国民健康保険はこんなとき役立ちます
こ ん な と き
|
こんなことが受けられます
|
手 続 き
|
必要なもの
|
||
病気やケガをしたとき | 病院などに2割から3割の負担でかかることができます。 | 病院などで保険証を見せる |
やむを得ない事情で保険証を使わずに病院などにかかったとき | いったんかかった費用を全額負担していただきます。 その後、市役所の窓口で申請していただくと、審査機関が審査し、決定した額の7割から8割を払い戻します(払い戻しには、通常2カ月程度かかります)。 |
申請書を提出 |
付き添いの看護婦を雇ったとき | 保険証、保険医の証明 書・同意書、病院など に支払った領収書 |
|
はり、灸、あんまの施術を受けたとき | ||
コルセットなどの補装具をつくったとき | ||
重病の人を寝台車で入院・転院させたとき | かかった費用について、審査機関が審査し決定した額が払い戻されます。 | 申請書を提出 |
保険証、保険医の意見書、領収書 | ||
国保に加入している人が 出産したとき |
40万4千円が支給されます。出産育児一時金を直接医療機関に支払う直接支払制度もあります。 産科医療補償制度に加入している医療機関等で出産した場合、1万6千円が加算されます。 |
請求書を提出 |
保険証 | ||
国保に加入している人が 死亡したとき |
葬祭を行った人に対し、5万円が支給されます。 | 請求書を提出 |
保険証 | ||
在宅療養を受け、看護を受けるとき | 医師や看護婦などが家庭を訪れて、病気の人の看護をします。費用の2割から3割の自己負担が必要です。 | 訪問看護ステーション、 かかりつけの医師に申 し込み |
海外で病院などにかかったとき | いったん現地で全額を支払い、帰国してから、申請により7割から8割が払い戻されます。 | 保険証、診療内容証明 書と翻訳文など |
高額の医療費を支払ったとき | 自己負担限度額を超えて支払った金額が払い戻されます。 | ![]() |
※払い戻しなどは口座振込です。保険証などと一緒に通帳もお持ちください。