国民健康保険税(医療分+支援金分+介護分)仮算定表
●令和7年度国民健康保険税仮算定表
| 医療分 | 所得割 | (前年の所得金額-基礎控除額※)×7.45% | a | 
| 均等割 | 国保加入者数×17,300円 | b | |
| 平等割 | 20,700円(世帯の加入者数にかかわらず定額)  | c | |
| 計 | a+b+c(100円未満切捨) | A | |
| 支援金分 | 所得割 | (前年の所得金額-基礎控除額※)×2.88%  | d | 
| 均等割 | 国保加入者数×6,600円 | e | |
| 平等割 | 8,000円(世帯の加入者数にかかわらず定額) | f | |
| 計 | d+e+f(100円未満切捨) | B | |
| 介護分 (40~64歳の 方が対象) | 所得割 | (前年の所得金額-基礎控除額※)×1.93% | g | 
| 均等割 | 介護対象者数×5,800円 | h | |
| 平等割 | 5,100円(世帯の対象者数にかかわらず定額) | i | |
| 計 | g+h+i(100円未満切捨) | C | |
| 年税額  | A+B+C | 合計 | |
・この表による税額計算は、仮算定です。
・課税限度額や均等割・平等割の軽減などがあるため、実際の税額とは異なる場合があります。
・所得割は、国保加入者それぞれの所得で計算し、世帯で合算します。
・年度の途中で加入したりやめたりした場合は、加入月数割での計算となります。
前年の所得金額に応じて、下記のとおり控除されます。
| 前年の合計所得金額 | 基礎控除額 | 
| 2,400万円以下 | 43万円 | 
| 2,400万円超2,450万円以下 | 29万円 | 
| 2,450万円超2,500万円以下 | 15万円 | 
| 2,500万円超 | 0円 | 
 ○例をあげて令和7年度の国民健康保険税を計算してみましょう。
世帯の構成が、夫(42歳)、妻(38歳)、子(11歳)の3人、
夫の所得2,760,000円(給与収入4,000,000円)、妻の所得450,000円(給与収入1,000,000円)の場合 
| 医療分 | 所得割 | 夫 | (2,760,000円-430,000円)×7.45%= | 173,585円   | a1 | 
| 妻 | (450,000円-430,000円)×7.45%=  | 1,490円   | a2 | ||
| 子 | 所得なし | 0円   | a3 | ||
| 均等割 | 3人×17,300円= | 51,900円   | b | ||
| 平等割 | 20,700円   | c | |||
| 計 | 医療分計(a1+a2+a3+b+c)= | 247,600円   | A | ||
| 支援金分 | 所得割 | 夫 | (2,760,000円-430,000円)×2.88%= | 67,104円   | d1 | 
| 妻 | (450,000円-430,000円)×2.88%= | 576円   | d2 | ||
| 子 | 所得なし | 0円   | d3 | ||
| 均等割 | 3人×6,600円= | 19,800円   | e | ||
| 平等割 | 8,000円   | f | |||
| 計 | 支援金分計(d1+d2+d3+e+f)= | 95,400円   | B | ||
| 介護分 | 所得割 | 夫 | (2,760,000円-430,000円)×1.93%=  | 44,969円   | g1 | 
| 妻 | 対象外のため | 0円   | g2 | ||
| 子 | 対象外のため | 0円   | g3 | ||
| 均等割 | 夫のみ課税対象のため 1人×5,800円= | 5,800円   | h | ||
| 平等割 | 5,100円   | i | |||
| 計 | 介護分計(g1+g2+g3+h+i)= | 55,800円   | C | ||
| 年税額 | 令和7年度の国民健康保険税 (A+B+C)= | 398,800円   | 合計 | ||
 
					 
					
