能代市食生活改善推進協議会の活動

令和6年4月に、食生活改善推進員からなる能代市食生活改善推進協議会が設立されました。当協議会では、市民の健康増進を目指して食育活動を行っています。

食生活改善推進員とは

食を中心とした健康づくりのボランティア活動を行う人です。 レシピの考案や健康講話の実施など、様々な活動を行います。食生活改善推進員になるには、約20時間の養成講座を受講する必要があります。

令和6年度の主な活動内容

  • 広報のしろへのレシピ掲載
  • のしろ健康21「健康展」における食生活改善啓発活動
  • 「ベジチェック測定会」における食生活改善啓発活動
  • 地域における健康講話の開催

令和6年度食生活改善推進員養成講座の様子

令和6年10月から11月にかけて、全5回の養成講座を実施しました。講座では、食生活に関する講義やグループワーク、調理実習を行いました。今後の養成講座の開催については、広報や市ホームページでお知らせします。
写真_養成講座の様子1 写真_養成講座の様子2 

写真_養成講座の様子3 写真_養成講座の様子4

令和7年度総会の様子

令和7年5月15日に総会が行われました。令和6年度の事業報告や収支決算報告を行い、令和7年度の事業計画や収支予算について協議しました。
写真_総会の様子1 写真_総会の様子2