福祉医療制度(マル福)について

 福祉医療制度(マル福)とは

 
乳幼児、小中高生等、ひとり親家庭の児童生徒等、高齢身体障害者及び重度心身障害(児)者の
心身の健康の保持と生活の安定を図る目的で、医療機関を受診した際に支払う医療費(保険適用分)の
自己負担額を助成する制度です。

 
※下記は助成対象外(自己負担)となりますのでご注意ください。

 ・保険適用外の費用や入院時の食事代・差額ベッド代など
 ・後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合に支払う特別の料金
  (令和6年10月から)
    「特別の料金」の詳細は、下記の厚生労働省ウェブサイトをご確認ください。
    後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について<外部リンク>


 

 受給対象者  

区分 対象 所得確認
74(白)、81(緑)
乳幼児・小中高生等
・健康保険に加入し、能代市に住民登録のある、18歳に達する日以後の最初の3月31日までにある方
制度案内はこちら
父母
※所得制限はありませんが、所得の確認が必要です。
75、76(白)
ひとり親家庭の児童生徒等
・健康保険に加入し、能代市に住民登録のある、ひとり親家庭の児童生徒等
・父または母が、視覚障害、聴覚障害、障害のため労働が不能であり常時の監視またが介護を必要とする場合など、秋田県で定める障害の状態にある家庭の児童生徒等
制度案内はこちら
父または母、
扶養義務者
※所得制限あり
72(白)、77(ピンク)
高齢身体障害者
健康保険に加入し、能代市に住民登録のある、65歳以上の身体障害者手帳4~6級をお持ちの方
制度案内はこちら
本人、扶養義務者
※所得制限あり
73(青)
重度心身障害(児)者
※社会保険本人
健康保険に加入し、能代市に住民登録のある、身体障害者手帳1~3級所持者、療育手帳A所持者
制度案内はこちら
本人、扶養義務者
※所得制限あり
73(白)
重度心身障害(児)者
※社保扶養、国保
※後期高齢者医療
なし
78(ピンク)
重度心身障害(児)者
※後期高齢者医療
73(グレー)
重度心身障害(児)者(精神)
※社会保険本人
健康保険に加入し、能代市に住民登録のある、精神障害者保健福祉手帳1級所持者のうち自立支援医療費(精神通院)の支給を受けている方
制度案内はこちら
本人、扶養義務者
※所得制限あり
73(グレー)
重度心身障害(児)者(精神)
※社保扶養、国保
なし
78(グレー)
重度心身障害(児)者(精神)
※後期高齢者医療