マイナンバーカードの申請と受け取りについて

マイナンバーカード(個人番号カード)とは

 プラスチック製のICチップ付きカードで券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー(個人番号)と本人の写真等が表示されます。
 個人番号を証明する書類や本人確認の際の公的な身分証明書として利用でき、必要な方には各種行政手続きのオンライン申請が行える電子証明書が搭載されます。

マイナンバーカードの申請

○郵送での申請
 通知カードに同封の「個人番号カード交付申請書」に必要事項を記入します。
(個人番号カード交付申請書のイメージ)

○スマートフォンでの申請
 交付申請書のQRコードを読み取り、申請用のWEBサイトにアクセスします。
○パソコンでの申請
○証明用写真機
 写真機によって異なるため、機体の案内に従って申請してください。

マイナンバーカードの受け取り方法は、以下の2通りがあります。ご自身に適した方法をお選びください。
 

1.交付時来庁方式

郵便やパソコン・スマートフォン等で申請を行い、窓口でカードを受け取る方法です。

申請から概ね1~2か月で「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書」を郵送しますので、窓口にカードを受け取りにお越しください。

○受け取りに必要なもの
 ●「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書」
 ●通知カード(令和2年5月24日以前に交付を受けた方)
 ●住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
 ●本人確認書類のAから1点、またはBから2点
  
○交付時来庁方式の注意事項
・原則、カードの受け取りは申請者本人に限ります。
・申請者本人が、15歳未満または成年被後見人の場合は、法定代理人(親権者や成年後見人)と共に来庁が必要です。詳細はをご覧ください。
・申請者本人が来庁することが困難であり、代理人のみの来庁による受け取りをご検討の場合は、をご覧ください。

申請者本人と法定代理人が来庁して受け取る場合に必要なもの
 ●「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書」
 ●通知カード(令和2年5月24日以前に交付を受けた方)
 ●住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
 ●申請者本人の本人確認書類(以下のいずれか)
  ・Aから2点
  ・Aから1点+Bから1点
  ・Bから2点
 ●代理人の本人確認書類(以下のいずれか)
  ・Aから2点
  ・Aから1点+Bから1点
 ●代理権の確認書類
  ・15歳未満の方 →戸籍謄本(本籍地が能代市外の場合)
  ・成年被後見人の方→登記事項証明書(発行から3か月以内のもの)

代理人のみが来庁して受け取る場合に必要なもの
本人が病気等やむをえない理由により来庁が難しい場合に限り、代理人に受け取りを委任できます。
 ●通知カード(令和2年5月24日以前に交付を受けた方)
 ●住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
 ●申請者本人の本人確認書類(以下のいずれか)
  ・Aから2点
  ・Aから1点+Bから1点
  ・Bから3点(うち1点以上は顔写真の付きのもの)  
  ・Bから2点+顔写真証明書
 ●代理人の本人確認書類(以下のいずれか)
  ・Aから2点
  ・Aから1点+Bから1点
 ●委任状及び暗証番号確認書類
  委任状:「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書」の委任状欄をご利用ください。
  暗証番号:「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書」の暗証番号欄へ、第三者に知られないようご記入ください。
 ●本人の来庁が困難であることを証明する書類
 (病院の発行する診断書、障害者手帳、本人が代理人の施設に入所していることを証明する書類等)
  ※仕事や学業が多忙で来庁する時間がない等の理由はやむを得ない事情には該当しません。

 

2.申請時来庁方式

窓口で申請を行い、後日郵送(本人限定受取郵便【特例型】)によりご自宅や郵便局窓口でカードを受け取る方法です。

○申請に必要なもの
 ●「通知カード」または「個人番号通知書」
 ●住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
 ●本人確認書類のAから1点、またはBから2点
  ※「通知カード」または「個人番号通知書」がない場合は、Aから1点及びBから1点

申請時来庁方式の注意事項
・申請から受け取りまでは概ね1~2か月かかります。
・申請時来庁方式では、代理人による申請ができません。
・ご自宅や郵便局窓口で受け取る際に郵便局員へ本人確認書類を提示する必要があります。
・必要な書類が揃わない場合は、交付時来庁方式で申請してください。
 

 本人確認書類 

●A:国または地方公共団体の機関が発行した顔写真付きの本人確認書類
 ・運転免許証
 ・運転経歴証明書(交付日が平成24年4月1日以降のものに限る)
 ・住民基本台帳カード(顔写真つきのものに限る)
 ・パスポート
 ・身体障害者手帳
 ・精神障害者保健福祉手帳
 ・療育手帳
 ・在留カード
 ・特別永住者証明書

●B:「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載された本人確認書類
 ・健康保険証
 ・介護保険証
 ・年金手帳(年金証書)
 ・医療受給者証
 ・母子健康手帳
 ・社員証
 ・学生証
 ・病院の診察券 等

マイナンバーカードの有効期限

マイナンバーカードと電子証明書にはそれぞれ有効期限があります。
マイナンバーカードは券面に、電子証明書はカード交付時にお渡しした電子証明書の写しにそれぞれ有効期限の記載がありますので、ご確認ください。

マイナンバーカード 18歳未満 発行後5回目の誕生日まで
18歳以上 発行後10回目の誕生日まで

有効期限の2~3か月前をめどに、有効期限通知書が送付されます。

マイナンバー制度についてのお問い合わせ

マイナンバー制度全般に関するご相談は「マイナンバー総合フリーダイヤル」にお問い合わせください。
【マイナンバー総合フリーダイヤル】0120-95-0178
 ※平日9時30分~20時00分、土日祝9時30分~17時30分
 (12月29日~1月3日を除く)
 マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については24時間365日受け付け 
 URL:https://www.kojinbango-card.go.jp/