未熟児養育医療給付申請について
低体重児出生や未熟児出生などで体の発育が十分でないまま生まれたため、入院が必要となったお子さんに対し、入院費用の一部を公費負担する制度です。1.対象
身体の発育が未熟のまま出生した乳児であって、関連ファイルの「対象者の要件一覧」に該当すること
2.内容
低体重児出生や未熟児出生などで体の発育が十分でないまま生まれたため、入院が必要となったお子さんに対し、入院費用の一部を公費負担する制度です。
*世帯の市町村民税額等によって、1か月あたりの自己負担上限額が決定されます。自己負担額は、委任状を提出していただくことで、福祉医療費(マル福)から直接充当できます。
3.必要書類
次の必要書類を添えて申請してください。(関連ファイルの「申請者の皆様へ」をご確認ください。)
・養育医療給付申請書<様式第1号>
・養育医療意見書<様式第2号>(主治医が記載したもの)
・世帯調書、同意書<様式第3号>
・委任状
・市町村民税課税証明書または市町村民税非課税証明書
※18歳未満未就業者以外の世帯構成員(ご両親、祖父母等)全員分
※市が情報を閲覧することに同意いただける方は不要です。同意いただける場合は、世帯調書裏面の同意書へ記入してください。
※同意されない方は、無料で取得できますので、事前に子育て支援課で手数料の免除証明を申請してください。
・生活保護受給者証(該当の方のみ)
その他の申請用紙
・養育医療給付継続申請書<様式第6号>
・養育医療券記載事項変更申請書<様式第7号>
・養育医療券再交付申請書<様式第8号>
・世帯階層区分再認定申請書<様式第9号>
・養育医療費支給申請書(移送費)<様式第10号>
・養育医療費請求書(移送費)<様式第13号>
窓口(下記申請先)で申請する場合は、世帯構成員全員分のマイナンバーカードまたは通知カードの提示が必要ですので忘れずにご持参ください。また、窓口にいらっしゃる方の顔写真付き身元証明書(運転免許証、パスポート等)もご持参ください。
郵送による申請の場合は、世帯構成員全員分の個人番号(マイナンバー)カードまたは通知カードの写し及び申請者の顔写真付き身元証明書(運転免許証、パスポート等)を添付してください。
4.申請先
能代市子育て支援課(市役所新庁舎2階)0185-89-2948
二ツ井地域局市民福祉課 (二ツ井町庁舎1階)0185-73-5500
不明な点はお問い合わせください。