市庁舎等の有形文化財登録

 市では、旧能代市での市庁舎及び市議会議事堂の歴史的価値の調査結果を踏まえ、国の登録有形文化財の申請をし、文化財登録原簿へ登録されました。

第一庁舎に関しては、建築構造力学の権威であった故武藤清氏が、構造設計と意匠の両方を手掛けた希少価値の高いもので、戦前の日本の建築様式の集大成と言える建造物であり、市議会議事堂に関しては、モダンかつ重厚なデザインであり、県下では類を見ない貴重な建造物であるとの評価を得ています。

これらの建築物を、将来的にも能代市民共有の地域のシンボルとして後世に残し、市内外に広くアピールしていきたいと考えています。

・経過

平成18年11月8日 市が文化庁へ登録申請
平成19年3月16日 文化審議会が能代市役所第一庁舎を含む209件(103箇所)の建造物
               を登録有形文化財(建造物)に登録するよう文部科学大臣へ答申
平成19年7月31日 文化財登録原簿への登録
平成19年8月13日 文部科学大臣の告示

登録有形文化財(建造物) 「能代市役所第一庁舎」

能代市役所第一庁舎 外観

1 所在地

能代市上町1番3号

2 構造・形式等

鉄筋コンクリート造3階建、桟瓦葺、寄棟造、建築面積632平方メートル

3 年代

昭和24(1949)年<棟札>

4 登録基準

(2) 造形の規範となっているもの

5 説明

能代市役所第一庁舎は、市中心部に位置する正面51メートル、側面11メートルの鉄筋コンクリート造3階建で、現在は税務課と会計課等が置かれている。
建築構造力学の権威だった武藤清の設計によるラーメン構造の建造物で、戦後復興期の庁舎建築の好例である。

武藤 清(1903~1989):
東京大学教授。建築構造力学の権威で、「柔構造理論」により日本における超高層ビルの建設を可能にし、日本初の超高層ビルである霞が関ビル(1968年竣工)の設計・建設を指揮した。

ラーメン構造:
 構造形式のひとつで、柱と梁を変形しないよう剛接合したもの。現代の鉄筋コンクリート造はほとんどがこの構造である。

登録有形文化財(建造物) 「能代市議会議事堂」

能代市議会議事堂

1 所在地

能代市上町1番3号

2 構造・形式等

木造2階建、カラー鉄板葺、切妻造、建築面積516平方メートル

3 年代

昭和25(1950)年

4 登録基準

(2) 造形の規範となっているもの

5 説明

市役所第一庁舎の南側に位置する正面18メートル、側面31メートルの木造2階建の建築で、1階に議場、2階に傍聴席を置く。
洋小屋組の形式で、正面の玄関ポーチや側面に配した広い窓など、第一庁舎に調和させた洋風の意匠になっている。

小屋組:
屋根を支えるための骨組み構造。和小屋組と、各部材を三角形状に組んだキングポストトラスやクイーンポストトラスなどの洋小屋組がある。