「のしろの国保」を発行しています
国保の必要な届出、給付内容などをお知らせするため、年4回 「のしろの国保」 を発行しています。
広報のしろと一緒にお配りしているほか、ダウンロードもできます。
【おもな内容】
◆令和5年9月25日号
・令和5年10月1日から国保の保険証が新しくなります
・マイナンバーカードが健康保険証として利用できます
・出産育児一時金について
・事故などにあったら必ず届出を!
・令和5年度特定健診受診促進キャンペーン
◆令和5年7月10日号
・国民健康保険の納税通知書を発送します
・令和5年度の国保税について
・未就学児の均等割軽減について
・国保税の納付方法について
・納付が困難となる場合は早めにご相談を!!
・新しい高齢受給者証をお送りします
・「限度額適用認定証」と「限度額適用・標準負担額減額認定証」は毎年申請が必要です
・特定健診のあとこそチャンス 特定保健指導を受けて、メタボを予防・改善しましょう!
◆令和5年3月25日号
・令和5年度の特定健康診査受診券を送付します
・国保への加入・脱退の手続きはお早めに!
・よくあるお問い合わせにお答えします
・あなたの骨は大丈夫? 予防しよう「骨粗しょう症」
◆令和5年1月25日号
・お薬手帳を活用しましょう
・ジェネリック医薬品を活用しましょう
・セルフメディケーションを推進しましょう
・整骨院・接骨院などで施術を受けるとき
・医療費通知をご活用ください
・今から始める高血圧予防!
◆令和4年9月10日号
・国保の保険証が新しくなります
・マイナンバーカードが健康保険証として利用できます
・医療機関の適正受診にご協力ください
・事故などにあったら必ず届け出を!
・令和4年度 特定健診受診促進キャンペーン
◆令和4年7月10日号
・国保税の納税通知書を発送します
・令和4年度の国保税について
・未就学児の均等割軽減について
・国保税の納付方法について
・納付が困難となる場合は早めにご相談を!!
・新しい高齢受給者証をお送りします
・限度額適用認定証と限度額適用・標準負担額減額認定証は毎年申請が必要です
・健康寿命日本一を目指して!生活習慣病を予防しよう
◆令和4年3月25号
・今こそ受けよう!!特定健康診査
・国保への加入・脱退の手続きはお早めに!
・よくあるお問い合わせ
・令和4年度 ヘルスアップ!運動教室のご案内
◆令和4年1月1日号
・国民健康保険制度について
・医療費と国民健康保険税について
・整骨院・接骨院などで治療を受けるとき
・ジェネリック医薬品を使いましょう
・医療費通知をご活用ください
・冬場の脳卒中を予防しましょう
・脳梗塞の症状に気づいたらすぐに受診しましょう
◆令和3年9月10日号
・国民健康保険の保険証が新しくなります
・マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります
・医療機関の適正受診にご協力ください
・事故などにあったら必ず届け出を!
・お薬手帳を活用しましょう
・風しんの抗体検査・予防接種が無料です!
・ヘルスアップ!運動教室に参加しませんか
◆令和3年6月25日号
・国保税の納税通知書を発送します
・令和3年度の国保税について
・国保税の納付方法について
・納付が困難となる場合は早めにご相談を!!
・8月は各受給者証などの更新時期です
・限度額認定証と限度額適用・標準負担額減額認定証の更新について
・令和3年度特定健康診査のご案内
・特定保健指導を受けましょう!
◆令和3年3月25日号
・令和3年度の特定健診受診券を4月中旬以降に送付します
・国保への加入・脱退の手続きはお早めに!
・よくあるお問い合わせ
・出産育児一時金について
・特定疾病療養受療証について
◆令和3年1月1日号
・国民健康保険制度について
・自分自身の健康を守るために
・健康チャレンジポイント事業
・医療費通知をご活用ください
◆令和2年9月10日号
・国民健康保険の保険証が新しくなります
・国保から他の健康保険に加入された方へ
・2021年3月(予定)からマイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります
・整骨院・接骨院などで治療を受けるとき
・事故などにあったら必ず届出を!
◆令和2年6月25日号
・国保税の納税通知書を発送します
・コンビニ・郵便局でも納付できます
・限度額認定証の更新について
・新型コロナウイルス感染症に伴う国保傷病手当金の支給について
◆令和2年3月25日号
・国保への加入・脱退の手続きはお早めに!
・退職後の健康保険加入について
・国保への加入や脱退手続きなどについてお答えします!!
・能代市国保の特定健康診査の実施状況
・令和2年度の特定健診受診券は4月中旬以降に送付します
◆令和2年1月25日号
・ジェネリック医薬品を使ってみませんか?
・医療費が高額になったとき、また、なりそうなときは...
・診療検査結果をご提供ください
・医療費通知の送付が奇数月に変わりました
・勤め先などで健診を受けたときは健診結果の提供をお願いします
◆令和元年9月10日号
・国民健康保険の保険証が新しくなります
・出産一時金について
・事故などにあったら必ず届出を!
・整骨院・接骨院などで治療を受けるとき
・健康チャレンジポイント事業
◆令和元年7月10日号
・国保税の納税通知書を発送します
・コンビニ・郵便局でも納付できます
・限度額認定証の更新について
・特定健診で健康チェック!年度につき1回「無料」
◆平成31年3月25日号
・特定健診を受けてこころも身体も健康に!
・特定保健指導を受けて生活習慣改善へ踏み出そう!
・国保への加入・脱退の手続きを忘れずに!
◆平成31年1月25日号
・ジェネリック医薬品を使ってみませんか?
・医療費が高額になった(なりそうな)とき
・診療検査結果をご提供ください
・かかりつけ薬剤師・薬局を持ちましょう
・お勤め先などで健診を受けたときは
◆平成30年9月10日号
・国民健康保険の保険証が新しくなります
・国民健康保険制度について
・医療費と国民健康保険税について
・医療費を高くしないためにできることは!?
・特定健康診査・特定保健指導
・平成30年3月、2つの計画を策定しました
◆平成30年7月10日号
・国保税の納税通知書を発送します
・コンビニ・郵便局でも納付できます
・限度額認定証の更新について
・特定健診で健康チェック!年度につき1回「無料」
・70歳以上の皆さまへ
・平成30年8月から高額療養費の上限が変わります
・新しい「高齢受給者証」をお送りします
◆平成30年3月25日号
・国保への加入・脱退の手続きはお早めに!
・窓口で問い合わせの多いこと
・出産一時金について
・特定疾病療養受領証について
・入院時の食事代が変わります
・交通事故などにあったらご連絡を
・特定健診の受診券は4月中旬に送付します
◆平成30年1月1日号
・ジェネリック医薬品を使ってみませんか?
・医療費が高額になったとき
・整骨院・接骨院などで治療を受けるとき
・平成30年4月~国民健康保険制度が変わります
◆平成29年9月10日号
・ 国民健康保険の保険証が新しくなります
・データヘルス計画を策定しました
・特定健診の受診・利用状況は?
◆平成29年6月25日号
・国保税の納税通知書を発送します
・コンビニ・郵便局でも納付できます
・限度額認定証の更新について
・特定健診で健康チェック!年度につき1回「無料」
・70歳以上の皆さまへ
・平成29年8月から高額療養費の上限が変わります
・新しい「高齢受給者証」をお送りします