令和6年10月から児童手当が変わります

主な改正内容

主な変更内容は以下の5つです。
・所得制限が撤廃されます。
・支給対象年齢が高校生年代(平成18年4月2日〜平成21年4月1日生まれ)まで拡大されます。
・支払回数が年6回になります。(偶数月に支払い)
・第3子以降の手当月額(多子加算)が30,000円になります。
・多子加算のカウント方法に、19〜22歳年度末(平成14年4月2日〜平成18年4月1日生まれ)の方が含まれるようになります。
 ※児童の生計費の相当部分を負担している、かつ監護に相当する日常生活上の世話及び必要な保護をしているなどの必要な要件があります。

改正内容比較表
制度改正前(令和6年9月分まで) 制度改正後(令和6年10月分から)
支給対象 中学校卒業まで
(15歳に達した後最初の3月31日まで)
高校生年代まで
(18歳に達した後最初の3月31日まで)
所得制限 所得制限あり
 
所得制限なし
 
手当月額 ・0~3歳未満:15,000円
・3歳~小学校卒業まで
第1子・第2子:10,000円
第3子以降:15,000円
・中学生:10,000円
※所得制限以上所得上限未満:
一律5,000円(特例給付)
・3歳未満
第1子・第2子:15,000円
第3子以降:30,000円
・3歳~高校生年代まで
第1子・第2子:10,000円
第3子以降:30,000円
※特例給付は無くなり、受給者全員が上記受給額になります。
第3子以降の算定対象 18歳に達した後最初の3月31日まで 22歳に達した後最初の3月31日まで
(大学生年代の方に関しては、監護・生計費負担があるなどの要件あり)
支払期月 年3回(2月、6月、10月)
(各前月までの4か月分を支払い)
年6回(偶数月)
(各前月までの2か月分を支払い)

請について

受給資格者
児童を養育する方のうち、所得が高い方が請求者となります。
※請求者様が公務員の場合は職場への申請になります。各職場へご確認ください。
※請求者様が能代市外にいる場合は住民登録地への申請となります。各市町村へお問合わせください。
制度改正による申請が必要な方
以下の①~③に該当する方は令和6年10月分から制度改正後の児童手当を受給するために申請が必要です。
① 所得制限限度額を超過しているため、児童手当の支給対象外となっている方
② 能代市から児童手当を受給しておらず、高校生年代の児童を養育している方
③ 能代市から児童手当を受給中であり、高校生以下の年代の児童と、経済的負担のある(※)大学生年代の方がおり、かつ3人以上の児童を養育している方
※「経済的負担のある」とは、「子が養育者の収入により日常生活の全部または一部を営んでおり、これを欠くと通常の生活水準を維持できない」場合を基準としています。
申請手続き要否確認フローチャート
必要なお手続きを確認する際、関連ファイル内の申請手続き要否確認フローチャートを参考にしてください。
 
提出書類
上記①~③に該当する方は以下の書類を提出してください。

①に該当する方
⑴「児童手当 認定請求書」
⑵請求者の通帳またはキャッシュカードの写し(公金受取口座の利用を希望する場合は不要です。)
⑶請求者の健康保険証の写し(養育している児童の中に3歳未満の方がいない場合不要です。)
※高校生年代以下の児童と別居している場合、「別居監護申立書」も提出してください。

②に該当する方
⑴「児童手当 認定請求書」
⑵請求者の通帳またはキャッシュカードの写し(公金受取口座の利用を希望する場合は不要です。)
※児童と別居している場合、「別居監護申立書」も提出してください。

③に該当する方
⑴「監護相当・生計についての確認書」
※審査の際、大学生年代の方に生計費負担があることがわかる書類の提出を求める場合があります。

※①~②に該当する方で、経済的負担のある大学生年代の方を含むと3人以上の児童の養育がある方は、追加で「監護相当・生計費の負担についての確認書」も提出してください。
その場合、大学生年代の方に生計費負担があることがわかる書類の提出を求める場合があります。

 
申請勧奨の案内について
・所得上限限度額の超過により児童手当・特例給付を受給していない方
・高校生年代の児童のみを養育している方
・同世帯に高校生年代までの児童と、大学生年代の方がおり、合わせて3人以上を養育している方

上記に当てはまる方には8月下旬に申請勧奨の案内を発送予定です。
案内がお手元に届いた方は、内容をご確認のうえ、下記申請期間内に提出をお願いします。

児童と別居している等の理由により、市の公簿で確認できなかった場合には案内は届きません。
子育て支援課までお問い合わせいただくか、必要な書類を関連ファイルより印刷し、提出をお願いします。
申請期間 
令和6年9月2日(月)~令和6年10月15日(火)
申請方法
1.窓口
 本庁舎2階子育て支援課までお越しください。
2.郵送
 〒016-8501
 秋田県能代市上町1番3号
 子育て支援課 児童手当担当者 
 までお送りください。