。
★通常投映番組
毎年7月中旬から新番組になります。
詳しくは、こちら(お知らせのページ)をご覧ください。
★臨時投映・特別投映番組
©GOTO |
はるちゃんとほしのどうぶつえん (幼児向け) はるちゃんは、ひつじのぬいぐるみのアリーといっしょに、ほしのせかいにきました。 そこにはせいざのどうぶつたちがいる、ほしのどうぶつえんがあるのです。 はるちゃんといっしょにほしのどうぶつたちにあいましょう! ※投映時間 約25分 |
©GOTO |
「星時間」季節の星座と神話 (幼児~一般向け) 星時間とは、星空を見て過ごせるステキな時間です。 今日の星空には、どんな星が輝いているのでしょうか? どんな星座を見ることができるのでしょうか? そして、星座たちに秘められた物語とは…? さあ、一緒に、すてきな星時間を過ごしましょう。 ※投映時間 約15分(星座解説10分+神話5分) |
©MOON BOY 45 Inc |
「かぐやとKAGUYA」月が地球にくれた贈り物 (小学生~一般向け) わたしたちは、ずっと昔から知っていたのかもしれない。 美しい地球…それは月のかぐやからの贈り物。 月探査周回衛星「かぐや」のもたらした最新科学と、日本人の月への想いが生んだ民族の伝承「竹取物語 KAGUYA」を通して、 人間と月との結びつきを壮大なスケールで描く、美しい地球の物語。 ※投映時間 約27分 |
©Evans & Sutherland/GOTO |
「ロボットエクスプローラーズ」宇宙ではたらく探査機たち (小学生~一般向け) 宇宙探査機-それは、宇宙ではたらくロボットたち。 世界初の人工衛星スプートニクから最新の探査機まで、ヒト型ではないけれど優れた能力と頑丈なボディでナゾに挑む宇宙ロボットたちを、ナビゲーターとロボットのちょっとズレてるコンビが紹介します。 宇宙ロボットたちの活躍をたっぷりご覧ください! ※投映時間 約25分 |
©GOTO |
「未来はボクらがつくるんだ!」22世紀のものがたり (小学生~一般向け) ノゾミくんは、22世紀の未来世界に住む男の子。 あるとき、ひいひいおばあちゃんの100歳の誕生日をお祝いするため、いとこのユメちゃんと月へ行くことに…。 SF作家たちと一緒に、未来の世界を描きましょう! 日本SF作家クラブの皆さんが、この番組のためにストーリー原案やデザインなどで多数参加しています。 これは、いまの世代から次の世代へ「未来を想像し、創造する力」を贈る番組です。 ※投映時間 約25分 |
★理科学習用番組
他の学年でも復習用におすすめします。
©GOTO |
「スタジオ444」空のフシギをさぐれ! (小学校4年生向けの学習番組) 月や星のことを楽しく学ぶ番組「スタジオ444(トリプル・フォー)」。 登場するのは、小学校4年生の「ヒカルくん」と「ハルカちゃん」、それに星空トレーナーの「シロウお兄さん」。 月や星を観察したり、クイズに挑戦したりしながら、空のフシギを楽しく探っていきます。 ※投映時間 約25分 |
©GOTO |
「ポワンとフーニャンの宇宙調査隊」月と太陽のひみつ (小学校6年生向けの学習番組) ボクはポワン。宇宙調査実習のために、地球にやってきたんだ。 ところが、隕石にぶつかって地球で助けを待つことになっちゃった。 その間、月の不思議に気がついて、毎日観察することにしたよ。 助けに来た仲間のフーニャンと、宇宙船のメインコンピュータ、プロフェッサーと一緒に、月や太陽のことを探ったら、いろんなことがわかったんだ。 ※投映時間 約25分 |
★プラネタリウムを活用した理科授業をご希望の場合は、こちら(学習プラネタリウムのページ)をご覧ください。